匀 キン 勹部

解字 金文は、「二印キン+腕をまるくひとまわりさせた形」の会意形声。二印は、銅の延べ棒二つを積んだ形。銅(青銅)は古代中国で主要な金属として器・武具・銅貨などに利用されており、原材料としての銅は、金の延べ棒のように一定の形と重さをもった固まりとして流通した。この二印に腕を一回りさせた形を加えた匀キンは、銅の延べ棒を包んだ形と思われる。鈞キンの原字。篆文で「二印+勹ホウ(人が手をのばして全体でまるくなった形)」になった。意味は二印(二本の延べ棒)にあり、延べ棒は、①中がむらなく行きわたっている。②延べ棒の重さや形が等しい、意となる。この意味をもとに鈞と均が作られた。
意味 ととのう。ひとしい。ゆきわたる。あまねし。むらがない。
イメージ
「むらなく行きわたる」(均・鈞・韵)
音の変化 キン:均・鈞 イン:韵
むらなく行きわたる
鈞 キン・ひとしい 金部
解字 「金(金属)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。匀は銅の延べ棒の形。金をつけて意味を確認 した字。一定の形にむらなくゆきわたり重さが同じなので、重さの単位及びおもりの意となった。
意味 (1)中国古代の重さの単位。30斤。周代の1鈞は、7.68kg。 (2)おもり。「鈞石キンセキ」(おもり。1鈞は30斤、1石は4鈞) (3)ひとしい(鈞しい)。(=均しい) (4)ろくろ。
均 キン・ひとしい・ならす 土部
解字 「土(つち)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。土がついた均は、表面にむらがない意となり、土のデコボコをならして平らにすること。転じて、公平にする・平均する意となる。また、匀キンの意味である重さ・形がひとしい意としても使われる。
意味 (1)ならす(均す)。公平にする。「均一キンイツ」「平均ヘイキン」 (2)ひとしい(均しい)。同じ。「均等キントウ」「均分キンブン」「均田キンデン」(耕地を均等に分ける)
韵 イン 音部
解字 「音(おと)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。音がひびいて行きわたること。韻と同字。 音符「員イン」を参照。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。

解字 金文は、「二印キン+腕をまるくひとまわりさせた形」の会意形声。二印は、銅の延べ棒二つを積んだ形。銅(青銅)は古代中国で主要な金属として器・武具・銅貨などに利用されており、原材料としての銅は、金の延べ棒のように一定の形と重さをもった固まりとして流通した。この二印に腕を一回りさせた形を加えた匀キンは、銅の延べ棒を包んだ形と思われる。鈞キンの原字。篆文で「二印+勹ホウ(人が手をのばして全体でまるくなった形)」になった。意味は二印(二本の延べ棒)にあり、延べ棒は、①中がむらなく行きわたっている。②延べ棒の重さや形が等しい、意となる。この意味をもとに鈞と均が作られた。
意味 ととのう。ひとしい。ゆきわたる。あまねし。むらがない。
イメージ
「むらなく行きわたる」(均・鈞・韵)
音の変化 キン:均・鈞 イン:韵
むらなく行きわたる
鈞 キン・ひとしい 金部
解字 「金(金属)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。匀は銅の延べ棒の形。金をつけて意味を確認 した字。一定の形にむらなくゆきわたり重さが同じなので、重さの単位及びおもりの意となった。
意味 (1)中国古代の重さの単位。30斤。周代の1鈞は、7.68kg。 (2)おもり。「鈞石キンセキ」(おもり。1鈞は30斤、1石は4鈞) (3)ひとしい(鈞しい)。(=均しい) (4)ろくろ。
均 キン・ひとしい・ならす 土部
解字 「土(つち)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。土がついた均は、表面にむらがない意となり、土のデコボコをならして平らにすること。転じて、公平にする・平均する意となる。また、匀キンの意味である重さ・形がひとしい意としても使われる。
意味 (1)ならす(均す)。公平にする。「均一キンイツ」「平均ヘイキン」 (2)ひとしい(均しい)。同じ。「均等キントウ」「均分キンブン」「均田キンデン」(耕地を均等に分ける)
韵 イン 音部
解字 「音(おと)+匀(むらなく行きわたる)」の会意形声。音がひびいて行きわたること。韻と同字。 音符「員イン」を参照。
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。