先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「ピリカノカ」など名勝、宇治川太閤堤跡は史跡…文化審答申

2009-05-16 | 日記
(2009年5月16日00時07分 読売新聞)
 文化審議会(西原鈴子会長)は15日、独特の地形から成るアイヌの景勝地「ピリカノカ クトゥンヌプリ、ピンネタイオルシペ」(北海道名寄市、石狩市)など4件を名勝に、豊臣秀吉によって築かれた「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)など10件を史跡に指定、フランス人建築家のルコルビュジエの設計思想により実現した「国立西洋美術館園地」(東京都台東区)など2件を登録記念物(名勝地)に登録するよう文部科学相に答申した。
 ピリカノカは「美しい・形」を示すアイヌ語で、名寄市のクトゥンヌプリは、「岩崖がある山」、石狩市のピンネタイオルシペは「樹叢の平原の中にそびえる雄山」を意味する。それぞれアイヌの祈りの場や、伝承の舞台となっている。
 宇治川太閤堤跡は、豊臣秀吉が1594年、伏見城を築いたのを機に行った宇治川・淀川などの大規模治水工事で築造された。堤の遺構には、約400メートル続くとみられる護岸のほか、水流を調節する石出しと、くい出しが確認されている。その他の答申は次の通り。
 【名勝】平城宮東院庭園(奈良市)▽別府の地獄(大分県別府市)▽首里城書院・鎖之間庭園(那覇市)【史跡】会津新宮城跡(福島県喜多方市)▽高山社跡(群馬県藤岡市)▽武蔵国府跡(東京都府中市)▽増山城跡(富山県砺波市)▽伊賀国庁跡(三重県伊賀市)▽二子塚古墳(広島県福山市)▽隈部(くまべ)氏館跡(熊本県山鹿市)▽棚底城跡(同県天草市)▽宇江城城跡(沖縄県久米島町)【登録記念物】鶴舞公園(名古屋市)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090515-OYT1T01206.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化審議会:「太閤堤跡」など史跡に答申

2009-05-16 | 日記
(毎日新聞 最終更新2009年5月16日 0時29分)

 文化審議会(西原鈴子会長)は15日、豊臣秀吉が16世紀末に築いた「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)など10件を史跡に、四つの温泉源から成る「別府の地獄」(大分県別府市)など4件を名勝に新規指定するよう、塩谷立文部科学相に答申した。また、国立西洋美術館園地(東京都台東区)など2件については、新たに登録記念物に登録するよう答申した。
 特別史跡「一乗谷朝倉氏(いちじょうだにあさくらし)遺跡」(福井市)は、家臣の屋敷の一部などを追加指定。そのほか23件について、追加指定や名称変更などを答申した。大雪で巨木が折損した「共和のカシの森」(山口県美祢市)は天然記念物の指定解除を答申した。
 秀吉は1594年の伏見城築城を機に、付近の大規模な治水工事を実施。京都盆地の宇治川右岸に造られた堤跡は「保存状況が良好で、当時の土木技術を示す遺跡として極めて重要」と評価された。【加藤隆寛】
 ほかに新規指定や登録を答申された史跡などは次の通り。
 <史跡>会津新宮城跡=福島県喜多方市▽高山社跡=群馬県藤岡市▽武蔵国府跡=東京都府中市▽増山城跡=富山県砺波市▽伊賀国庁跡=三重県伊賀市▽二子塚古墳=広島県福山市▽隈部氏館跡=熊本県山鹿市▽棚底城跡=熊本県天草市▽宇江城(うえぐすく)城跡=沖縄県久米島町
 <名勝>ピリカノカ(リは小さな「リ」の字でアイヌ語の発音に基づく表記、九度山・黄金山)=北海道名寄市、石狩市▽平城京東院庭園=奈良市▽首里城書院・鎖之間(さすのま)庭園=那覇市
 <登録記念物>鶴舞公園=名古屋市
http://mainichi.jp/photo/news/20090516k0000m040120000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化審、別府の地獄を名勝指定へ アイヌの景勝地も

2009-05-16 | 日記
【共同通信2009/05/15 15:15】
 文化審議会(西原鈴子会長)は15日、別府温泉の観光名所「別府の地獄」(大分県別府市)や、アイヌ語で「美しい・形」を意味する景勝地「ピリカノカ」(北海道名寄市、石狩市)など4件を名勝に新規指定するよう塩谷立文部科学相に答申した。アイヌ語表記の名勝指定は初めて。
 また豊臣秀吉が築造した「宇治川太閤堤跡」(京都府宇治市)など10件を史跡に指定するよう答申。「国立西洋美術館園地」(東京都台東区)と「鶴舞公園」(名古屋市)を登録記念物とすることを求めた。
 近く答申通り告示される予定で、名勝は355件、史跡は1650件、登録記念物は46件となる。
 名勝に指定される別府の地獄は、血の池、海、龍巻、白池の4地獄で、赤や青など独特の色に染まった湯を周遊する「地獄めぐり」は全国的に知られている。
 ピリカノカは、アイヌの祈りの対象だった九度山(クトゥンヌプリ)と、ピラミッド状の美しい黄金山(ピンネタイオルシペ)で構成。名勝指定によって、アイヌ文化と密接な関連がある自然景観の保護を進める。
 このほか文化審議会は、昨年2月の大雪で倒れたイチイガシの巨木「共和のカシの森」(山口県美祢市)の天然記念物指定を解除するよう答申した。天然記念物は1件減って979件となる。
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009051501000517.html
アイヌ伝承の山など14件、史跡名勝に指定へ(朝日新聞2009年5月15日15時21分)
 文化審議会(西原鈴子会長)は15日、史跡や名勝として14件を新たに指定し、登録記念物に2件を登録するよう、塩谷文部科学相へ答申した。
 史跡には、8世紀前半ごろの造営とみられる武蔵国府跡(東京都府中市)や、明治時代に清温育(せいおんいく)と呼ばれる養蚕方法の開発・普及を行った高山社跡(群馬県藤岡市)、豊臣秀吉が宇治川の右岸に築造した宇治川太閤堤跡(京都府宇治市)などが含まれる。名勝には、アイヌ民族の物語や伝承の舞台となり、九度山(クトゥンヌプリ)と黄金山(ピンネタイオルシペ)からなるピリカノカ(アイヌ語で「美しい形」、北海道名寄市・石狩市)、温泉の「地獄めぐり」で知られる別府の地獄(大分県別府市)などが入った。
 他の答申は次の通り。
 【史跡】会津新宮城跡(福島県喜多方市)▽増山城跡(富山県砺波市)▽伊賀国庁跡(三重県伊賀市)▽二子塚古墳(広島県福山市)▽隈部氏館跡(熊本県山鹿市)▽棚底城跡(同県天草市)▽宇江城(ぐすく)城跡(沖縄県久米島町)
 【名勝】平城宮東院庭園(奈良市)▽首里城書院・鎖之間(さすのま)庭園(那覇市)
 【登録記念物(名勝地関係)】国立西洋美術館園地(東京都台東区)▽鶴舞公園(名古屋市)
http://www.asahi.com/culture/update/0515/TKY200905150213.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ伝承の山など14件、史跡名勝に指定へ

2009-05-16 | 日記
(朝日新聞2009年5月15日15時21分)
 文化審議会(西原鈴子会長)は15日、史跡や名勝として14件を新たに指定し、登録記念物に2件を登録するよう、塩谷文部科学相へ答申した。
 史跡には、8世紀前半ごろの造営とみられる武蔵国府跡(東京都府中市)や、明治時代に清温育(せいおんいく)と呼ばれる養蚕方法の開発・普及を行った高山社跡(群馬県藤岡市)、豊臣秀吉が宇治川の右岸に築造した宇治川太閤堤跡(京都府宇治市)などが含まれる。名勝には、アイヌ民族の物語や伝承の舞台となり、九度山(クトゥンヌプリ)と黄金山(ピンネタイオルシペ)からなるピリカノカ(アイヌ語で「美しい形」、北海道名寄市・石狩市)、温泉の「地獄めぐり」で知られる別府の地獄(大分県別府市)などが入った。
 他の答申は次の通り。
 【史跡】会津新宮城跡(福島県喜多方市)▽増山城跡(富山県砺波市)▽伊賀国庁跡(三重県伊賀市)▽二子塚古墳(広島県福山市)▽隈部氏館跡(熊本県山鹿市)▽棚底城跡(同県天草市)▽宇江城(ぐすく)城跡(沖縄県久米島町)
 【名勝】平城宮東院庭園(奈良市)▽首里城書院・鎖之間(さすのま)庭園(那覇市)
 【登録記念物(名勝地関係)】国立西洋美術館園地(東京都台東区)▽鶴舞公園(名古屋市)
http://www.asahi.com/culture/update/0515/TKY200905150213.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「権利と資源 回復を」 アイヌ民族が有識者懇委員と意見交換

2009-05-16 | 日記
(北海道新聞2009/05/12)
政府の「アイヌ政策のあり方に関する有識者懇談会」(座長・佐藤幸治京大名誉教授)の道東視察が八日から十日まで、釧路市阿寒湖温泉と白糠町で行われた。委員との意見交換ではアイヌ民族の側から、生活権の回復や教育支援などを求める声が相次いだ。(久保田昌子)

細る漁業/生活窮迫 支援の必要性訴え
 委員は九日、阿寒湖アイヌコタンでアイヌ民族の暮らしを再現した「ニタイトー森と湖の芸術館」を見学。その後、阿寒湖まりむ館と白糠町役場で、道東のアイヌ民族計十四人と意見交換した。
道アイヌ協会白糠支部の高木津吉支部長らは漁業者の苦境を訴えた。町内ではタコなどの漁獲量が激減し、漁業に従事する多くのアイヌ民族の生活が窮迫しているという。高木支部長は「河川の水質汚濁でシシャモやサケも取れなくなっている。政府は改善策を考えてほしい」と話した。

 同協会根室地区支部連合会の小川悠治会長も「国の施策で略奪された権利と資源を回復してもらいたい」と、漁業を含む零細事業に対する資金貸し付け事業の新設を求めた。
人材育成への支援を求める声も相次いだ。白糠アイヌ文化保存会の磯部恵津子会長は「所得が少ない家庭のアイヌの子供たちが安心して進学できる政策と生活支援」を要望。道アイヌ協会釧路支部の秋辺得平支部長はトンコリを持参し、「若い世代で伝統工芸の技術者を養成してほしい」と訴えた。
また、阿寒アイヌ工芸協同組合の床州生理事は「アイヌ語やアイヌ文様を正しく使ってほしい」として、アイヌ文化の知的財産権を保護管理する機関の設置を求めた。

 道東視察を終え、十日に釧路空港で記者会見した佐藤座長は「知的財産権を確立する必要がある」として、八月に政府に提出する報告書に権利保護の必要性を盛り込む考えを示した。生活権の回復や教育支援については「支援の必要性を強く感じる」と述べるにとどまった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/piyar/57662.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする