goo blog サービス終了のお知らせ 

漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符「㕣エン」<そって流れる> と 「沿エン」「鉛エン」「船セン」

2014年08月09日 | 漢字の音符
 エン  口部           

解字 「八(わかれる)+口(もの)」の会意。水流などの流れが、物に当って別れ、物にそって流れること。沿の原字。「そって流れる」イメージがある。

イメージ 
 「そって流れる」
(沿・鉛・船)
音の変化  エン:沿・鉛  セン:船

そって流れる
沿 エン・そう  氵部
解字 「氵(水)+㕣(そって流れる)」の会意形声。水が物にそって流れること。水に限らず、近い距離をとって離れない状態をいう。
意味 (1)そう(沿う)。水流や道路など長く続くものに従う。「沿道エンドウ」「沿線エンセン」「沿海エンカイ」「沿革エンカク」(改革に沿う意。改革や変革のうつりかわり。変遷) (2)ふち。へり。
 エン・なまり  金部
解字 「金(金属)+㕣(そって流れる)」の会意形声。とけた金属が型にそって流れる形で、溶かすと水のように流れる融点の低い鉛。
意味 (1)なまり(鉛)。柔らかく火に溶けやすい。「亜鉛アエン」(鉛に次ぐ金属の意。延性がある)「鉛管エンカン」 (2)(白色顔料の鉛白エンパクを用いた)おしろい。「鉛華エンカ」(おしろい。鉛から作る華の意)
 セン・ふね・ふな  舟部
解字 「舟(ふね)+㕣(そって流れる)」の会意形声。川の流れにそって上下する舟。
意味 ふね(船)。「船頭センドウ」「乗船ジョウセン」「難破船ナンパセン
※一般に小型のふねは「舟」(丸木舟)、大型のふねは「船」を使う。
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする