![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/75/a6706e1d3ed393016fb1c5ca2acf4b22.jpg)
今日も曇り空で、憂鬱ですが、五時前のNHKラジオから流れた
誕生日の花はラン科の『セッコク・石斛』、
花言葉は、「あなたは私を元気づける」
日本に自生し、薬用にされ少彦薬根(すくなひこなのくすね)と
いう古名は記紀神話の医療神「少彦名命」に因むとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/24/2bbc64b54f79bf4b2157dd18d07ab8de_s.jpg)
今年は四鉢に花を頂き、お稽古場から窓越しでみられ、
元気を頂いてください。
昨日も元気を頂いたことは、
代稽古は大先生、それも割り稽古、初心に還れました。
世阿弥さんが50歳半ばに書かれた「花鏡」からの言葉
『初心忘るべからず』の大事さを思いおこされ、
その余韻に浸りながら帰宅し、午後二時からの自宅稽古は、
社中ではじめて、四ケ伝(唐物)をお稽古、
嬉しさいっぱいで、準備に取り掛かり、
掛けた軸は大きく横書き「清坐」と横に「一味友」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/75/a6706e1d3ed393016fb1c5ca2acf4b22_s.jpg)
『清坐一味友』せいざいちみのとも 出典不詳
”小さな茶室に数人の親しい仲間が集まり、一つの釜の茶を
点じて、ともに味わう時の心も一つになった清々しさをいう”
有馬頼底監修 茶席の禅語大辞典より
花はホタルブクロ、縞葦にヤマアジサイを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/97/4164c89176a541015a764f9ecfe37023_s.jpg)
季節無しの禅語のもと、初めての四ケ伝は、
やはり時間がかかりましたが・・・、
慌てず、地道に一緒に精進しましょう。
誕生日の花はラン科の『セッコク・石斛』、
花言葉は、「あなたは私を元気づける」
日本に自生し、薬用にされ少彦薬根(すくなひこなのくすね)と
いう古名は記紀神話の医療神「少彦名命」に因むとされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/24/2bbc64b54f79bf4b2157dd18d07ab8de_s.jpg)
今年は四鉢に花を頂き、お稽古場から窓越しでみられ、
元気を頂いてください。
昨日も元気を頂いたことは、
代稽古は大先生、それも割り稽古、初心に還れました。
世阿弥さんが50歳半ばに書かれた「花鏡」からの言葉
『初心忘るべからず』の大事さを思いおこされ、
その余韻に浸りながら帰宅し、午後二時からの自宅稽古は、
社中ではじめて、四ケ伝(唐物)をお稽古、
嬉しさいっぱいで、準備に取り掛かり、
掛けた軸は大きく横書き「清坐」と横に「一味友」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/75/a6706e1d3ed393016fb1c5ca2acf4b22_s.jpg)
『清坐一味友』せいざいちみのとも 出典不詳
”小さな茶室に数人の親しい仲間が集まり、一つの釜の茶を
点じて、ともに味わう時の心も一つになった清々しさをいう”
有馬頼底監修 茶席の禅語大辞典より
花はホタルブクロ、縞葦にヤマアジサイを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/2a/a533bb0a46b76d8ab69b0ab53f6d466b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/fd/421dbd6e5f6954efaac49e6e1b975d81_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/97/4164c89176a541015a764f9ecfe37023_s.jpg)
季節無しの禅語のもと、初めての四ケ伝は、
やはり時間がかかりましたが・・・、
慌てず、地道に一緒に精進しましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます