中に似たような模様が入っているが、爽ソウは✕が四つ、傘サンは人が四つである。
爽 ソウ <胸の入れ墨>
爽 ソウ・さわやか 大部

解字 金文は 「大(ひと)+斜め井印二つ(入れ墨の文様)」 の会意。篆文から入れ墨の文様が、✕印四つに変化して現代字へ続く。人の胸に加える文身(いれずみ)を示す。文様の美しさから、「あきらか」「さわやか」の意となった。
意味 (1)あきらか。あかるい。 (2)さわやか(爽やか)。すがすがしい。「爽快ソウカイ」「颯爽サッソウ」(きりっとしている。かっこいい)「爽涼ソウリョウ」(気候がさわやかで涼しいこと。秋の気候を表すのに用いる)
傘 サン <かさ>
傘 サン・かさ 人部
解字 柄のあるかさを開いたかたちの象形。日光や雨をさえぎるために用いる。サンという発音は山サン(△型をした山)から来ている[学研漢和]。俗字から昇格した字のため、古代文字はない。
意味 (1)かさ(傘)。ひがさ。あまがさなど。「日傘ひがさ」「雨傘あまがさ」「洋傘ようがさ」(こうもりがさ)「傘寿サンジュ」(八十歳の祝い。傘の略字「仐」が八十と読めることから) (2)かさのように覆うもの。「傘下サンカ」(影響力のもとにあること)「落下傘ラッカサン」(パラシュート)
覚え方 おおい(𠆢)のしたに、人四(人人人人)じゅう(十)にんが傘下
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。
爽 ソウ <胸の入れ墨>
爽 ソウ・さわやか 大部

解字 金文は 「大(ひと)+斜め井印二つ(入れ墨の文様)」 の会意。篆文から入れ墨の文様が、✕印四つに変化して現代字へ続く。人の胸に加える文身(いれずみ)を示す。文様の美しさから、「あきらか」「さわやか」の意となった。
意味 (1)あきらか。あかるい。 (2)さわやか(爽やか)。すがすがしい。「爽快ソウカイ」「颯爽サッソウ」(きりっとしている。かっこいい)「爽涼ソウリョウ」(気候がさわやかで涼しいこと。秋の気候を表すのに用いる)
傘 サン <かさ>
傘 サン・かさ 人部
解字 柄のあるかさを開いたかたちの象形。日光や雨をさえぎるために用いる。サンという発音は山サン(△型をした山)から来ている[学研漢和]。俗字から昇格した字のため、古代文字はない。
意味 (1)かさ(傘)。ひがさ。あまがさなど。「日傘ひがさ」「雨傘あまがさ」「洋傘ようがさ」(こうもりがさ)「傘寿サンジュ」(八十歳の祝い。傘の略字「仐」が八十と読めることから) (2)かさのように覆うもの。「傘下サンカ」(影響力のもとにあること)「落下傘ラッカサン」(パラシュート)
覚え方 おおい(𠆢)のしたに、人四(人人人人)じゅう(十)にんが傘下
<紫色は常用漢字>
バックナンバーの検索方法
※一般の検索サイト(グーグル・ヤフーなど)で、「漢字の音符」と入れてから、調べたい漢字1字を入力して検索すると、その漢字の音符ページが上位で表示されます。