昨日は冷たい雨の日、夕暮にもぽつぽつと
「ゆふされば 大根の葉に ふる時雨
いたく寂しく ふりにけるかも」 斎藤茂吉
一転、冬至の今朝は、若草山から陽が昇り始め、
思わず、手を合わしました。
狭い庭にも光が差し込んでおり、
「朝の月 ひくくかかりて 練馬野の
大根畑に 日は輝けり」若山牧水
今朝のスムージー用にと、大根を一本引きました。
外の水は冷たいですが、よく洗います。
無農薬なので、土の中にまで幼虫がおり、
大根がこんなことになってしまいます。
台所でも特に大根葉をしっかりと濯ぐと、手が・・・
お百姓さんの苦労がしのばれます。
「大根を 洗ふ手に水 従へり」 高浜虚子
冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」の日で、
この日を境に運も上昇するとされており、古くは
一年のはじまりとして、未来への希望を繋がれたそうです。
今朝のご来光を拝ませていただけ、ありがたいことですね。
そういえば、「冬至には・・・・・」と言われませんか。
「冬至に柚子湯」は
「一陽来復」に備えて体を清めるための禊だそうですが、
語呂合わせとして、
ゆず「融通」がきく、冬至「湯治」ともされるそうです。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」もありますね。
栄養豊富なかぼちゃ、特にビタミンCが豊富ですから
さらに冬至の日に「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめ、「運盛り」とも呼ばれます。
ここにも語呂合わせで、縁をかつぎ、
栄養をつけて寒い冬を乗りきる生活の知恵ですね。
”かぼちゃ”は関西では”なんきん”と呼び、
今日頂くと「ん」がついており、「風もひかない」し
一石二鳥になります。
我が家は、夕方に「柚子湯」にはいり、体を清め、
夕餉は”なんきん”をメインにし、
だいこん、にんじん、れんこんも頂きましょう。
「ゆふされば 大根の葉に ふる時雨
いたく寂しく ふりにけるかも」 斎藤茂吉
一転、冬至の今朝は、若草山から陽が昇り始め、
思わず、手を合わしました。
狭い庭にも光が差し込んでおり、
「朝の月 ひくくかかりて 練馬野の
大根畑に 日は輝けり」若山牧水
今朝のスムージー用にと、大根を一本引きました。
外の水は冷たいですが、よく洗います。
無農薬なので、土の中にまで幼虫がおり、
大根がこんなことになってしまいます。
台所でも特に大根葉をしっかりと濯ぐと、手が・・・
お百姓さんの苦労がしのばれます。
「大根を 洗ふ手に水 従へり」 高浜虚子
冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」の日で、
この日を境に運も上昇するとされており、古くは
一年のはじまりとして、未来への希望を繋がれたそうです。
今朝のご来光を拝ませていただけ、ありがたいことですね。
そういえば、「冬至には・・・・・」と言われませんか。
「冬至に柚子湯」は
「一陽来復」に備えて体を清めるための禊だそうですが、
語呂合わせとして、
ゆず「融通」がきく、冬至「湯治」ともされるそうです。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」もありますね。
栄養豊富なかぼちゃ、特にビタミンCが豊富ですから
さらに冬至の日に「ん」のつくものを食べると
「運」が呼びこめ、「運盛り」とも呼ばれます。
ここにも語呂合わせで、縁をかつぎ、
栄養をつけて寒い冬を乗りきる生活の知恵ですね。
”かぼちゃ”は関西では”なんきん”と呼び、
今日頂くと「ん」がついており、「風もひかない」し
一石二鳥になります。
我が家は、夕方に「柚子湯」にはいり、体を清め、
夕餉は”なんきん”をメインにし、
だいこん、にんじん、れんこんも頂きましょう。
「あしあと」にご訪問くださり、有難うございます。奈良の方(かた)ですか。