漢字の音符

漢字の字形には発音を表す部分が含まれています。それが漢字音符です。漢字音符および漢字に関する本を取り上げます。

音符 「競キョウ」 <きそう>

2014年12月03日 | 漢字の音符
 キョウ・ケイ・きそう・せる  立部

解字 甲骨文は、冠をかぶった二人の人が並んでいる形。冠は高貴な存在であることの象徴であり、貴人が祭祀に参列することが原義[甲骨文字小字典]。また、二人の冠が連続し一緒にいる印の横線が上についたものもある。金文から口が加わり、参列した貴人が話しをする形。転じて、互いに口できそいあう意となった。篆文は、結果的に上部が「言」と同じ形になったので、「言二つ+儿(人)二つ」になった。二人が言い合って勝負をつけるさまなので、身体を使った競争でなく競売の意の、せる(競る)の方が原義に近い。現代字は「立+兄」二つの形に変化したので、ごろ合わせで覚えると便利。
意味 (1)きそう(競う)。あらそう。「競技キョウギ」「競馬ケイバ」「競泳キョウエイ」(2)せる(競る)。きそって値を高くつける。「競売キョウバイ
覚え方 たつ()あに()と、たつ()あに()、って競技する [漢字川柳]
<紫色は常用漢字>

    バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする