ホヲキノタ山のすぐ下の林道でも多彩な野草が見られる。
ヤブムラサキに蔓が絡み付いて花を咲かせていた、ツルニンジン(蔓人参) 、別名ジイソブ(爺蕎) というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/8177fe41c48244cc282a12026584cb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/f3f302a1f165dd159ad2f907ef89389e.jpg)
道端には群生ではないがリンドウの蕾もぼちぼち見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/8d33503326cea097253b1d892f03d600.jpg)
マムシグサの実が赤く熟れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/8b62a7423ba9ea98f5ddedc9b1a34772.jpg)
どれもあまり日当たりのよくない場所が生息環境なのだ。
この道を歩いて散歩するのはオラぐらいで、殆どの人はこれらの野草に気づかない。
ヤブムラサキに蔓が絡み付いて花を咲かせていた、ツルニンジン(蔓人参) 、別名ジイソブ(爺蕎) というらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/8177fe41c48244cc282a12026584cb1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/af/f3f302a1f165dd159ad2f907ef89389e.jpg)
道端には群生ではないがリンドウの蕾もぼちぼち見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/35/8d33503326cea097253b1d892f03d600.jpg)
マムシグサの実が赤く熟れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/8b62a7423ba9ea98f5ddedc9b1a34772.jpg)
どれもあまり日当たりのよくない場所が生息環境なのだ。
この道を歩いて散歩するのはオラぐらいで、殆どの人はこれらの野草に気づかない。