語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【南雲つぐみ】エアコンの連続運転 ~電気代との意外な関係~

2018年07月13日 | 医療・保健・福祉・介護
 エアコンは、スイッチを入れて冷暖房を開始した時に最も電力消費量が多くなる。だからつけっぱなし(連続運転)のほうが節電になるという説がある。
 わが家でも、昨年は、7月から8月にほとんどエアコンをつけっぱなしにしていた。電気代は思ったより高くないというのが実感だ。
 このことについて、空調メーカーのダイキンが2016年に検証を行っている。26度の設定で冷房をかけたときの平均消費電力量は、午前9時から午後6時では「つけっぱなしで0.37(kWh)」「30分間隔でこまめに入り切りすると0.4(kWh)」となり、つけっぱなしのほうが電気代を節約できるとなった。ただし、それ以上長く家を空ける場合には、エアコンは切った方が節電になるとのことだ。
 一方で、夜は「午後6時から11時はこまめに入り切りした方が平均消費電力量はかからない」という結果が出たという。これは、外気温が下がると設定温度との差がなくなり、スイッチを入れたときの消費電力が下がるからだという。

□南雲つぐみ(医学ライター)「エアコンの連続運転 ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2018年7月10日)を引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】映画『沈黙-サイレンス-』をプロテスタント的に語る

2018年07月13日 | ●佐藤優
 <〈それは言だけで充分であり、そのとき食物も喜びも平和も光栄も技能も敬虔も真理も智慧も自由もあらゆる財も充ち溢れるばかりに所有する。そこでわれわれは詩篇において、その中でも詩第119篇から、預言者は神の言に向かってのほか何をも呼び求めないことを知るのである。また聖書では、神がその言を人間から取り去りたもうときに、これよりも恐ろしい災禍はなく神の最も激しい怒りとされ(アモス書8章11以下)、これに反して詩第104篇に「神はその言をつかわして彼を助け給うた」とあるように、神がその言を送りたもうたときよりも大いなる恩恵はないことが理解される。そしてキリストの来臨したもうたのは神の言を説教するという使命のためにほかならないし、またすべての使徒たち、司教、司祭と霊的階級(聖職者)の全体とが、ただ神の言のために召されまた立てられているのであるが、残念ながら今や事態は違ってしもうた。
   (前掲書【注】、16頁)〉 

 神の言葉が大事なことはわかりました。では。われわれは神の言葉をどこで知るのでしょうか。
 それは、聖書です。だから、聖書は世俗語に訳されなければならないわけです。そして、ルターは、聖書を読むことを奨励します。
 ところで、2016年に公開されたマーティン・スコセッシ監督の映画『沈黙-サイレンス-』が話題になりました。しかし、プロテスタント的に見ると、論点がずれています。踏絵なんて、踏めばいいのです。あれは偶像に過ぎません。そのようなところで争う必要はまったくありません。それから、キチジローはなぜあれほどねちっこく、告解をするから聞いてくれとか、私の代わりに祈ってくれと言うのでしょうか。祈ることがあれば、自分で直接祈ればすむことではないですか。
 ただし、遠藤周作の原作に対しても、本来のカトリックの考えからするとおかしいのでは、神学的に正しいのか、ギリギリのところでラインを外れているのではないかと批判する声もありますが、そのようなことはありません。カトリックでは、教会のヒエラルキーは絶対に守らないといけない前提です。したがって、教会以外に救いはない、という意味において映画『沈黙』はカトリックのど真ん中というべき作品です。>

 【注】マルティン・ルター(石原謙・訳)『新訳 キリスト者の自由・聖書への序言』(岩波文庫、1955)

□佐藤優『「日本」論 --東西の“革命児”から考える』(KADOKAWA、2018)の「第二講 改革と革新の源流」の「映画『沈黙-サイレンス-』をプロテスタント的に語る」を引用

 【参考】
【佐藤優】創価学会のドクトリンからすると靖国神社に英霊はいない
【佐藤優】宗教者の戦時下抵抗 ~大本教のスサノオ・オオクニヌシ信仰~
【佐藤優】亡くなっても魂にも個性がある/ウアゲシヒテ「原歴史」 ~「日本」論(6)~
【佐藤優】葬式は宗教の強さに関係する ~「日本」論(5)~
【佐藤優】紅白歌合戦の持つ大きな意味 ~「日本」論(4)~
【佐藤優】歴史的時間の「カイロス」と「クロノス」 ~「日本」論(3)~
【佐藤優】点と線の意味づけによって複数の歴史が生じる ~「日本」論(2)~
【佐藤優】江戸時代の「鎖国」は反カトリシズムだった ~『「日本」論 --東西の“革命児”から考える』~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南雲つぐみ】足裏グッズ ~足裏に貼るシート~

2018年07月13日 | 医療・保健・福祉・介護
 いつも靴下や履物の中に押し込められている足の指や足裏は、血行が悪くなりやすく、むくみが出やすい。
 対策として市販の健康グッズがあり、その一つに、足裏に貼るシートがある。一晩貼ってみると、はがした後のシートの色がびっくりするほどドス黒くなっていた。これが体内の老廃物や毒素を吸い出したからだと人から言われたのだが、本当だろうか。科学的根拠はよく分からない。
 そもそも、足の裏には手のひらや脇の下と同じように、汗が出る「汗腺」がたくさん集まっている。寝ている間も汗をかくとすると、汗に混じり込んでいる塩分やミネラル分がシートの中に含まれる液体と化学反応を起こし、液体を変色させるともいわわれているそうだ。
 足裏の新陳代謝をよくするために、ゴルフボールを踏むのも良い。手の指を足の指の間に入れて、ゆっくりと回すのも、足指の付け根の筋肉がほぐれて心地よいだろう。足裏には汗腺だけでなく全身のツボも集中しているから、全身をマッサージしているようなものだ。

□南雲つぐみ(医学ライター)「足裏グッズ ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年8月30日)を引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする