釣釜を出すと春風がやって来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6a/58b8d99affa2c79b6c4ebe0457e43ed0.jpg)
今日は「啓蟄」、冬ごもりの生き物たちが姿を現す
先日、奈良在住の私にとって近くて遠い滋賀県の大津市
かつては故郷富山への2カ月に一度の帰省
40年ほど前は、深夜の湖西を走り
北陸道が完成すれば、湖東の名神高速から見下ろし
必ず通る地域なんですが・・・
父母が亡くなれば、一年に二度になっている
今回、琵琶湖ホールでのオペラ鑑賞の機会があり
思い切って「びわ湖大津プリンスホテル」に一泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/87/20fb6658a1caae0186c11c738d2ba5a4.jpg)
そして翌日は、瀬田の唐橋から旧161号を北上すれば
琵琶湖の南湖を時計回り、琵琶湖大橋を渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/47/2aa3a15d745df68cc9c784ea2bd8cb66.jpg)
近江八幡にも足を伸ばし、八幡堀から城跡を仰ぎ見て
話題の「ラコリ-ナ近江八幡」へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/05/78a9fbedb5362776768373862dab7fee.jpg)
ランチは「オムライスとカステラ」と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ac/c423036c002b2fed1183b0e9cbe62fe7.jpg)
バームクーヘンを購入し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/4996f15d292897872190f467c45ad307.jpg)
湖岸道路「さざなみ街道」で瀬田川まで周遊すれば
江戸後期の浮世絵師「歌川広重」によって描かれた錦絵による
名所絵の「近江八景」を見ることになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/40b94c7374baa3cbb1bb49aa9e8503e8.png)
瀬田の唐橋を出発点として、
瀬田の唐橋から湖西を北に走り (瀬田夕照)
粟津原を右に見て北上 (粟津晴嵐)
三井寺を左に仰ぎ (三井晩鐘)
唐崎神社を右に通り過ぎ (唐崎夜雨)
満月寺浮御堂で車を降り拝観 (堅田落雁)
雪をかぶった比良山系を仰ぎながら (比良暮雪)
ラコリーナからの帰路は近江八幡水郷巡りの舟を横目に
琵琶湖大橋前を過ぎて、直ぐ右手の佐川美術館を・・・
矢橋帰帆島公園へを右に通り過ぎ (矢橋帰帆)
再度瀬田の唐橋を渡り左折
石山寺の前を通り、一路奈良へ (石山秋月)
近江八景を制覇
おみやげは、亀屋廣房の麩焼き煎餅「近江八景」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c7/a643b7d6bbb714bb480533b5c655e1db.jpg)
近江八景の焼印にさざなみをあらわす水色の砂糖がひいてあり
包装紙にその八景の絵と名称が描かれている
食べる前に湖上に浮かぶ風情も楽しみ
図柄の照らし合わせでもう一度楽しんで
香ばしくパリッとして口溶けのよい美味しい麩焼き
食べてさらに楽しむ
【瀬田の夕照】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/3eb6ce91d4159f2caa6d7a2633228668.jpg)
【粟津の晴嵐】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ef/1540e95997970167401f56de2b450a2f.jpg)
【三井の晩鐘】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/098f846fa62087baf02c7d7e3cd79823.jpg)
【唐崎の夜雨】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1b/79dfdcd7c22128e28a74313a5d230584.jpg)
【堅田の落雁】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6a/4c3b60a78db6d253b76eece6de6d623b.jpg)
【比良の暮雪】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e9/9aea8c54adc2e09778ea987d36f5cec6.jpg)
【矢橋の帰帆】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/14d7b8ba82a9e8dc954fea195ae0bc60.jpg)
【三井の秋月】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2a/f1e7ed3aff9f027e37455f770a1a69f7.jpg)
早速、次の日お茶のお稽古で皆でワイワイ楽しく
近江八景のお勉強もして
釣り釜で初炭、濃茶、後炭、薄茶と
主菓子は「蕗の薹金団」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/01e5c1b34de47106c0904c21c59c0001.jpg)
その後「南都八景」を話題にすると
なんと奈良在住の人が知らないのです
室町時代の『蔭涼軒日録』にすでに記載されており
近江八景よりも古くから言われているようですが?
次回は南都八景のお話を