めっちゃ快晴やん、寒いけど。
氷点下で、車もがっちがちに凍ってました。
正月太りのせいか、体重が見たことない値になってるんで、ロードバイクで走っとこ。
川沿い、気持ちいい。
旧天城駅で休憩。
鼻水が出まくる。
けど、鼻の通りがよくなってすっきり。
ふと見ると、梅が咲き始めてました。
そのままKONPANまで。
帰りに倉敷市街の路地をうろうろと。
新しい道やらお店やらを発見しながら。
初めて食べたエビカツたまごサンドがうまーい。
距離:23.45㎞、時間:1時間1分38秒
寒いけど、晴れてるからロードバイク
氷点下でもないけど、けっこう冷え込んでる気がする
真冬用のグローブだけど、走り始めはしばらく指先がかじかむわ
ついでに「TSUTAYA」に寄ってDVD返却
帰りには「ベーカリー三四郎」に寄ってパン購入。
狭い店内にお客さんがいっぱいでした。
クロワッサンにチーズ
あまり見たことない組み合わせ
だけど、絶対美味しそうな組み合わせ
チーズのぱりぱり、最高
カツカレーサンド
これもおいし
距離:8.22㎞、時間:21分30秒
映画。「嘘を愛する女」
しまなみが舞台になってたみたいなので観てみようと。5年間同棲していた恋人の名前も職業も嘘だった?その過去を探すためにてがかりのある瀬戸内に足を運ぶというストーリー。彼の正体何者?という好奇心は刺激されて面白いけど、気持ち的にはイマイチ盛り上がれなかったなぁ。でも風光明媚なしまなみの景色は堪能。今回、大三島の西側の景色のいい道を車で上ってたけど、長澤まさみ以前に「清く柔く」でも同じ道を自転車で下ってたな。また行ってみよ。
困ったときのマクド
なんか限定のハンバーガーが出てた。
「チーチーてりやき」
てりやきに、チェダーチーズとホワイトチェダーのダブルでチーズが挟んである。
こりゃなかなかの美味しさ。
次回は、辛いバージョンもでるみたい。
そっちも気になるな。
岡山市北区津島南にある「チャイヤ」でランチ。
中途半端な時間だったので、通しでオープンしてるお店は助かるわ。
サラダ
シュリンプココナッツカリー
チキンビリヤーニ
本格的な味でうまいわ-。
すんごい久しぶりに来たな。
かなりの老舗だけど、それも納得。
倉敷市阿知にある「おおつか」で晩ご飯。
付きだし
とりあえずのビール
サラダ
お刺身の盛り合わせ
早々と日本酒に
見た目わからないけど、角煮
これがうまいんだわ
天麩羅
そりゃ日本酒がすすむわ
のどぐろの一夜干し
骨までばりばり食っちゃいました
白子
もうお酒がすすむ一品料理がいっぱい
大満足~
でお腹いっぱい、そして、ほろ酔い
久米郡美咲町にある「ユワデーのタイ料理」でランチ。
ちょうど近くまで来てて、食べるとこ検索したらヒットしたんで。
しかもタイ料理。
たまに刺激がほしくなるんだよなぁ。
メニュー
悩みつつも、「ピリ辛丼セット」
タイ風焼きそば
急に決めたお店でそこまで期待してなかったんだけど、めっちゃうまいやん。
汗かきかき、がっついてしもた。
こっち方面あんまり来ることないけど、機会があったらまた来よ。
倉敷市玉島にある「ジェラート オブラーテ」
寒い日も暑い日もジェラートはうまいね。
このお店のイタリアンチョコ味が最強。
読書。永藤かおる / 「悩みが消える「勇気」の心理学」
アドラー心理学の基本的なところが網羅されていました。
人間の悩みはすべて対人関係である
対人関係は4つの要素から影響を受ける
① 自分
② 相手
③ 関係性
④ 環境
→対人関係を好転させたいときに即効性があるのは、自分の意思で自分を変えること
劣等感を持つことは健全=努力と成長のためのエネルギー
人間は、理想や目標と現実のギャップを埋めるために努力する生き物
一方、劣等コンプレックスは課題から逃げる要因になってしまうので持つべきではない
勇気づけはアドラー心理学の核
勇気とは困難を克服するための活力
最終的に目指すのは、共同体感覚
人は勇気をくじかれると不適切な行動をとるようになる
不適切な行動とは、
① 注目(自分のしていることに注目してほしい)
② 権力闘争(相手に支配されたくない)
③ 復讐(仕返しして相手を傷つけようとする)
④ 無気力(一人にしてほしい、ひきこもる)
勇気を満たすために→オセロ式勇気づけが有効
朝と夜に、「いい日になるぞ」「今日も頑張った」と声に出す
勇気が満たされると、他人に勇気づけができるようになる
「ほめる」より「勇気づけ」を重視する
ほめるは上から目線、勇気づけは共感からくる
過去の出来事は変えられない→その事実をポジティブにとらえるか、ネガティブにとらえるかは自分次第
原因論ではなにも解決することができない
目的論だと、理想と現実のギャップを埋めるために、人は手段を探し行動する
課題の分離→自分がコントロールできることに集中する、それにより自分がなすべきことがわかる
他人の課題に踏み込むと人間関係がこじれる
寒さも緩んでるので、ちょいライド。
けっこう雲出てるけど、雨降る気配はなさそう。
総社まで。
タンチョウの前で写真。
けっこう泊まっている人多いな。
駐車場は車いっぱい。
「logique」に寄る。
美味しそうなパンがいっぱい。
ちょっと贅沢して、めっちゃ気になった紅ズワイガニクリームコロッケサンドを。
カニクリームぱんぱんに入ってて、美味。
カレーパンもさくっと。
ほかにもいろいろ。
距離:24.55㎞、時間:1時間3分51秒
大三島にある「大漁」でお昼。
宮浦、大山祇神社のすぐ向かいにあります。
相変らずの行列。
いつからか土日が休み、夜の営業もなくなったみたいですね。
海鮮丼
ネギトロ丼
脂がのっててうまーい。
毎回食べてるな、これ。
大三島に来たら、こちらにも。
「リモーネ」
毎年恒例(?)の新春しまなみライドへ。
空気は寒いけど、日射しはあっていい天気。
いつものごとく駅前渡船に乗船してスタート。
この寒い中、同じ船の上には、自転車と一緒に乗っている人が10人以上はいました。
やっぱり海が見えるとテンションが上がる。
高根島と橋が見えたところで写真撮影。
そのままぐんぐん走って生口島。
橋の上はそこまで風がなかったけど、生口島の海岸沿いはえらい逆風が。
踏んでも踏んでもスピード20キロちょいしか出ず。
体力が削られていく。
で、寒い逆風が吹く中、ひーこらいいながらしおまち商店街まで。
岡哲でコロッケ食べよ。
ロードバイクいっぱいいました。
やっぱ揚げ立てのコロッケはうまいわ。
ひとくち食べるごとに体が温まって生き返っていくのがわかる。
ここで何度も食べてるけど、今回のコロッケは今までで一番美味しく感じた。
でも、寒い寒いいっても、天気がいいのは最高だな。
海もキラキラ光って綺麗。
多々羅大橋上の県境。
人いなかったので、停まって写真。
その後、大三島を峠越えで横断して、大山祇神社まで。
すごい数の参拝客。
おみくじは吉でした。
ちなみにここのおみくじ、凶が多い気がする。
となりで引いてた女子三人組は全員凶だったみたいで、まさかの3凶や!とか言ってショック受けてました。
なかなか見所もいっぱい。
久しぶりに宝物館にも行きたいなーと思いつつ、今回もあまり時間ないのでパス。
ロードバイク用のヘルメットに貼る小さなお守りはゲット。
今年も怪我なく事故なく楽しく走ろう!
距離:46.40㎞、時間:1時間57分22秒
早朝ライド♪
まあまあの冷え込み
美観地区にも寄る
さすがに正月らしい飾り付けをしているところあり
さすがに人少なめ
大原美術館
9時に開館の張り紙が
元日から開いてるのねー
距離:7.96㎞、時間:22分08秒
今年も怪我なくいい1年にしよう
年末で太ったので、まずは軽量化せねば