■2020.06.24 熊野古道/伊勢路を歩きだして、2泊3日+1泊2日×2回で今日が7日目の最終日。
朝早く「道の駅ウミガメ公園」から新宮駅前パーキングに移動し車を止め6:03新宮駅からの始発列車に乗り神志山駅まで更に移動する。
早い時間でも通学の高校生が結構乗っている。(朝クラブの野球部か?)
列車が動き始めるとスマホをいじりだすのは最近の通勤通学風景。おじさんにはこの風景は好きでないが。
途中の駅で同じバッグを持った高校生が乗ってきた。
スマホをいじっていた高校生が乗ってきた高校生に体育会系の挨拶。
オハヨース これを聞きチョットほっとする。今年は甲子園が目指せないのは可愛そうだ。
15分程で神志山駅に到着、今日はここからスタート。
昨日予定より2時間分多く歩いたので今日の行程は余裕ができた。
駅から国道を越え海辺の堤防へ入り込む。
今は曇り空でありがたいが昼近くには晴れてくるようだ。
今日はこの七里御浜の後半部を歩きます。(これは昨日の写真)
砂浜では釣り好きが糸を垂れている、何が釣れるのだろうか?
七里御浜は数ヶ所河川があるので、そこは大きく内陸部を通る。
阿田和地区では海辺との境にある防風林を歩く。
砂浜に2本の筋が・・・・
海から続くこの2本の筋は砂を掘った様な所まで続いています。
これはウミガメのお母さんが産卵に来たものと分かりました。
見回しただけで3本はある、ここはウミガメの産卵場所。
年中みかんのとれる町、御浜町と看板が。私の住む知多半島にも美浜町があり、ここも「みかん」が名産。なんか親しみを感じる。
ずーと導いてきた標識も新宮まで残り10Km。
紀宝町の後半部分は浜を離れて山手側が古道ルート。
少し高台になるので海の展望が良い。
横手延命地蔵で「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」と真言を唱えお参り。そしてここで休憩させて頂きます。
横手延命地蔵:熊野古道(浜街道)の熊野灘を見下ろす見晴らしの良い山道にあります。病気平癒のご利益があるとして信仰され、地蔵前に湧き出る水は、霊水と伝えられています。
この辺りには軒先に無人売店が多くあります。その中から食べ切れそうなトマトを100円で買い求めそのまま食べると、ほんのり甘くて酸っぱいトマトが口のなかで弾ける。
的場踏切近くで炎天下のなかランニングしている女性が声をかけてくれた。
何処まで?
熊野速玉大社。
何処から伊勢神宮から・・・でしばし立ち話が始まる。
この女性、新宮市の語り部の会のメンバーだそうで色々情報を教えて頂きました。
熊野川、向こう側は和歌山県新宮市。
熊野川の真ん中で泊まる。
右手が三重県、左手が和歌山県です。
和歌山県と言えば、坂本冬美となってしまう私です。
熊野川を渡り右側に少し行けばそこは熊野速玉大社。
熊野本宮大社は渋いのにここは朱色ですね。
平日なので数名の参拝者のみ。
熊野は古くは自然信仰の神々を祀る社でしたが、その原始信仰に外来仏教が加わり独自の展開を見せて神仏習合が広まりました。そして上皇における熊野御幸で一気に熊野詣が始まります。
熊野御幸
熊野が広くその名を知られるようになるのは、上皇による熊野御幸が行われるようになってからです。熊野を初めて詣でた上皇は宇多法皇で、907年のこと。
そして白河上皇の度重なる熊野御幸が、熊野信仰が熱狂的な高まりを見せるきっかけとなりました。
なぜ、上皇が訪れたか?→平安時代に浄土教が盛んになると、熊野の地は浄土とみなされたから。
熊野速玉大社の売店のおばあさんと目が合う・・・みかんジュース・・・会話。
熊野速玉大社がゴールの予定でしたが途中出会った語り部(ランニングの女性)との話で「神倉神社」と「阿須賀神社」は外せない事が分かった。
観光図で神倉神社を探し街中を歩き出す。
歩道表示には神倉神社がない。
道端には神倉神社への案内はあるので安心。
10分程度で神倉神社に到着。
538段の険しい石段を登ると速玉大社の売店のおばあさんに聞いていたので靴紐を締め直し準備万端で登り始める。最初が特に急で上から降りてきたおばさんは後ろ向きで降りてきた。
で1・2・3・・・100・・・・200・・250と数えているうちの赤い鳥居が見えてきた、近くの女性にまだ上ですよねと聴くとここが一番上ですと回答。
???
どうも数が合わない???
でもゴトビキ岩が見えます。まあいいか。
新宮の町並みが一望できます。
熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社。天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である五百数十段の急峻な石段を登ったところにご神体のゴトビキ岩があります。
もともとゴトビキ岩に象徴されるように山岳信仰とか巨岩信仰と言った原始的な信仰があり、そこに後代日本神話体系が導入され、さらに仏教体系が加わり「熊野信仰」として全国に広がって行った。
※日本書紀に熊野神邑の天ノ磐盾と記載されている。
新宮駅近くの阿須賀神社へ
熊野大神は初め神倉山に降臨し、次に阿須賀の森に遷り、熊野大神のうち家津美御子はさらに貴袮谷に遷ったが、結速玉の二神はそのまま阿須賀の森に留まった。第十代崇神天皇の御代に家津美御子はさらに熊野川上流の音無の里(本宮)に遷り、結速玉は第十二代景行天皇の御代に今の新宮に遷座した。
神倉神社>阿須賀神社>熊野速玉大社(新宮)の順に遷座。
新宮に来る場合はこの神倉神社と阿須賀神社は外せないですね。
新宮駅近くの徐福公園に(ここは2度目)
御朱印。
12:57新宮駅の到着。
これで今回のミッションは全て終了。
熊野古道/伊勢路170kmを古を感じ歩くことができました。
コロナの影響もあり踏破まで4ヶ月を要した。その分さらなる調べ事もでき有意義な7日間となりました。連続して歩くと歩き通す事が目く的になりがちですが3回に小分けしたことで寄り道できゆったり行けました。
伊勢神宮から熊野速玉大社まで7日間と先に歩いた吉野から熊野本宮大社までの6日間は同じ熊野古道でも「修験の道」と「熊野詣の道」では大きく違っていました。
伊勢路の中ではツヅラト峠道・馬越峠道・八鬼山越え・波田須の道・松本峠道・浜街道(七里御浜)が印象に残っています。
熊野古道は他にも上皇が通った道「中辺路」高野山と本宮を結ぶ「小辺路」があり秋口にでも小辺路へチャレンジしてみたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます