本屋の前から

どわーんと見えてくるのは早稲田大学の大隈記念タワー。およそ76メートル

早稲田大学が所有する文化財の展示に活用されておりますそうで

そして早稲田大学のシンボル、大隈記念講堂であります。団体見学者多数。海外(中国語をしゃべって垢抜けていたのでたぶん台湾か香港、ひょっとしたらシンガポール人)からの観光客であった。

講堂の前には

港区六本木の全国朝日放送社屋の前の毛利庭園みたいな 大隈庭園 というのがあった。入園自由だが雨のため閉鎖されていた。残念

また講堂のそばには中国風獅子の像が置かれた門があり、門を入って進むと

学生食堂があった。

再び大隈記念講堂。1927年築、国指定の重要文化財です。



大隈講堂の前には早稲田大学バスが停車していた。
次は本学構内へ突入します。

どわーんと見えてくるのは早稲田大学の大隈記念タワー。およそ76メートル

早稲田大学が所有する文化財の展示に活用されておりますそうで

そして早稲田大学のシンボル、大隈記念講堂であります。団体見学者多数。海外(中国語をしゃべって垢抜けていたのでたぶん台湾か香港、ひょっとしたらシンガポール人)からの観光客であった。

講堂の前には

港区六本木の全国朝日放送社屋の前の毛利庭園みたいな 大隈庭園 というのがあった。入園自由だが雨のため閉鎖されていた。残念

また講堂のそばには中国風獅子の像が置かれた門があり、門を入って進むと

学生食堂があった。

再び大隈記念講堂。1927年築、国指定の重要文化財です。



大隈講堂の前には早稲田大学バスが停車していた。
次は本学構内へ突入します。