(朝日新聞 2009年11月17日)
■民主何目指す
■自民再建策は
鳩山政権が発足してから、ちょうど2カ月たった。念願の政権交代を果たした民主党が目指すものは何か。有権者から下野を迫られた自民党の再建策は――。いずれも8月の総選挙後に道連のトップとなった民主・三井辨雄氏と自民・伊東良孝氏に話を聞いた。
(天野みすず、平間真太郎)
◇
■三井辨雄・民主党北海道代表
みつい・わきお 医療法人理事長を経て、00年の衆院選で初当選。民主党の国会対策副委員長などを歴任した。現在4期目(道2区)で、党国対委員長代理も務める。
■参院選は独自に2人擁立
――来年の参院選道選挙区では、現在3期目の峰崎直樹氏(65)を公認するのでしょうか。
「参院選の候補者については、まだ協議していない。民主党北海道(道連)と連合北海道、北海道農民政治力会議の3者で決めることになるだろう」
――新党大地との協力は。
「鈴木宗男代表からは、大地は選挙区では候補者を出さず、民主党を支援すると聞いている。党として2人擁立するが、具体的には決まっていない。大地とはしっかり相談して選挙協力する」
――北海道戦略会議の準備会が発足しましたが、何をやるのでしょうか。
「道や地方自治体、各種団体の陳情をまず戦略会議で受けることと、北海道の将来像をまとめるという機能がある。戦略会議は47都道府県でつくり、陳情や請願を党幹事長室に伝える」
――自民党の支持団体とも10月に懇談会を開きました。意義や成果はありましたか。
「政策が一致する団体とはしっかり組んでいく。個人的には初めて会った団体がほとんど。これまで接触がなかった分、勉強になったし、抱える問題が多いとも感じた」
――道議会では野党ですが、道政運営への対応は。
「再来年は統一地方選、知事選がある。知事選では独自候補を立てる。中央では政権与党になった。道議会でも第一党にならないといけない」
――自公両党が推薦する高橋はるみ知事との関係は。
「知事から申し出があり、9月末に会った。新幹線延伸、道路、丘珠空港、北方領土、アイヌの問題をぜひ陳情したいということだった。いずれの政策も我々の考えとはそんなに違いがないが、知事には『知事選とは別の話だ』とはっきり伝えた」
◇
■伊東良孝・自民党道連会長
いとう・よしたか 釧路市議や道議を経て、02年から08年まで同市長。今年8月、衆院選の道7区で初当選した。道内12選挙区のうち、自民党では唯一の議席となった。
■政治主導の大きさ気づく
――来年の参院選では現在2期目の現職・中川義雄氏(71)の去就を含め、どう対応しますか。
「現職だからということではなく、党員や地域の声を幅広く聴いて年内には候補者を決めたい。今までのような密室型の選考ではなく、みんなが関与し、一緒になって戦う体制を築きたい」
――新鮮な候補者を望む意見も多いようですが。
「これまでの実績や経験を重視する声もある。ただ、これまでと違って、野党として戦わねばならない。候補者には、地域で後援会を組織したり支持団体を固めたりするなど、資金や組織を構築する力がないといけない。政治活動の経験や、一定の知名度も必要だ」
――中川氏の意向はどうなんでしょうか。
「意欲は持っているだろう。しかし、別の候補者が選ばれれば、その人とけんかしてでも出るということは難しいのではないか」
――公明党との関係はどう考えていますか。
「関係が壊れたわけではない。これまでのいい関係を維持し、頼りにするところはしていきたい」
――衆院選惨敗の痛手から、党をどう立て直しますか。
「国民目線を忘れていた部分や、長年の惰性、硬直化したものがあったと受け止めている。民主党政権の誕生で、これだけ政治が本気を出せば変えられるという政治主導の大きさに自民党も気づいた。ただ、鳩山政権の政策については、将来的な危うさがある」
――次の衆院選への対応は。
「参院選が終わってからだが、候補者を決められる地域では早めに決めたい」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000760911170001
■民主何目指す
■自民再建策は
鳩山政権が発足してから、ちょうど2カ月たった。念願の政権交代を果たした民主党が目指すものは何か。有権者から下野を迫られた自民党の再建策は――。いずれも8月の総選挙後に道連のトップとなった民主・三井辨雄氏と自民・伊東良孝氏に話を聞いた。
(天野みすず、平間真太郎)
◇
■三井辨雄・民主党北海道代表
みつい・わきお 医療法人理事長を経て、00年の衆院選で初当選。民主党の国会対策副委員長などを歴任した。現在4期目(道2区)で、党国対委員長代理も務める。
■参院選は独自に2人擁立
――来年の参院選道選挙区では、現在3期目の峰崎直樹氏(65)を公認するのでしょうか。
「参院選の候補者については、まだ協議していない。民主党北海道(道連)と連合北海道、北海道農民政治力会議の3者で決めることになるだろう」
――新党大地との協力は。
「鈴木宗男代表からは、大地は選挙区では候補者を出さず、民主党を支援すると聞いている。党として2人擁立するが、具体的には決まっていない。大地とはしっかり相談して選挙協力する」
――北海道戦略会議の準備会が発足しましたが、何をやるのでしょうか。
「道や地方自治体、各種団体の陳情をまず戦略会議で受けることと、北海道の将来像をまとめるという機能がある。戦略会議は47都道府県でつくり、陳情や請願を党幹事長室に伝える」
――自民党の支持団体とも10月に懇談会を開きました。意義や成果はありましたか。
「政策が一致する団体とはしっかり組んでいく。個人的には初めて会った団体がほとんど。これまで接触がなかった分、勉強になったし、抱える問題が多いとも感じた」
――道議会では野党ですが、道政運営への対応は。
「再来年は統一地方選、知事選がある。知事選では独自候補を立てる。中央では政権与党になった。道議会でも第一党にならないといけない」
――自公両党が推薦する高橋はるみ知事との関係は。
「知事から申し出があり、9月末に会った。新幹線延伸、道路、丘珠空港、北方領土、アイヌの問題をぜひ陳情したいということだった。いずれの政策も我々の考えとはそんなに違いがないが、知事には『知事選とは別の話だ』とはっきり伝えた」
◇
■伊東良孝・自民党道連会長
いとう・よしたか 釧路市議や道議を経て、02年から08年まで同市長。今年8月、衆院選の道7区で初当選した。道内12選挙区のうち、自民党では唯一の議席となった。
■政治主導の大きさ気づく
――来年の参院選では現在2期目の現職・中川義雄氏(71)の去就を含め、どう対応しますか。
「現職だからということではなく、党員や地域の声を幅広く聴いて年内には候補者を決めたい。今までのような密室型の選考ではなく、みんなが関与し、一緒になって戦う体制を築きたい」
――新鮮な候補者を望む意見も多いようですが。
「これまでの実績や経験を重視する声もある。ただ、これまでと違って、野党として戦わねばならない。候補者には、地域で後援会を組織したり支持団体を固めたりするなど、資金や組織を構築する力がないといけない。政治活動の経験や、一定の知名度も必要だ」
――中川氏の意向はどうなんでしょうか。
「意欲は持っているだろう。しかし、別の候補者が選ばれれば、その人とけんかしてでも出るということは難しいのではないか」
――公明党との関係はどう考えていますか。
「関係が壊れたわけではない。これまでのいい関係を維持し、頼りにするところはしていきたい」
――衆院選惨敗の痛手から、党をどう立て直しますか。
「国民目線を忘れていた部分や、長年の惰性、硬直化したものがあったと受け止めている。民主党政権の誕生で、これだけ政治が本気を出せば変えられるという政治主導の大きさに自民党も気づいた。ただ、鳩山政権の政策については、将来的な危うさがある」
――次の衆院選への対応は。
「参院選が終わってからだが、候補者を決められる地域では早めに決めたい」
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000760911170001