(2009年5月16日00時07分 読売新聞)
文化審議会(西原鈴子会長)は15日、独特の地形から成るアイヌの景勝地「ピリカノカ クトゥンヌプリ、ピンネタイオルシペ」(北海道名寄市、石狩市)など4件を名勝に、豊臣秀吉によって築かれた「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)など10件を史跡に指定、フランス人建築家のルコルビュジエの設計思想により実現した「国立西洋美術館園地」(東京都台東区)など2件を登録記念物(名勝地)に登録するよう文部科学相に答申した。
ピリカノカは「美しい・形」を示すアイヌ語で、名寄市のクトゥンヌプリは、「岩崖がある山」、石狩市のピンネタイオルシペは「樹叢の平原の中にそびえる雄山」を意味する。それぞれアイヌの祈りの場や、伝承の舞台となっている。
宇治川太閤堤跡は、豊臣秀吉が1594年、伏見城を築いたのを機に行った宇治川・淀川などの大規模治水工事で築造された。堤の遺構には、約400メートル続くとみられる護岸のほか、水流を調節する石出しと、くい出しが確認されている。その他の答申は次の通り。
【名勝】平城宮東院庭園(奈良市)▽別府の地獄(大分県別府市)▽首里城書院・鎖之間庭園(那覇市)【史跡】会津新宮城跡(福島県喜多方市)▽高山社跡(群馬県藤岡市)▽武蔵国府跡(東京都府中市)▽増山城跡(富山県砺波市)▽伊賀国庁跡(三重県伊賀市)▽二子塚古墳(広島県福山市)▽隈部(くまべ)氏館跡(熊本県山鹿市)▽棚底城跡(同県天草市)▽宇江城城跡(沖縄県久米島町)【登録記念物】鶴舞公園(名古屋市)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090515-OYT1T01206.htm
文化審議会(西原鈴子会長)は15日、独特の地形から成るアイヌの景勝地「ピリカノカ クトゥンヌプリ、ピンネタイオルシペ」(北海道名寄市、石狩市)など4件を名勝に、豊臣秀吉によって築かれた「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)など10件を史跡に指定、フランス人建築家のルコルビュジエの設計思想により実現した「国立西洋美術館園地」(東京都台東区)など2件を登録記念物(名勝地)に登録するよう文部科学相に答申した。
ピリカノカは「美しい・形」を示すアイヌ語で、名寄市のクトゥンヌプリは、「岩崖がある山」、石狩市のピンネタイオルシペは「樹叢の平原の中にそびえる雄山」を意味する。それぞれアイヌの祈りの場や、伝承の舞台となっている。
宇治川太閤堤跡は、豊臣秀吉が1594年、伏見城を築いたのを機に行った宇治川・淀川などの大規模治水工事で築造された。堤の遺構には、約400メートル続くとみられる護岸のほか、水流を調節する石出しと、くい出しが確認されている。その他の答申は次の通り。
【名勝】平城宮東院庭園(奈良市)▽別府の地獄(大分県別府市)▽首里城書院・鎖之間庭園(那覇市)【史跡】会津新宮城跡(福島県喜多方市)▽高山社跡(群馬県藤岡市)▽武蔵国府跡(東京都府中市)▽増山城跡(富山県砺波市)▽伊賀国庁跡(三重県伊賀市)▽二子塚古墳(広島県福山市)▽隈部(くまべ)氏館跡(熊本県山鹿市)▽棚底城跡(同県天草市)▽宇江城城跡(沖縄県久米島町)【登録記念物】鶴舞公園(名古屋市)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090515-OYT1T01206.htm