市さんの自然との対話日誌

里山師、釣師を自称のオヤジが遠州の山間地に3千坪の山林を購入、自給自足を目指し田舎暮らし開始。魚釣、生き者達との対話

2016-04-22 10:18:19

2016-04-22 10:18:19 | 

強雨が上がって、ホヲキノタ山は一転快晴。暖かい。気温20℃。
今年は野菜作りを割りと真剣にやっている。早目に苗を植えたリーフレタスは既に大きく育っている。
トマトやキュウリは発芽して伸びているが、ホームセンターでみる苗に比べると大きく見劣りして焦りを覚える。マイペース、マイペース。
ダイコンは間引きして1本立ち。
ジャガ芋も新芽が土から顔を出している。これから芽を摘んで、大きな男爵を作るんだ。
ほとんどの野菜に防虫ネットを被っているので今のところウサギの被害はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーコン

2016-04-21 12:35:35 | 

ホヲキノタ山壮に行くとき、数キロ遠回りになるが、大井川東の県道を通ることも多い。この道は果物などの無人販売がたくさん有って、今はミカンがさすがに終わって、甘夏柑などに代わった。
デコポンとマーコンとか言うのを買ってみた。
マーコンとかは皮が硬くて、種が多いけど美味しいと書いてあった。
おっしゃる通りだ。ああいうふうに書いていなかったら、腹がたつと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜泥棒

2016-04-20 10:47:18 | 

今山菜真っ盛り、コゴミも順に、採り時になってきた。早速今日天ぷらにするんだ。
ワラビを採りにワラビエリアのところに行ったら、背の高いタラノキがノコギリで下のほうで切られていた。たかだか4、5個のたらの芽を得る見返りに、この木を来年生き絶えさせる。マナー悪いやからが毎年いるもんだわい。
ワラビはたくさん採れた。ワラビも採られたかどうかは判らないけど、なんか少し少ない気がする。
毎週、ホヲキノタ山に来るとこのところ必ずポテサラを作る。今回はコゴミ入りじゃ。もちろんマヨナシ。ビールの肴にそして、朝は最近いいことを覚えた。食パンにバターを塗って、ピザソースを塗って、ポテサラを載せて、とろけるチーズを載せて、焼く。絶妙の食パンピザだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの花がもう少しで

2016-04-19 06:03:50 | 山菜
 ブルーベリーの花蕾がたくさん付いている。もう少しで白い花を咲かせそうだ。
 

 昨年は半分ぐらい採ったところで、黄色スズメバチに味を覚えられて、残りの半分はスズメバチのエサになってしまった。今年は対策を講じねば。


 フジの花蕾もだんだん長くなってきた。今年は少ししかついていないが、それでも花が咲くのが楽しみだ。
 

 そういえばブルーベリーの花、アセビの花と一つ一つはよく似ている。アセビは花が終わって、赤い新葉が伸びだした。アセビも季節によって姿を変えてくれるのが面白い。
 

 ホヲキノタ山は今春真っ盛りじゃ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイチゴ

2016-04-18 05:03:47 | 野草
 モミジイチゴに続いて、今度は上向きに花を咲かせるニガイチゴが現れた。
 

 そして地面にはクサイチゴが一回り大きな白い花を。
 

 もう一つ、ここ数年姿を見ていないエビガライチゴに似ている枝ぶりを発見した。果たして実を付けるのか楽しみじゃわい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする