ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日(9/9)は誕生日だった。
特に予定は無く。
早起きして、本読みながら半身浴。

庭の水やりとカメ魚うさぎの世話。
子どもたち連れて近所の川原でうさぎの餌用の
葛の葉を摘んでから、川の浅瀬で遊ぶ。


葛の花

近くの花屋で土を買い、妻が2階の窓の外の棚で育てる
プランタに入れる。
余った土で、増殖しているいちごランナーを植えようと
するが、ビニルポットが無いのでふたたび
同じお店に行くと、新品の販売は無いからと、なんと
中古品をひとかたまりくださった。

苺からぴょんと伸びる次世代へのランナーは、
1本めはリセットされきっていないため使わず、
2本め以降を根付かせて苗を作るのだが、
僕は際限なく3本め、4本、5本めまで植えていた。
でも、先へ行くにつれ小さくなり、それを苗にしても
元の芯の底力が少なくて、めくるめく生長は臨めない。

だから、2本めと3本めくらいが目安。

こういう情報も、ホームセンターと違って個人店だからこそ
ご教授いただけるわけなので、多少売値が高くても、
得がたいものです。

そして第一は、その花屋さんが家から間近であること。
時間はいのちそのものです◎

裏庭のミョウガを採り、夜はつけ麺を作って、
ケーキ代わりにプリンで祝っていただきました。

こうして、誕生日にたっぷり草や土いじりができ、
家族のそばにいられたことは、天からの素晴らしいギフトと
感じました。

いつも拙ブログを読んでいただき感謝です。
ふっつかよっか者ですが、これからも
よろしくお願いいたします。


うさぎは、葛のカゴもかじって食べる

追伸
9/17(日)の上野谷中ふろしき結びあるきワークショップには、
着物に詳しい方が2人参加で、当日は着物をきて来て
くださるそうです。
まだまだ募集中ですが、申し込みは金曜日までにお願いします。

僕はお昼のザクロ(トルコ料理)をたのしみにしています。

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




・夏場の雨蛙の喧騒より打ってかわり、毎晩コオロギが涼やかに鳴いていて
癒される。部屋がおもちゃと絵本でとっ散らかってても、
夜中に帰ってお菓子食べたまま寝落ちても、
平等にリーリー鳴いてくれて南無、こころ浄わるる。

・今日は千葉の鎌ヶ谷大仏のカルチャーで似顔絵教室です。
往復で5時間の道のり。エッセイ漫画を2冊しのばせ、日帰り小旅行を
充実させたい。
お昼は抜き。
朝はホットケーキに、手づくり豆乳ヨーグルトを塗ってたべた。

インドカレーたべたい。日暮里ザクロで踊りたい。
暮らしに追われる毎日だが、子どもたちの存在は全身にエネルギーを注いでくれる。
妻や友人と、何でもかにでも話しぼやき語りあう時間も
とても大切だ。

・明日9/9は私の誕生日。
絵を描く。踊る。似顔絵を描く。手押し相撲する。
忍者走り。プリン。等、すきなことしよ。

助けた亀のなまえは「亀之介」にします。
そして、こんど友達からいただくクサガメの子どもは
「亀吉」と呼ぶ予定。

もっと前から飼っているうさぎには
まだ名前が無い。
1羽なら「ウサギ」といえば分かるので。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




朝晩など涼しい日もふえてきました。

ちょっとした防寒グッズがふろしきでつくれます。

1.羽織り
夏でも、冷房が寒いときなどにおすすめ。背中の防寒。
大きめの風呂敷の、それぞれ隣の角同士を
ちいさめに真結び(普通のむすび)してから
両腕をとおして背中にしょうだけ。外で風が吹いても
舞い上がらず、すぐれもんだす。

2.ハラマキ
大きめのふろしきの、向かいの対角線の角を
ちいさめに真むすびしてから
結び目を真ん中に置く。次に、全体が横長になるように
半分に折り畳む。
これでポケットができるので、
ポケットの口が上になるようにお腹に巻いて後ろの角を
真むすびしてとめるが、結びにくいときは
前でむすんでから、結び目を後ろに回してもよい。
これを身につけてから上着を着てもよい。

3.マフラー
これは文章だと説明しにくいので、
以前イラストで紹介したことありますが、
風呂敷講座などで会ったときに言ってください。
まるでミルフィーユのように
10~12重にたたまれた布で、首まわりを2周するので
コンパクトながらあたたかくて非常に便利、かつおしゃれです。
普通のマフラーやスカーフでもできる巻き方です。
一応説明しておくと、大きめの風呂敷を三角に折り、
次に上の角からパタパタたたんでいくと、帯状になります。
これを首にかけますが、片側を短く、片側を長くします。
そして、長い方を短いほうの下に通し、
首の後ろをふわりと巻いてから、
(その続きの、角を入れるところが伝えにくいので)
自分で試して、見つけてみてください。

4.番外編 エリ
部屋の中など、マフラーを巻くのも場違いだが
首を温めるのによい結び方。
なんと小風呂敷が、立派で愛らしい襟になります。
これは、難しくはないが文章で説明するとマフラーよりも複雑になり
分かりにくくなるので直接お会いできた方への伝授と思いますが、

実は現在、インターネットページの
NHKWORLDの「Kawaii International」のバックナンバー
「Wrap it,Twist it」があと数日間だけ視聴でき、
その中で僕が身につけています。

この撮影時は
僕が風邪をこじらせてやっとこ回復した頃なので
だいぶ痩せていますが、
現在はみんなのご加護のおかげで
げんきにしています。

ともあれ、
風呂敷はレシピを見てがんばって覚えるという
ものでもなく、自らその場で工夫してきらくに試してみる
アドリブ創作料理と思って、遊びながら親しんでください。
そのためにも、いつもカバンにいちまいの風呂敷をたたんで
おくだけで、暮らしや仕事が豊かでたのしくなるはずです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »