![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/f6dc7b65dcea136884fddf3c2d324373.jpg)
11月になり、炉を開く準備をせねばなりません。
6月に炉ふさぎをした時には、本を見ながらでしたが、
先日、お稽古に伺った折、
炉を開く準備をされており、
運よく拝見することができました。
炉壇の底に広告紙を敷き、
その上に煉瓦を二つ並べ,灰を入れられました。
それで開炉にあたって、まずホームセンターで、
耐火煉瓦を買い求めました。
炉の底に入れると、
大事な灰の量が少なく済みますし、
耐火にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/22/96939ff8d97862474b1d034e831705db_s.jpg)
盛夏に私の不注意から火傷までして作った湿し灰、
大炉を含め三炉分必要で、これだけでは足らないな
どうしたものかと思っていた矢先、
炉に灰を入れるところを拝見できラッキーでした。
薬師寺、宮大工さんの「見て覚えよ」先人の知恵ですね。
炉廻りには、灰が飛んでも良いように
新聞紙を敷き詰め、灰を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d6/e9828a5c3e07fe8efbc33139111d26db_s.jpg)
苦労した甲斐があり、灰はいい具合に水分があり
さらさらしており、静かにいれれば灰は飛びません。
五徳を入れ、
釜を置いてみて、高さの調整が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/14/c0bffa4a19e0f269e67420f2fb1706fa_s.jpg)
炉の内側を、きれいに拭きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ea/8a98d9c044ca5f5e7460388aaa386bea_s.jpg)
炉縁を置き、畳との高さを調整するため、
炉縁が高い場合は畳の下に、紙を敷くと良いですよと
これも教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/fd/7581d8ca49e910fa258bce4ed3b54b63_s.jpg)
「冬の釜囲炉裏縁より六七分高くすゑるぞ習ひなりける」
(042『利休百首』より)
6月に炉ふさぎをした時には、本を見ながらでしたが、
先日、お稽古に伺った折、
炉を開く準備をされており、
運よく拝見することができました。
炉壇の底に広告紙を敷き、
その上に煉瓦を二つ並べ,灰を入れられました。
それで開炉にあたって、まずホームセンターで、
耐火煉瓦を買い求めました。
炉の底に入れると、
大事な灰の量が少なく済みますし、
耐火にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/22/96939ff8d97862474b1d034e831705db_s.jpg)
盛夏に私の不注意から火傷までして作った湿し灰、
大炉を含め三炉分必要で、これだけでは足らないな
どうしたものかと思っていた矢先、
炉に灰を入れるところを拝見できラッキーでした。
薬師寺、宮大工さんの「見て覚えよ」先人の知恵ですね。
炉廻りには、灰が飛んでも良いように
新聞紙を敷き詰め、灰を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/d6/e9828a5c3e07fe8efbc33139111d26db_s.jpg)
苦労した甲斐があり、灰はいい具合に水分があり
さらさらしており、静かにいれれば灰は飛びません。
五徳を入れ、
釜を置いてみて、高さの調整が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/14/c0bffa4a19e0f269e67420f2fb1706fa_s.jpg)
炉の内側を、きれいに拭きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ea/8a98d9c044ca5f5e7460388aaa386bea_s.jpg)
炉縁を置き、畳との高さを調整するため、
炉縁が高い場合は畳の下に、紙を敷くと良いですよと
これも教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/f8/208b4eb39e4ab49213bad45675eb6ed6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/fd/7581d8ca49e910fa258bce4ed3b54b63_s.jpg)
「冬の釜囲炉裏縁より六七分高くすゑるぞ習ひなりける」
(042『利休百首』より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/12/f6dc7b65dcea136884fddf3c2d324373_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます