
埼玉県神川町新里の白岩丘陵(通称:くじら山)の頂上に所在する『白岩銚子塚古墳』は、神川町内では
一番大きな前方後円墳と言われます。そんな白岩銚子塚古墳を訪ねてきました。
墳丘の周囲は雑木林であるため離れた場所から全体の形を撮ることができないうえに、季節柄、草が繁茂
し、更に日差しの関係で、墳丘の形がはっきりしない写真ばかりですが何枚か載せてみました。
名 称:白岩銚子塚古墳(しろいわちょうしづかこふん)
別 称:ー
墳 形:前方後円墳
規 模:全長46m、後円部径約28m 高さ6.5m、前方部幅約29 m 高さ 4.2m、
埋葬施設:横穴式石室(推定)
築 造:6世紀中頃
出土品:円筒埴輪片、馬・器材などの形象埴輪片、須恵器甕片
指 定:神川町指定史跡(名称:白岩銚子塚古墳 平成3年〔1991〕12月16日指定)
所在地:埼玉県児玉郡神川町大字新里2094
白岩銚子塚古墳は他3基の円墳ともに白岩古墳群を構成しており、埼玉県選定重要遺跡に選定されて
います。昭和51年(1976)10月1日選定

白岩銚子塚古墳古墳入口に『町指定史跡 白岩銚子塚古墳』の標柱が立っていますが、電柱のすぐ脇なの
で見落としてしまいます(実際に見落として古墳の場所がわからずに諦めた経験が・・・恥)

白岩銚子塚古墳古墳入口

標柱『町指定史跡 白岩銚子塚古墳』

入り口を入って進むと

『白岩銚子塚古墳』の説明版が設置されていました。 説明板のすぐ後方が古墳の後円部のようです

説明板
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
岩銚子塚古墳古墳
平成 3 年 12 月 16 日 町指定史跡
白岩銚子塚古墳は、一部墳丘が削られているものの、比較的遺存状態の良好な前方後円墳である。
墳丘の規模は、現状で全長約 46 メートル、後円部径約 28 メートル、高さ約 6.5 メートル、前方部幅約 29
メートル、高さ約 4.2 メートルである。確認調査の結果から、周溝を含めた全長 57 メートル、後円部径約
28 メートルに復元できる。周溝の幅は、後円部で 2.7メートル、前方部で 8.2メートルである。墳丘裾部と
周溝との間には、約 2.5メートルルの平坦部が設けられていた。
埋葬部主体部は後円部に位置し、南方向に開口する横穴式石室であったと推定される。周溝からは円筒埴輪
片、馬・器材などの形象埴輪片。須恵器甕片が出土した。
この古墳は、墳形・出土遺物等から、6 世紀代(約 1400 年前頃)に築造されたこの地域の首長の墓と推定
される。
平成 4 年 3 月
神川町教育委員会
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

前方部を西側から

墳丘の北東側 後円部を 右手前は前方部

墳丘の北東側 法円部から後円部方向に 手前が前方部 左が後円部

前方部西端から墳丘の南西側をみる 右側の道路は周溝跡のようです

前方部から後円部をみる

後円部墳頂

後円部南西側 大きくえぐられている部分に石室が存在か?

後円部の南東方から前方部方向に

後円部を東方から

墳丘の北東側 後円部から前方部方向に 左が後円部

白岩銚子塚古墳がある白岩丘陵(通称:くじら山)を北方の道路から
トラクターの左上に見えるのが白岩神社の鳥居

白岩神社鳥居

奥の石段の先に社殿がありますが、だいぶ傷んでいましたので写真は載せません。
白岩銚子塚古墳は社殿の更に後方(南方)にあります。
散策日:令和6年(2024)5月18日(土)