(苫小牧民報 2009年 11/25)
白老町のポロト湖畔に、新しい伝統家屋「チセ」が建設されることになった。国が進めるイオル(アイヌ民族の伝統的生活空間)再生事業の2棟目。アイヌ文化の体験学習の場として活用する計画という。24日に地鎮祭に当たるカムイノミを行い、アイヌの神々にチセ建設を報告した。
イオル事業の土地利用計画は、ポロト湖南岸をアイヌ民族博物館、体験学習、イオル自然体感の3エリアを整備し、チセが建設される体験学習エリアには3月に1棟目が完成している。教員のアイヌ文化研修に利用されている。
建設は、アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)と白老町のアイヌ民族博物館が事業主体になる。木造平屋建て約50平方メートル。外壁をかやぶきで覆い、屋根は、けたやはりの上で木を三脚に組む「ケトゥンニ」というアイヌ独特の工法を用いる。設計、施工は町内で30年以上にわたりチセの建設に携わる長屋明さん(60)が担当する。長屋さんは「チセの構造は現代建築にも通用するほど頑丈で精巧。多くの方々に満足してもらえるものを造りたい」と話している。
カムイノミに、長屋さんも含め約30人が参加し、アイヌの伝統儀礼にならって自然の神々へ祈りをささげた。アイヌ民族の風習では、儀式の参加者が当日の夜に悪い夢を見たり、祭壇の木幣(イナウ)が翌日に不吉な倒れ方をしていた場合、その場所での建設は適さないと判断することもあるという。
新しいチセは2010年3月完成予定。
http://www.tomamin.co.jp/2009s/s09112501.html
白老町のポロト湖畔に、新しい伝統家屋「チセ」が建設されることになった。国が進めるイオル(アイヌ民族の伝統的生活空間)再生事業の2棟目。アイヌ文化の体験学習の場として活用する計画という。24日に地鎮祭に当たるカムイノミを行い、アイヌの神々にチセ建設を報告した。
イオル事業の土地利用計画は、ポロト湖南岸をアイヌ民族博物館、体験学習、イオル自然体感の3エリアを整備し、チセが建設される体験学習エリアには3月に1棟目が完成している。教員のアイヌ文化研修に利用されている。
建設は、アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)と白老町のアイヌ民族博物館が事業主体になる。木造平屋建て約50平方メートル。外壁をかやぶきで覆い、屋根は、けたやはりの上で木を三脚に組む「ケトゥンニ」というアイヌ独特の工法を用いる。設計、施工は町内で30年以上にわたりチセの建設に携わる長屋明さん(60)が担当する。長屋さんは「チセの構造は現代建築にも通用するほど頑丈で精巧。多くの方々に満足してもらえるものを造りたい」と話している。
カムイノミに、長屋さんも含め約30人が参加し、アイヌの伝統儀礼にならって自然の神々へ祈りをささげた。アイヌ民族の風習では、儀式の参加者が当日の夜に悪い夢を見たり、祭壇の木幣(イナウ)が翌日に不吉な倒れ方をしていた場合、その場所での建設は適さないと判断することもあるという。
新しいチセは2010年3月完成予定。
http://www.tomamin.co.jp/2009s/s09112501.html