仏教に関しては内山興正老師からいろいろ教わったが、その老師が平成10年に亡くなられて今年5月に13回忌法要が行われたところである。
安泰寺からお供養の品をいただいたが、中に内山老師が安泰寺住職を引退される時に提唱された録音をCD化したものがあったので、それを紹介したいと思う。
提唱は1975年2月23日、京都の安泰寺で出家、在家の弟子に対して話されたものである。私は残念ながら参加していない。
最初と最後に四弘誓願が全員で3回読誦されるが、これは誓願を非常に大切にされる内山老師の提唱スタイルである。
残す言葉は、7項目と人生詩1である。
1 人情・世情ではなく仏法ために仏法を学し仏法のために仏法を修すべきこと。
2 坐禅こそ本尊であり正師である。
3 坐禅は具体的に「得はマヨイ、損はサトリ」を実行し二行(懺悔行、誓願行)、三心(喜心、老心、大心)として生活の中に働く坐禅でなければならない。
4 誓願を我が生命とし深くその根を養うこと。
5 向上するのも堕落するのも自分持ちであることを自覚して修行向上に励むこと。
6 黙って10年坐ること、さらに10年坐ること、その上10年坐ること。
7 真面目な修行者達が悩まないでいいような修行道場であることを願って互いに協力すべきこと。
「安泰寺を去る」
老人としての私には私なりの仕事がある。
それは若い時のように外に向かって働くことではない。
ただ、内に向かって自己を見つめ
大空の中に雲が消えて行くように静かに消えていくことだ。
URLは次のとおり。
https://drive.google.com/drive/folders/0B-e9tlStelOdRFREVGQ1TGIzems?usp=sharing
佛教に親しくない人には音声だけではどういう意味なのか分からないところが多く出てきます。前後の説明からそれとなく分かるところも多いのですが、次回その佛教語と意味をアップしたいと思います。