日中で21℃くらい。
曇り空で、翌日雨予報だから種植えにベスト。
39℃を超えていた日中作業からは嘘のような気候です。
MOROZさんが久しぶりに参加。
冒頭の写真、何しているか分かりますか?
写真では分かりませんが、トンボが無数に飛んでいました。
杖の先に止まらないか試しています。
指を掲げて止まることもあるから、トンボの習性ですね。
でも今日は高いところを飛んでいた杖には止まらず。残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f5/ee4ade8a39b18864edcd823541125e68.jpg)
ダイコン畑(文殊第一畑)の写真はありませんが、植え替えた種はほとんど発芽しました。虫にもやられていません。
ただ、最低気温も15℃を下回りはじめ、うまく生長するかは不明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/dbe2f7af1570ffdcef5a09f17705eacb.jpg)
ダイコンに手を取られ、他の種が疎かになっています。
最近のにわか仕立てですが、耕耘、堆肥・肥料、畝立て、種まきを同時に作業。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/82/d41f991e064fbad2c668382ad09df9a6.jpg)
間に合わないので仕方なし。
タマネギ、長ネギ、ホウレンソウ、シュンギク、チンゲンサイ、カブ、
秋ジャガイモ、ソラマメ、ダイコン他一気に植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2e/5633455e9368e7026b71aa895ecd2d4c.jpg)
サトイモ、サツマイモの雑草取り、土寄せもかなりできましたが、すぐに収穫時期なります。
すべてが後手になっていますが、少しずつ追い付いてきました。
とは言っても、露地栽培は植え時が重要。遅すぎです。
今日もみなさん思い切り作業をして頂きました。
ありがとうございます。
参加者: MOROZ、KASAHA、KISIT、ISON、TERA、IWAKU、CHII、I の8名