漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「質シツ」<ふたつの斤の重さが等しい> と 「躓チ」

2013年08月27日 | 漢字の音符
 シツ・シチ・チ・たち・ただす  貝部   

解字 「斤二つ(二つの重さが等しい)+貝(財貨)」の会意。斤は重さを量る重りに用いられた斧おの。質は両方の重さが等しい財貨を意味する。Aの財貨と匹敵するだけの中身があるBの財貨を示す。名目に相当する中身が詰まっていることから、実質・抵当の意となる[学研漢和]。
意味 (1)しち(質)。抵当。借金の代わりに差し出す同じ値打ちのもの。「人質ひとじち」「質子チシ」(ひとじち)「質屋しちや」 (2)なかみ。元々備わっているもの。「本質ホンシツ」「物質ブッシツ」「資質シシツ」 (3)きじ。ありのまま。「質素シッソ」 (4)ただす(質す)。「質問シツモン」 

イメージ 
 「二つがそろう」
(質・躓)
音の変化  シツ・シチ:質  チ:躓

二つがそろう
 チ・つまずく  足部
解字 「足(あし)+質(二つがそろう)」の会意形声。ふたつの足がそろうと交互に出ないのでつまずく意。
意味 (1)つまずく(躓く)。つまずいてころぶ。「石に躓く」「蹉躓サチ」(つまずくこと。蹉も躓も、つまずく意)「跋躓バッチ」(つまずいてたおれる。跋も躓もつまずく意)「躓顚チテン」(つまずいてたおれる。顚は、たおれる意) (2)失敗する。「事業に躓いた」「経営に躓く」

<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする