9月24日(日)、26日(火)、29日(金)、10月1日(日)の4日間でダイコン種植え29日に一応終えることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/da/135c630f76e45ed821ba6ffa50228d0e.jpg)
写真は29日です。
翌日1ミリの雨予報がありましたが、ここは降らないことが多いので種植後の水やりです。土がかなり乾燥しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/5d627e1d8f90abb4c9543f5f477e82ff.jpg)
200リットルタンクから2回分他450リトル撒きましたが、広い畑ではわずかに湿る程度。
今回効率を上げるため、シーダーテープ種を使いました。
種が水に溶けるテープに入っており、そのテープを張って埋めれば良しという優れものですが、テープが溶けるには水が必須。
水やりがすごい大変でした。SIBAさん一人でこなしていました。
相当疲れたはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/98/17914a274d8701f2b22bb7d988fcefc9.jpg)
昇ってくる中秋の満月を眺めながら作業はおわり。
SIBA、IWAKU、CHII、I の4名
すごくお疲れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/c2316603fc6396b9aae8dc827b5b2edf.jpg)
上の写真からは10月1日です。
雑草取りとまだ抜けていた場所に種植。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e6/95e2854e999a8504e47be88978ad4f8d.jpg)
周りの雑草も刈り、やっときれいな畑になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4f/0b63b90fa532f314d175a612d2054a7c.jpg)
前にも書いた通り、日陰になる部分は虫にやられていません。
辛みと練馬大根です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ee/859cbc55f02ded627ac1c4252e9fe26e.jpg)
丹念に雑草取りです。
人数が多かったので作業ははかどりましたが、2時ころから大雨になり作業ができず。
でも、タマネギ用マルチ張、小松菜、ニンジン、ホウレンソウ、春菊、カブ等植えることが出来ました。
雨が上がった後は秋植えジャガイモも植えました。
種植えは時期が大切。ダイコンのおかげでほとんどが遅くなっています。
種植後の雨は実にありがたい。
サツマイモ、サトイモ雑草取り、栗収穫、ハンマーナイフと草払機で雑草刈。
かなり作業がはかどりました。
まだまだ種や苗を植えたいのですが、もう10月。ダイコンも上手く生長するかは分かりませんし、また虫に食われる可能性もあります。
でもみんなでやるべきことはやったという感じです。
お疲れ様でした。
参加者: ISON、SAT、KITAGA、KASAH、KISIT、NAMI、TERA、IWAKU、CHII、I の10名