トドクロちゃんと山登り

自然が好きで日本アルプスと近郊の山登り。
高山植物や四季折々の花を愛で。
史跡・歴史・ドライブがすきな自由人です。

クレマチスとタケノコと猫と夢。

2020年04月21日 | データ
ブログ友の白いクレマチスがとても綺麗でした。
我が家のクレマチス(柿生)は濃いピンクです。

そして庭の花をコラージュ。

そして今が旬のタケノコ、漢字で書くと旬の字の上に竹がのかって「筍」。

昨日は車のバッテリーが上がらないように少し車を走らせた。
鵜ノ池ファームで野菜を買い求める為に立ち寄る。後片付けをしている農家のおばちゃんに一袋買うとおまけするよと言われ、「おまけ」に弱い私は筍を取り敢えず一袋購入。
おばちゃんと話していると、おまけが2袋に増えたさあ家に帰ってからが大変。

結局大きな筍が計9本。
アク取りの米ぬか付きなので大雑把なかわをむき、我が家で一番大きな鍋で茹でること3回。
問題は保存方法で水に浸し冷蔵庫保管で・・・・1週間。
細かく切って砂糖をまぶしジップロックで冷凍保管で・・・・1ヶ月。
煮物を沢山作って・・・・数日

取り敢えず何とかなりました。

ぽん助(猫)が暇そうにしているのでお手製「猫じゃらし」を山用の余っている細引きを使い作った。

猫じゃらしに飛びつきひと遊び。

昨日の夢は焦った。テニスの試合で呼び出しされるが、靴下がなかったり、バッグからテニスシューズを出すと紐が通してなく、紐を通すにも編み上げの膝まであるテニスシューズでなかなか紐が通らない・・・・

テニス出来ないので末期症状が出てきたのかな?

2008年 山行リスト

2020年04月19日 | 2008年 山行リスト+

2008 12 風越山       雪を被った南アルプスを見に 日帰
2008 11 簗谷山          ブナ林の紅葉 日帰
2008 10 荒島岳          天気は悪いが紅葉良 日帰
2008 10 恵那山(神坂峠)   ロングコースから紅葉登山 日帰
2008 09 槍ヶ岳-大喰岳-中岳-南岳
                静かな新穂高から槍ヶ岳 小屋泊
2008 09 車山-八子ヶ峰-高見石   家族でチョット・・ 宿泊
2008 08 北岳-間ノ岳-農鳥岳  二日目
2008 08 北岳-間ノ岳-農鳥岳  一日目
            念願の白峰三山縦走 テント泊
2008 08 白山           花花花花花 テント泊
2008 07 甲斐駒ヶ岳-仙丈ヶ岳
              人気の山域へテニス仲間と テント泊
2008 07 空木岳-南駒ヶ岳-越百山
              中ア中部縦走 避難小屋泊
2008 07 伊吹山          太陽と汗 日帰
2008 06 南木曽岳         記念登山 日帰
2008 06 御嶽山          合宿前にチョット 日帰
2008 05 伊吹北尾根        花を求めて 日帰
2008 05 小秀山          残雪期に 日帰
2008 04 白草山-箱岩山      熊さんを見た 日帰
2008 04 藤原岳          福寿草と人混み 日帰
2008 03 納古山          気晴らしに近くの 日帰
2008 02 岩古谷山-大鈴山-鹿島山  前日降った雪の中 日帰
2008 01 納古山          近くて見晴らしが良い 日帰
2008 01 鬼岩公園         チョット散歩がてら 日帰
2008 01 八高山          正月富士山を見に 日帰


街の最高峰は高砂山86.95mは古の神社。

2020年04月17日 | データ
■2020.04.04.16 初めての高砂山公園へ。
ここは大谷三等三角点のある場所です。でも標高は86.95m。
県内の一等三角点は10ヶ所、二等は88ヶ所、三等は448ヶ所、四等は1,083。
ちなみに富士山頂の三角点は二等三角点です。
 
この公園、東屋と展望台があり伊勢湾と三河湾が望める。
そして御嶽神社がありますが御嶽講やお稲荷さん、地蔵さんなど神仏習合の状態です。
 
東屋の軒に「雨乞いの面」と言う昔話を書いた額がありました。
 
「むかし日照りが続くとお百姓さんたちは、この高砂山山頂で雨乞いの儀式を行いました。その儀式に使用されたのが「雨乞いの面」です。
その雨乞いのの面にまつわる言い伝えといいますのは、むかし春のうららかなある日、伊勢の海の龍神様がこの山に遊びに来て、松の枝にかけておいた翁の面のことをすっかり忘れて、うとうとと寝入ってしまいました。そこへ通りかかった村人がその面を持ち去ってしまったから大変。龍神様は気を落として海に戻っていきました。この面を持ち去った村人たちは、日照りが続いて困ったときに、この高砂山の山頂で、火をたき、太鼓をたたきながらお面をかむって踊りを踊りました。すると、伊勢の海の龍神様が、そのお面を取り戻そうと、雲を呼び嵐を巻き起こして大雨を降らせたそうです。

現在、雨乞いの面は常滑市熊野町の熊野神社の神殿の奥に安置されています。
熊野神社の歴史は非常に古く、奈良時代後期宝亀2年(西暦771年)からつづく神社です。」
元は熊野神社だった様です。
 
※麓の熊野神社由緒には
御祭神:伊弉册尊、速玉之男神、事解之男神、素盞嗚尊
社伝によるば、宝亀2年(771)紀州熊野より大谷村東高坂山に勧請し、高三御社と称え奉り
枳豆志庄(きずししょう:現在の武豊町一帯)十六村の 総社であったといわれている。
もと高坂山に鎮座していたが宝徳元年(1449)西枳豆志庄の中央にあたる現在地に鎮座され、西枳豆志九ヶ村の総社となった。
 
この枳豆志庄を調べて見ると面白い昔話が見つかりました。
麓に遷座した理由かもしれません。
 
 

色々武豊町の昔話を読むと

伊勢神宮の贄代郷になった土地は、①静岡県浜名湖の北岸、②三重県多度山のふもとと、③この知多郡の三か所だったことが倭名鈔に書かれているみたいですね。

花も少し楽しめます。

東屋で軽くお茶をして短い遊歩道を歩きます。(周回で10分)
 
公園の一角には「アートの森」として木に彫り物。
家からここまで走ってくるのは流石に大変なので車で来て、ウォーキングと体操で体を動かしました。
公園にはツツジやサツキの木が多く、これからも楽しみですね。

 


2007年 山行リスト

2020年04月16日 | 2007年 山行リスト+

2007 12 明神山          愛知の秀峰へ 日帰
2007 11 簗谷山          自然林のやさしい紅葉 日帰
2007 11 銚子ヶ峰         紅葉 日帰
2007 10 御在所-国見-鎌ヶ岳    トレーニング 日帰
2007 10 御嶽山(継子岳-剣ヶ峰)   御来光と小屋泊 小屋泊
2007 09 蓼科山          爽やかな風と眺望 日帰
2007 08 田立の滝         涼しい風を求めて 日帰
2007 08 小秀山          敗退 日帰
2007 07 継子岳(御嶽山)      コマクサ 日帰
2007 07 鳳来寺山         蒸し暑い時期の 日帰
2007 06 南木曽岳         ここからスタート 日帰
2006   北横岳 家族旅行で  
2003   飯縄山 戸隠キャンプ場から  
2002   美ヶ原 三城いこいの広場から  
2002   乗鞍岳 平湯から  
2001   車山 キャンプ中に  
1998   御嶽山 キャンプ中に  
1995   乗鞍岳 平湯キャンプ場から  
1980   伊吹山 ドライブで  
1977   大雪山(黒岳) 友人と北海道旅行中  
196?   御在所 姉と  
196?   高さご山 地元の山で小学校の遠足で  


「ネコのマスク」でラン散歩・・窯のある広場など

2020年04月15日 | データ
■2020.04.14 今日も夕方、ラン散歩(ランニング散歩)。
家から放射状に色々な所へランニングしている。
今日はまず「窯のある広場」へ、当然閉館です。
急坂を行くと「みたけ公園」、神社もあります。
私が通った高校の近くなので学校帰りに立ち寄る、ちょっとしたデートスポットです。
記憶が蘇るが・・・あまり書くと夫婦仲が悪くなるので。
現在は展望台も出来て遠く見渡せます。
下ってまた反対側の坂道を上ると「天澤院」(てんたくいん)
常滑城を築城した「水野忠綱」が菩提寺として建立した寺院が「宝壷山天澤院」
水野家三代目、守次は織田信長の配下となっていたようですが、「本能寺の変」で明智光秀側につき常滑城を退去しています。多分、茶の湯や連歌が好きで里村紹巴とも顔見知りで合ったことで光秀に組みしたのでしょう。
鈴鹿が見える。
鎌ヶ岳から御在所、国見岳、釈迦ヶ岳の稜線。
天澤院からは港方面へラン。
堤防沿いを北上。
大きな白い猫に出会う。
そして招き猫通りを通過。
陶磁器会館で「ネコがマスク」をしていた。
アベノマスクじゃなくネコのマスクです。
我が家も手作りマスク。
これは私用でトドクロちゃんが作ってくれました。