江戸時代の測量家伊能忠敬(一七四五-一八一八年)の日本地図「大日本沿海輿地(よち)全図」を復元した「完全復元伊能図全国巡回フロア展」が十一日、東京都江東区の深川スポーツセンターで始まった。
研究者らでつくる伊能忠敬研究会(東京)などが、測量開始から来年で二百十年になるのにちなんで開いた。
原本は焼失しているが、国内や米国に残る縮尺三万六千分の一の復元図二百十四枚をコンピューターで複写し、縦二メートル、横一メートルのパネル二百五十五枚に再現。幅三十七メートル、奥行き三十二メートルの会場いっぱいに列島が出現した。
探検家の間宮林蔵の測量を補足して完成した北海道の部分を見た横浜市の男性(78)は「子(ネ)モロ(根室)」などの表記に「当時のアイヌ語地名がしのばれて面白い」と話していた。
十二日まで。巡回展を予定しており、道内日程は未定だが「北海道の人にも見てもらえたら」と同研究会。問い合わせは日本ウオーキング協会(電)03・5256・7855へ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/158553.php
研究者らでつくる伊能忠敬研究会(東京)などが、測量開始から来年で二百十年になるのにちなんで開いた。
原本は焼失しているが、国内や米国に残る縮尺三万六千分の一の復元図二百十四枚をコンピューターで複写し、縦二メートル、横一メートルのパネル二百五十五枚に再現。幅三十七メートル、奥行き三十二メートルの会場いっぱいに列島が出現した。
探検家の間宮林蔵の測量を補足して完成した北海道の部分を見た横浜市の男性(78)は「子(ネ)モロ(根室)」などの表記に「当時のアイヌ語地名がしのばれて面白い」と話していた。
十二日まで。巡回展を予定しており、道内日程は未定だが「北海道の人にも見てもらえたら」と同研究会。問い合わせは日本ウオーキング協会(電)03・5256・7855へ。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/158553.php