残暑お見舞い申し上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3f/ebf3cbd3b3b88fd6c98adf87f7fabe8d.jpg)
立秋に入りますますまぶしい太陽、もくもく入道雲
バケツをひっくり返したような土砂降りの雨
災害の声もあっちこっちで・・・
それでも大きな虹を見つけて幸せな気分にも
今年の夏はコロナにめげず色々な行事が
復活できてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b4/3b80a063481302b266ccc5decff5ba3d.jpg)
三年ぶりの花火大会(北日本新聞納涼花火・富山)8/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/a39d65a0bbc2bd74497a265b7a1bfb74.jpg)
平瀬道から白山へ7/31
待望の白山登山も
妹と登山をするのは剣以来45年ぶり
平瀬道登山口を元気に出発!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/23/07d6d16d03afbf54c1552912538afbf4.jpg)
2000m付近で足に痙攣をおこした妹も
白水湖のエメラルドグリーンの湖面と高山植物に癒されながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/1be63d55575006c8fb70506acaf4c665.jpg)
室堂手前の急斜面では白山御前峰へと続くお花畑に感激!
ハクサンフウロ、カライトソウやキスゲなどの群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/05/5137d4f35897d1cee5c227f6798f6148.jpg)
「ヨツバヒヨドリ・四葉鵯花」にアサギマダラが吸蜜し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e2/38c398e90da674cb929fd92f8f7e41b6.jpg)
そして急坂を上り切れば室堂平に
クロユリの大群落で黒紫色にさえ見えそうなぐらい ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/58cdb6a9ec913f8962c4c78e21ff3a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/75/58cdb6a9ec913f8962c4c78e21ff3a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/20/96f5cc79f36721ab5a00c76b7730b9d5.jpg)
「ハクサンコザクラ」の大群落にも会えました
本当に頑張って足を進めてよかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/d553c1dcd6b4e71548d05b805daf35c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/13/0f2b2d9a1477c3702b0f658905921d6c.jpg)
白山御前峰は雲の中、白山御前峰へ向け登り始めるも
雨がポツポツきたので、室堂へ戻ることに
白山奥宮に参拝して、下山し無事平瀬道登山口へ
そして白水湖の湖面を眺めながらの露天風呂で
さっぱり、つやつやに
さて葉月の最初の稽古は お楽しみの「茶箱」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9d/9cf25b83d5e1417d6a516d2b4923a7a3.jpg)
お干菓子は『珠玉織姫(たまおりひめ)』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c4/9e89cfa7846a3dbaa3634cb953d77bb1.jpg)
紫野大徳寺前の松屋藤兵衛のもので
「織姫」と書かれた糸巻型の豆皿もついていました
西陣織の糸玉をかたどったお菓子だそうで
お店の近くには、西陣の業祖神である
織姫社のある今宮神社があり
本来は七夕のお菓子というわけではなく
西陣らしいお菓子として作られたそうですが
いつのまにかにその名前や色合いから、七夕菓子に
赤は梅、黄は生姜、白は胡麻、青は柚子、茶はシナモン
白蜜と寒梅粉を丸めたもの で以外に柔らかく
五種の味が楽しめ、五色の糸玉は織姫を彷彿させ
楽しく可愛いお菓子で茶箱の振り出しにもピッタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/80/cf3c3d99bbfed80aefee024ffd3d8af6.jpg)
盆前には、ほぼ社中の皆さん一度は『卯の花点前』のお稽古が終わり
お盆を過ぎたら『卯の花点前』と共通点の多い
『花点前』のお稽古を予定しております
連日の酷暑ですが時節柄雲上の別世界の感じの旅は最高の気分で爽快でしたでしょう・・羨ましいです