今日は昼過ぎより、浅草のすぐ真向かいの墨田区役所で
エコライフ講座という風呂敷実習があるので向かっています。
息子を幼稚園へ送った足なので、少し早く着きますから、
浅草のどこかでお昼するかもしれません。
候補は
・ざるラーメン「与ろゐ屋」
・たぬき通り、カレー「コルマ」
・かっぱ橋道具街に近いカレーと生パスタ「きままなキッチン」
・浅草中央通り「餃子の王さま」
・田原町駅近く「つけ麺大王」
・すしや横町のインドカレー屋
まあ、足に任せよう。暖かいし、あっさりがよい。
来集軒のラーメンもよいが、並ぶならやめる。
結局、浅草では絶対ここ!というお店を知らないようだ。
逆に、吾妻橋を渡り、川向こうを歩きながら探すのもあり。
たくさん歩くほどに、しあわせの感受性は増すと感じている。
そして疲れてお腹がすくから、もっと美味しくなる。
余裕持って考えられる状況では、何を食べても平均値だろう。
今この日記を書いている、PHSのガラケイのバッテリーが減っているため、
知り合いの店に行って充電も頼んでみる道もある。
三ノ輪にもっと近ければ、ぷらっと「オオムラ」で
コロッケパンとサンドイッチを迷わないけれど。
話題を変えて、昨日は妻が出かけた為下の子たちと留守番し、
久しぶりに庭いじりができた。うさぎの糞で育っている
かぶと虫の幼虫に水分を補充したり、枯れ尾花(ススキ)を折り採って
手は傷だらけ、メダカとヌマエビの池にあふれた藻を間引いた。
ヤゴも結構いた。
夜は髪をセルフカット。
そんなさっぱりした髪で、風呂敷講座に臨む。
今日は着物ではなくハッピを羽織る。
去年もお呼びいただきましたが、新たしく発掘した
便利な結び方もお伝えしよう。
あれこれ書いてるうちに、もう四ツ谷。江戸である。
昔はもっとしっとり潤っていた江戸の街。
雨のしみる舗装にして、その分水はけを高めるために
江戸城外堀を再生する。
そして、夜の潮風も復活させたいが、汐留の高層ビル群を
撤去するわけにも行かないので、そこは未来の計画。
ヨシ、今日は環境の話もしてほしいとの事だから、
墨田区に水路をふやしたいと言うかな。
日々ちいさくも水の流れを見、そこに至る生活排水を省みる。
水路には豊かな生態系ができるよう、掘って
粘土で固めただけにして、葭やガマやまこもが生え、
エビや小魚や貝が暮らせるように。
ここからの意識変化が、東京湾の浄化にもきっとつながる。
ともあれ、そこに潤いのある暮らしと、
乾きやすい風呂敷は相性よいことでしょう。
| Trackback ( 0 )
|