ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



20代のころ、掃除は手のひらでしていた。
ハイハイしながら、床のごみやホコリを集める。
舞い上がりにくく、足腰の運動にもなる。
掃除機よりも時間はかかるかもしれないが、
総合的なメリットは大きい。

さて、そんなある日、珍しくモスバーガーに入店していた。
オレンジジュースを頼み、携帯しているマイ塩を取り出した。
ミネラルによる中和が目的だ。
ところが、塩がつまってよく出ないので
内蓋を外したところ、予想外に多く塩が入ってしまった。

その折に携帯電話が鳴る。
1,2度会ったことのある知人の女性で、ヒーリングを仕事にしているとか。

「はい、もしもし」
「今から功さんに、キリストからメッセージがあります。
 左手を胸に当て、右手で携帯電話を耳に当て、
 しっかりと聞いてください」

すると突然、ヘブライ語なのか何語か知らない言語が
電話の向こうからまくしたてられる。

(いや、何言ってんのか分からないから…)
謎のメッセージはつづき、たまに「ヒュッ」と
息を吹きかけるかのような音が入る。

なんだかあまりいい感じがしなかった。
そういえば、人を洗脳するときは、おでこに息をかけると
聞いたこともある。

彼女はキリストとチャネリングと言ってるけど、
そうじゃなくて何か変な霊にとり憑かれていまいか。

この電話を聞くのをやめよう、と思った。
じっくり聞くよう念を押されているが、ちょうどそのとき
「自己中にいきる」がテーマだったのと、たとえ不義理なことをしても、
手のひらで毎日ひたむきに掃除している自分に
妙な祟りなど起きるはずがない、という確信があった。

頭で言い聞かせるのではない、手足から湧き出す確信だ。

テーブルに携帯を置き、しょっぱいオレンジジュースを飲んだ。

偶然というか、この塩もまた霊から守ってくれたのかもしれない。

電話を聞いてないことがばれると面倒そうなので、
たまに耳に付けて「うん、」と言ってみた。

そのうちヘブライ語(?)は終わり、こんどは彼女が
キリスト(?)からのメッセージを訳すという。

「功くんはとっても大切な使命がある。それを開花させるためには
 私のヒーリングセッションを受ける必要がある、と
キリストが言っている」

そのセッションは7万円かかるという。
僕は逆らわずに「検討します」といって電話を切った。

それ以来何の連絡もなく、安寧に過ごしていたが、
なんと

やはり
他にも彼女からの「キリスト(?)」電話を取った人たちがいたらしい。

そして、それを信じてセッションを受けた人もいて、
彼女は得たお金でブランド品を買っているという。

様子が変と感じ、彼女の友人が本人に問いただしたところ、
全ての電話やメールやSNSから縁を切ってきた。

これはただ事じゃないということで、霊媒士的な人に同席してもらい
他の友人が彼女をそれとなくお茶に誘った。

結果的に、彼女にはキリストではなく「結構なイタチ」が憑いているという。

最終的にどうなったのかまでは知らないが、彼女はお金欲しさの
心の隙をつかれて動物霊に操られていたのだ。
そして、確かにいっときのお金は得られたが、
大切な友人たちを失ったかもしれない。

人はやはり、いい汗をかいて生きていかなければならない。
色んなことをしながら、合うものを探してもよいし、
どんな場であっても静かに自分いろに染めることだって
できるかもしれない。

どうせかくなら、いい汗を。
その塩分が、さ迷える霊からも守ってくれるだろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




ちと風邪氣味で、今も電車の隅の席で
頭を壁に持たせて帰っている。

おそらく微熱があるだろうが、頭の痛みや重さはない。
今夜温かくして深く眠ればかなり復活するだろう。

今朝は36.9度ほどの微熱があったが、実は昨日一日中寝ていたときは
背中は痛くなるしやや退屈感もあったので、
今日は無理ない程度にできることをやろうと出立した。

夕飯を知人とご一緒しましたので、本来は食べないほうが
体に優しいと感じつつも、すてきなメンバーで、たのしく
よく噛んでゆっくりと頂こうと意識しましたら、お蔭さんで
きもちも悪くならず、美味しいひと時になりました。

あとは、新宿から乗り換える京王線が座れるかどうか。

(乗り換え後)

結局座れませんでしたが、さほど体はつらくないので
食事の消化も進んで安定してきたかな。

体がやや疲れてるならたまには頭(かな?)でも使って
ブログを更新しようと。

僕は起承転結たる物語を組み立てることせずに
思いまま書くタイプで、文才があるとはいえないが、

小学生のとき、あまりおしゃべりなので「横ピー」という愛称だった。
けれどもおしゃべりは照れ屋の裏返しで、
他人に侵入されぬようにおしゃべりバリヤーを張っている氣もする。

ともあれ言葉を頼りにしているわけだ。
中学で担任の金子先生の趣向で俳句を詠むようになり、
高校では古典文法に傾倒して、毎日通学のバスで一緒になる
名も知らぬ娘っちを想って短歌を詠みつづけた。
そんな首(しゅ)の1つを当時の教育テレビの「NHK歌壇」に投稿したところ、
全国からの三首に選んでいただいた思い出がある
(馬場あき子先生の選)。

全国に紹介されても、あの娘には贈れない歌。

学生時代は氣分とリズムから湧き起こる言葉を
自由に連ねていく、詩作へ至る。

こちらも片思いの妄想やファンシーな歌が多かったような。
家族以外の異性とほぼ口を聞いていない6年間の男子校生活により
ふわふわふるると中性的感性になっていたのかも。

そんな帰り道、中央線の隣の席に漫画家の楳図かずお先生が
ご着席になられたので、馬鹿学生な僕は不敬にも
先生に自作のポエムのプリントをお渡ししてしまった。

あまりの緊張から、間が持たなくなって、やらかしてしまった。
でもニュートラルな先生は、普通に読んでくださり、
感想まで頂戴しました。
今もお元氣と存じ、何よりです。

在学中の1999年からはほぼ毎日、日記をつけているが、
初めの10年分ほどは、あるとき断捨離モードで消去してしまった。

それでも、書き(打ち)つづけた経験は細胞に刻印されている。

どんなに不器用な、どんなに非生産的な日々であったとしても、
一日いちにちを動き、助けられて、迷惑や喜びを共有して
生きてきた思い出は、忘れちゃったことでも、
体の隅々には残っていて、よりよい明日を歩むための
原動力としてRNAが生かしている。

こうしてたくさんの文をつむいだなら、すっきりとして
体の回復も早かろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




竹取りにちょうどよい季節。





このくらいの細さが、家の中ではつかいやすい。タオル掛けなど。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )