土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

選ばれし・・・

2024年03月07日 | トシ子です
トシ子です(p`・ω・´q)






先日
協会けんぽさんから

『健診後の健康指導・健康相談』

なるものをしてくれるとのことで

保健師さんが
お見えになっていました👩‍💼✨️


年明け早々に
ケンコー診断後の結果をふまえ
選ばれし精鋭にご通達が・・・( *˙0˙*)


そして
その日はアッという間に来たわけです💦












誰がその「選ばれし者」だったかは
個人情報なのでナイショ🤫

ということで
皆さんの想像にお任せするとして


前もって日頃の
食生活や
生活習慣について
記入したアンケートを持って📄
アドバイスを受けられる
という👏👏👏

良心的なこの企画✨️


会社でできるサポートとは
どんなコトがあるんでしょうかね?‪🤔‬💭

お尋ねすると


まずは💡′-


自分の血圧・体重を



測定して
カラダの平常値を把握することから
はじめてみるのもいいかもしれませんね😊

いう事で・・・


保健師さんが帰った後


早速
事務スタッフ~
みんなで
血圧を測って

ケンコー維持!!👍🏻


現場のみなさまも
レッツ
ケンコー維持!!👍🏻


本日も
安全👷🏼第一で
よろしくお願いします(  . .)"



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある救出活動

2024年03月06日 | その他








奈半利町加領郷地区で

宅地の石垣を修繕中。


こんなものをハッケン。






土にまみれ身動きできなくなったのを

助けてあげたようです。








やったね!

とご満悦のピースサインですが


さて・・・

イイことしたなあ

と褒めればよいのか

この家に住む人にとっては

余計なことだったんじゃないか

と叱ればよいのか


う〜ん・・・

どっちだろう?

と腕を組んで天井を見上げ

まさか

踏んづけてつぶすわけにもいかんわな


優しい救出隊員たちの顔を思い浮かべて

ひとり納得するおじさんなのでした。


(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる

2024年03月05日 | その他










本社から歩いて2分の田んぼの中で

近所のおばあさんから頼まれた仕事。

















レンゲ草は春の使者

冬の終わりを告げ

あらたな始まりを彩る花

そのちいさな一輪が

やがておおきな希望となる。










思わず下手な詩人になってしまうおじさんなのでした^_^

(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木広報大賞2023表彰式

2024年03月04日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事





先週

土木学会で開かれた

「土木広報大賞2023」の表彰式のひとコマです。


すでにお知らせしたように

当社からエントリーした「礒部組お絵かきムービー3部作」が

「教育・教材」部門で準部門賞をいただき

その御礼のスピーチをする代表取締役の礒部です。


過去複数回受賞したわたしの知人に言わせると

今回はこれまでにない激戦で

しかもハイレベルだったそうで

その知人

「出さなくてよかった~」とか。


それは冗談半分謙遜半分でしょうが

ともあれ

そんななかで受賞できたことの喜びをかみしめるとともに

あらためて

関係してくれた皆さまに感謝します。

どうもありがとうございました!






(みやうち)
(写真は土木広報センターさんより提供してもらいました)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故きを温ねて新しきを知る

2024年03月01日 | 瀬戸ヶ谷川砂防メンテナンス工事








自分でスキャニングした現況地形の点群データに

自分がつくった3Dモデルをがっちゃんこしてみたのは

ナッちゃん。

まもなく入社丸1年がやってきます。



「今日は何する予定?」

わたしがたずねると

「ネコつきです」

「そうか、ネコか、ええねー」









これぞドカタの原点。



「どっちがおもしろい?」

と聞くと

すかさず返ってきた答えは

「どっちもです」



いいですねー。


子曰く
故(ふる)きを温(たず)ねて、新しきを知れば、以って師と為るべし。


古い技術や手法だからといって

あだや疎かにしてはなりません。



先端技術と泥臭さのハイブリッド

これがチーム礒部のICT。




もちろん

こんなんもいいけどね。





電動ネコ車


すくすく育てよ!
(いやネコがじゃなくナッちゃんが)


(みやうち)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする