トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

椿大神社までドライブ「伊勢茶、温泉」

2025年02月07日 | データ
■2025.02.07 今日は伊勢の一の宮「椿大神社」へドライブ。
ここは我が家で新車のお祓いを受ける神社、そして鈴鹿の入道ヶ岳への登山口。
鈴鹿で最も速く福寿草の咲く山として3月に訪れる事が多い。
今年は速くて既に福寿草が咲いているようでした。

一番近いところの駐車場に車を止め参拝へ。
椿大神社の御祭神は、主神として「猿田彦大神」、相殿として「瓊々杵尊」「栲幡千々姫命」、配祀として「天之鈿女命」「木花咲耶姫命」
ご利益は、交通安全や無病息災

山から吹き下ろす風が冷たい。

参拝後は伊勢茶所、椿茶園へ。
椿茶園は、 椿大神社のそばにある お茶農家が営む日本茶カフェです。
伊勢茶「拝啓かあさん」・「かぶせ、茶結び」と草まんじゅうをいただきます。

なんと湯呑はお持ち帰り品です。
店内に販売されている急須は常滑焼の物で知り合いの作品でした。
お茶について検索すると。
お茶の生産量ベスト3(この3県で70%を占めている)
1位 静岡県:せん茶(特に深蒸しせん茶)の生産が主
2位 鹿児島県:せん茶の生産が主
3位 三重県:玉露とカぶせ茶の生産が全国1位
ちなみに愛知県西尾市:全国の抹茶生産量の約30%を占める日本で最大の抹茶処。

冬の寒い時期は「ほうじ茶」「玄米茶」ですね。
お茶離れが進むなか、我が家では昔のままです。

次なるは湯の山温泉「アクアイグニス」
鈴鹿中部の山登り後の温泉はいつもここです。
ここの凄いのは
地下1200mより湯口で丁度42℃前後の源泉を毎分780ℓ、加水・加温・循環せずにシャワーも含め贅沢にかけ流しの所です。
そして入泉料600円とリーズナブルな所です。

泉質はヌルヌル系のアルカリ単純泉。
長湯してポカポカで休憩室へ
トドクロちゃんも湯上がり美人・・・・
山の写真。
雲母峰、入道ヶ岳
鎌ヶ岳、御在所岳

雪が少ない・・・・・
帰りは菰野ICで高速に入り帰る。
自宅到着は15時過ぎ。

当初は積雪直後の寧比曽岳を計画したが、森林伐採の影響で登山道通行止め。
自己責任で行くこともできるが、ここは中止として今回のドライブとした。
トドクロちゃんが喜んでくれたのでこれで良しとする。

鈴鹿で驚くべき情報を入手

このルートは春先に訪れる場所で私の大好きな花が咲く場所です。
困った!!!



コメントを投稿