不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

消えゆく秘境:パプア高地先住民/中 入植者増加で生活急変

2010-01-13 | 日記
(毎日新聞 2010年1月13日 東京朝刊)
 インドネシア東部パプア州で高地先住民の起業支援に携わる国際労働機関(ILO)の担当者が言う。「商品を売ったら料金を取り、店と家庭の会計は分けるという商売の基本が身に着かず、最初の段階でつまずいてしまう」。外との交易も乏しく、貨幣経済に組み込まれて日も浅い。高地の中心ワメナの街では、路上で農作物を売る女性か、ベチャと呼ばれる自転車タクシーを走らせる男性以外、先住民の働く姿を見るのはまれだ。
 店を構えるのは、ジャワ、スマトラなどからの入植者ばかり。北スマトラの商都メダン近郊出身のマヌルンさん(38)は90年代に移住、10年で自分の食料品店を持った。「故郷は競争が激しいが、ここは商売しやすい」と言う。陸の孤島ワメナの物資は空路頼り。「油も米も大量に注文し、小分けして利を乗せて売るだけ。簡単さ」。入植者は増え続け、県によると、ワメナの人口約6万人の7割近くを占める。
 中央政府にも先住民の就業援助制度がある。だが、実態は定期的に補助金がばらまかれるだけ。その金が結局、入植者の店で消費される。
 ワメナには周辺地域の若者もやってくる。父の死で学校に行けなくなったマス君(16)は2年前、徒歩3日のマキから来た。職を得て、学業を続けるつもりだったが、住む場所もなく、路上生活となった。こうした若者は数百人にも及ぶ。
 今、マス君は仲間と路上で自動車を洗い、1台あたり1万5000ルピア(約150円)を手にする。稼ぎは日に500円以下。楽しみは接着剤(シンナー)吸引と、ヤシの一種ビンロウの実をかむことぐらいだ。シンナーの害はもちろんだが、ビンロウも口腔(こうくう)がんの原因になるとされる。「体に悪いのは知ってます。でも、接着剤は空腹しのぎになるし、ビンロウは体が温まるので」。ワメナは標高1500メートルで、朝晩は息が白くなるほど冷え込むことが珍しくない。
 ゴミ処分場には、ビニールやプラスチックがあふれかえる。かつて野菜くずなどをあさっていたブタは今、ペットボトルの容器をいつまでもかみ続けている。急激な変化が、高地にさまざまなひずみをもたらしている。【ワメナで井田純】
http://mainichi.jp/select/world/news/20100113ddm007030066000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13世紀の書簡も バチカン秘密文書の一部を複製出版

2010-01-13 | 日記
(クリスチャン・トゥディ 2010年01月12日)
 【CJC=東京】13世紀にチンギス・カンの孫が敬意を払うよう当時の教皇に要求した文書など、これまでバチカン(ローマ教皇庁)の『秘密文書館』が所蔵していたものの中から105点を高精度に複製し「バチカン秘密文書」として刊行された。その中の19点は初公開という。
『秘密文書館』とはいうものの、1881年以来、研究者には公開されているが、一般には門を閉ざしたままだった。
 「バチカン秘密文書」は、ベルギーの出版社VdHが2009年10月1日刊行したもので240ページ(ISBN9789088810077)。米ボーダーズ書店は167・95ドル(約1万5000円)、米アマゾンでは99・50ドル(約9200円)で販売している。
 今回収録されたものの中で、注目されるのは1246年11月11日と記されているチンギス・カンの孫モンゴル帝国第3代皇帝グユクからインノケンティウス4世に宛てた書簡。日付が確定出来る同帝国の公文書として現存するものの中では最古。書簡は教皇に、その“諸王”と共に「礼を尽くし、敬意をはらうため」に「服従」の行為として中央アジアを訪問するよう要求したもの。そうしなければ「敵と見なす」と脅迫している。
 教皇の政治的役割を浮き彫りにしたものもある。1863年、米国南部11州が結成したアメリカ連合国(南部連合)のジェファーソン・デービス大統領は、教皇ピオ9世に、米国に荒れ狂ってりう内戦は全て「北側の侵略」のためだ、と書き送っている。ナチの指導者ヒトラーにピオ11世が1934年に書いた書簡、昭和天皇からピオ12世に宛てた書簡もある。
 サンピエトロ大聖堂を手がけたミケランジェロが資金難を訴えた手紙、北米先住民の部族が樺の樹皮に書き付けたローマに宛てた請願、スコットランドのメアリー女王からの訴えも見られる。
 「謎のオーラがいつも聖座のこの重要な文化施設を取り巻いていた。それは名称自体によって立ち入ることの出来ない秘密だとほのめかされていたためだ。文学作品やメディアの報道のおかげで有名にもなったためでもある」と、バチカンの文書管理責任者ラファエレ・ファリーナ枢機卿が同書の序文に記している。
http://www.christiantoday.co.jp/main/international-news-2682.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えゆく秘境:パプア高地先住民/上 進むインドネシア化

2010-01-13 | 日記
(毎日新聞 2010年1月12日 東京朝刊)
 ◇伝統装束、観光の見せ物に
リヒャロさん(左)の村では、子や孫の世代は初めから洋服で育てられ、コテカや腰みのを身に着けた経験もないという
 「ほら、これで作るんだよ」。細長いひょうたんがぶら下がった畑にデミ君(9)が案内してくれた。この実を加工したものが、地域の伝統装束、コテカと呼ばれるペニスケースとなる。デミ君自身もかわいらしいコテカを着けている。
 インドネシア最東部、パプア州。中央高地に位置するワメナ郊外の集落は、4000メートル級の山々が外の世界からの接触を阻み、服装、食など他の地域とはまったく異なる文化を生んだ。姉のユリタさん(12)も、伝統の腰みのだけで上半身は裸だ。しかし実は2人とも、欧州の団体観光客のために着替えたのだという。「小さいころはずっと腰みのだったけど、学校に行ったらみんな洋服だったから」とユリタさん。
 観光客が来ると、男たちはコテカ姿で「戦いの踊り」を披露、女たちは先祖のミイラまで取り出して見せ、装飾品など土産物を売る。“ショー”が終われば、大人たちは洋服姿に戻るが、ユリタさんは腰みのも気に入っている。「こっちの方が楽。それに、他の子の服をうらやましがらないですむもの」
 パプア州のあるニューギニア島西部がインドネシア施政下に移ったのは1963年。スハルト政権は70年代以降、高地先住民の「インドネシア化」を目的に、洋服の着用を強いた。銃で脅された経験を持つ住民も多い。今は何の強制もないが、ワメナと州都ジャヤプラが空の便で結ばれ、ジャワなどからの移住者が増大。先住民の世代も移り、社会全体が「平均的インドネシア」に向かっている。
 そんな中でも伝統を守っている数少ない一人を訪ねた。ワメナの中心から約1時間の村。立派なコテカを着けたリヒャロさんが迎えてくれた。酋長(しゅうちょう)の地位を示す髪飾りの下には白髪が目立つが、正確な年は自分でも分からない。「ホナイ」という草ぶきの家に暮らし、主食は今もイモ。だが、妻も子も弟も、家族はみな、Tシャツやズボンなどの服を着るようになった。
 「息子たちが何を着るかは本人の自由だ。車も走るようになり、若い連中にとって暮らしが便利になったのはいいことだ。ただ、美しかったこの世界が壊れてきているような気はするな」。部族語が静かに続いた。
 もうあまり体の自由がきかないリヒャロさんは、畑に出ることもなく、「マロ」という名のブタの世話が一番の楽しみだという。先住民社会では今もブタは大事な財産だが、中でもマロは特別の存在だ。「こいつは私の葬式でつぶすブタだから」とリヒャロさんは言う。薄暗いホナイの奥の壁には先祖の数だけブタのあごの骨が飾られている。マロの骨がそこに並ぶ時、伝統装束もこの村から消える。
   ◆   ◆
 欧米の探検家が「発見」した1930年代、「現代に残る石器時代」とさえ言われたパプア高地。さまざまな変化が進む先住民社会を訪ねた。【ワメナで井田純】
http://mainichi.jp/select/world/news/20100112ddm007030004000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上西晴治さん死去 84歳、アイヌ民族主題「十勝平野」

2010-01-13 | 日記
(北海道新聞01/12 14:11)
 長編小説「十勝平野」などアイヌ民族をテーマにした作品で知られる作家、上西晴治(うえにし・はるじ)さんが昨年11月10日、腎(じん)不全で死去していたことがわかった。84歳。自宅は江別市。葬儀・告別式は近親者で済ませた。
 十勝管内浦幌町出身。大東文化大卒。高校教員を務めながら小説を手がけ、室蘭出身の作家、故・八木義徳氏に師事。77年「オコシップの遺品」で芥川賞候補、「ニシパの歌」で直木賞候補。80年「コシャマインの末裔」で北海道新聞文学賞。93年にアイヌ民族の親子3代にわたる差別と抵抗の歴史を描いた「十勝平野」で第4回伊藤整文学賞を受賞した。
 体調を壊し、3年前から札幌市内の病院に入院していた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/209745.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】函館に出掛けてアイヌ文化をアピール

2010-01-13 | 日記
(苫小牧民報2010年 1/12)
 白老町のアイヌ民族博物館などが11日函館市に出掛けて、移動博物館事業「アイヌみんぱくフェアinはこだて」(函館市総合福祉センター)を開いた。子供向けの体験企画を提案し、アイヌ文化教育の拠点である博物館をPRする初の試み。函館市民がアイヌの遊びや踊りを通じ、異文化を学ぶ楽しさを体感した。
 経済産業省の2010年度地方の元気再生事業の委託を受け、博物館、町、町観光協会の3者が主催。一般市民も含め約80人が来場した。
 博物館で修学旅行生向けに行っているムックリの製作、アイヌ文様刺しゅう体験のほか、回しこまなどアイヌの子供たちの遊び道具や、口承文芸「ユーカラ」を題材にした絵本、民族の歴史をまとめた副読本も展示した。
 メーンとなる世界無形文化遺産・アイヌ古式舞踊の公演では、子供たちがムックリの不思議な音色に目を丸くし、「オロロロロ…」という独特の掛け声をまねたりして、すっかり踊りに魅了されたよう。最後は踊り手と来場者たちが輪となって「イヨマンテリムセ」(熊の霊送りの踊り)を舞い、一番の盛り上がりを見せた。
 函館市内の中学3年の岸春夏さん(15)は「学校の授業でもっとアイヌについて教えてほしい。アイヌ語も習ってみたい」と満足そうに話していた。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10011201.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光業者をエコ認定 阿寒湖温泉街

2010-01-13 | 日記
(朝日新聞 2010年01月12日)
■ブランド化狙い試行
■環境に優しい阿寒湖温泉街へ
■ホテル・店、燃料消費量など基準
 環境への配慮を点数化し、一定の基準に達したホテルなどの観光事業者を認定して、ブランド化しようという試みが、道東の阿寒湖温泉街で進められている。エコカーがヒットするいまの時代に、環境に優しい観光業者を打ち出し、ビジネスチャンスにつなげようという狙いがある。
(戸谷明裕)
 事業は今年度から国土交通省が進める実証調査で、宿泊施設や土産物屋などの事業者が対象。電力やガスのエネルギー消費量や水道使用量、ゴミの排出量など環境に負荷をかける行為に一定の基準を設け、基準以下だった事業者に、第三者機関が認定マークを発行する。
 阿寒国立公園内にある釧路市の阿寒湖温泉街では実証実験に合わせ、同様の試験事業が進行している。ホテルのほか阿寒湖畔の自然を伝えるエコミュージアムセンター、観光船を運営する阿寒観光汽船など14事業者が参加。NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構が中心となり、2008年1月~12月の間、石油、ガス、電力、水道の年間総使用量や宿泊客1人当たりの数字をとりまとめた。
 同温泉街では今後、数字を集計・分析するほか、数字とは別に、「環境担当者を設けている」「取り組み結果をフィードバックし、改善策を検討している」などのチェック項目の結果を3月初旬ごろまでにまとめる。評価や格付け体系を具体的に検討する。
 NPO法人阿寒観光協会まちづくり推進機構の蔵根(くらね)敏文専務理事は「環境負荷低減が、現在進めているアイヌ民族との共生化とともにブランド化され、国立公園内での新しいモデルになれれば」と話している。
 国交省の実証実験をめぐっては、阿寒湖畔で昨年12月上旬、北海道大学観光学高等研究センターの敷田麻美教授を委員長とする調査検討会が開かれ、環境負荷の低減を図る観光地を評価するシステムや指標が議論されたほか、海外事例の報告もあった。
 オーストラリア南東部のタスマニア州ヒューオンバレー・キングバロウ地域では、観光協会が主体となり、08年春から環境負荷の低減を促進させる事業が行われている。約70の協会加盟事業者のうち、40事業社が研修に参加。認証レベルに達するともらえる認証ロゴは25事業者(宿泊施設、レストラン、旅行会社など)が受けているという。
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001001120016

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ぷちジブリ特集】「もののけ姫」に隠されたテーマ ~タタラ場の意味するところは?~

2010-01-13 | 日記
(日刊テラフォー 2010年1月12日 06:00)
 スタジオジブリは今年で発足25周年。子どものころに宮崎アニメを見て育った世代が、子どもを持つ年齢となり、いまや親子そろって鑑賞するケースも少なくないだろう。
 第1弾「2月5日放送『崖の上のポニョ』の行方」でも述べたとおり、宮崎アニメの人気はいまだ衰えを知らない。では、その人気の理由は何だろうか。なぜこうも多くの人を魅了するのか。その理由のひとつは、さりげない描写に込められた深いメッセージ性だろう。「風の谷のナウシカ」には、環境破壊や戦争批判などのメッセージがこめられていると言われる。また、「天空の城ラピュタ」の破壊の呪文「バルス」と、バルスがもたらす破壊は、核爆弾のスイッチと「押した結果」を暗示しているのではないか、との見方もある。その他の作品に関しても、多くの好事家が考察を行っている。それだけ宮崎アニメから何らかのメッセージを読み解こうとする人は多い。
 では、その考察の内容とはどういうものか。ここでは「もののけ姫」を例にとり、「もののけ姫」という物語を史実に基づいて読み解いていく。
 
日本における歴史的な被差別者の表象
「もののけ姫」には、日本における歴史的な被差別者を想起させる描写が多い。まずはアシタカだが、彼のモデルは日本神話に登場する人物、長髄彦(ながすねのみこ)だとされる。しかし、これは大元のモデルで、実際に描かれているアシタカは、物語中でも言及されているようにエミシ(蝦夷)だ。平安時代初期に活躍した蝦夷の軍事指導者、アルテイの末裔で、エミシの隠れ里に住むという設定になっている。
 蝦夷とは古来、大和民族から蔑視されていた日本の先住民族で、彼らに関する記述は日本書紀にもみられる。もともと日本列島の北方や東方を居住地域としていたが、次第に勢力を拡大させていく朝廷の侵略により、居住地域は徐々に北上し、やがて現在の北東北が南限になったとされる。また、侵略を受けた蝦夷のうち、一部は大和民族に吸収および同化されたが、もう一部は蝦夷(えぞ)、すなわち後世でアイヌと呼ばれる人々の祖先になった。
 山の中で山犬のモロに育てられたサンは、それこそ山犬のように軽い足取りで山中を駆けまわる。こうした優れた運動神経や、特定の住居を持たないという点などから、サンはかつて日本各地に見られたとされる漂流民、サンカの人々だと考えられる。業病に侵されて包帯を巻いた人々は、症状が悪化すると容貌が崩れていく点からもハンセン病患者とみられる。タタラ場のリーダーであるエボシは服装等から高位の遊女とみるのが妥当だろう。タタラ場の女性たちも「売られた女たち」とされ、これは遊女になる運命にあった、あるいはかつて遊女だった女性と解釈できる。
 
タタラ場は宗教的マイノリティの集落?
「もののけ姫」で物語の中心となるのはエボシ率いるタタラ場だ。このタタラ場のモデルは、現在の島根県の踏鞴(たたら)製鉄の関連施設だとされる。だが、これはあくまでもモデルで、今回の趣旨は「物語を史実に基づいて考える」である。試みに、タタラ場から推察される「もののけ姫に隠されたテーマ」をみていこう。
 タタラ場は、「たたり神」に呪いをかけられたアシタカが、西方の地を目指す旅の道中に登場するが、物語では所在地に関する具体的な言及はない。また、移動手段がヤックルであることを考えると、アシタカは、蝦夷の居住地域の南限である北東北からは出ていない可能性が高い。その東北地方で踏鞴製鉄が盛んだったのは、岩手県の大籠地区である。実はこの大籠地区は、キリシタンの集落でもあった。
 大籠にキリスト教が広がったのは、備中国から製鉄の指導にきた千松大八郎・小八郎兄弟がキリシタンだったためだ。彼らが製鉄指導のかたわら布教を行ったことで、同地にはキリスト教が広まった。しかし、江戸時代に入ると、キリシタン弾圧が強化された。「禁教令」の影響は大籠にも及び、江戸時代初期の数年間には、大籠地区のキリシタン300人以上が処刑されたという。
 「もののけ姫」に登場するのは、蝦夷、サンカ、遊女、ハンセン病患者、そして一般的に身分が低いとされていた製鉄を生業とする人々は、すなわち「日本における歴史的な被差別者」だ。また、前述のように、アシタカが蝦夷の居住地域の南限である北東北からは出ていないと推定すると、物語に登場するタタラ場は踏鞴製鉄で栄えていたキリシタンの集落、岩手県の大籠と考えるのが妥当だ。
 キリスト教の建前は「神の前における平等」である。世間から抑圧されていた被差別者が、「神の前における平等」を唱えるキリスト教に惹かれても不思議ではない。事実、ザビエルは布教の過程で常に被差別者との接点があったと言われる。加えて、一部の地域では、キリシタンや被差別、および潜伏司祭の共生の事実が確認されている。さらに、日本伝来当初のキリスト教は布教の足がかりとして、「コンフラリア」と呼ばれる組織を形成し、病人や貧民、ハンセン病患者、棄児などを救済する慈善事業を行っていた。このコンフラリアの事業内容は、製鉄という産業活動以外でタタラ場が行っていた慈善活動と酷似する。
 こうして、キリスト教と被差別者の親和性は高く、被差別者がキリスト教に取り込まれていく要素は多分に存在した。
 もう1点、「タタラ場=キリシタン集落説」の根拠となりうるのは、タタラ場には製鉄の現場にはつきものの製鉄神が祀られていない点だ。一神教のキリスト教を信仰していれば、多神教の日本の神々を祀ることはできない。加えて、鍛冶を含む製鉄関係の現場は元来、女人禁制だったが、タタラ場は女性が主要労働者となっている。この女人禁制というのも、製鉄神が女神で嫉妬深いためとされる。タタラ場が非神道的な場所、すなわちキリシタンの集落であれば、タタラ場の主要労働者が女性であっても、製鉄神の怒りを恐れる必要はないということになるだろう。
 
深読みのススメ
 その他にも、もののけ姫からはさまざまなメッセージを読み解くことができる。タタラ場の主要労働者が女性であることに関しても、女人禁制という宗教的価値観より、生産性を優先した産業社会の象徴と読み解くこともできるだろう。また、エボシは森林開発という環境破壊もためらわない開発業者、ひいては経済的権力の象徴で、たたり神はそうした環境破壊がもたらす公害病とも考えられる。物語終盤では、近代文明と自然との融和・共生を希求している様子が垣間見られるが、これは経済発展の負の側面である行き過ぎた開発への警鐘と、自然をも操作しようとする人間のおごりを戒める警句だろう。
 さて、筆者、綾路がお送りしてきた「史実に基づきつつも、どことなく独断と偏見の感が否めない『もののけ姫』の読み解き方」。お楽しみいただけただろうか。
 宮崎アニメはただ鑑賞するだけでなく、鑑賞後も断続的に襲ってくる余韻で楽しませてくれる。余韻に身をゆだねていると、これまで聞こえていなかった残響に気づくこともある。残響のあとには、見晴らしのよい丘に導かれ、またたく間に広がりゆく草花に目を見張ることになるだろう。
http://www.terrafor.net/news_xniyYjn7V.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑記帳:修学旅行生向けアイヌ創作料理 のぼりべつクマ牧場

2010-01-13 | 日記
毎日新聞 2010年1月12日 1時43分
 ◇登別温泉(登別市)の観光施設「のぼりべつクマ牧場」が、修学旅行生向けにアイヌ料理を創作、今春のシーズンから施設内の食堂利用限定で提供を始める。
 ◇メニューは、イナキビ入り炊き込みご飯(イナキビアマム)、サケと野菜のみそ仕立て汁物(チェプのオハウ)、コンブのタレをかけた団子(コンプシト)など。調理担当者がアイヌ料理講習会のレシピなどを参考にアレンジした。
 ◇施設には、本州の高校生を中心に年間約2500人が修学旅行で訪れる。体験型志向が強まる中、「モノを大切にした自然観などアイヌの人たちの知恵をここで体感して」と呼び掛けている。【新庄順一】
http://mainichi.jp/hokkaido/shakai/news/20100112hog00m040004000c.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な暮らしを願い、アイヌ協会が新年の祈り

2010-01-13 | 日記
(苫小牧民報 2010年 1/11)
 北海道アイヌ協会千歳支部(中村吉雄支部長)は10日、千歳市新星の蘭越生活館で新年の祈り「アシリパノミ」と新年交礼会を開いた。
 来賓を含め約100人が出席。民族衣装に身を包んだ参加者はいろりを囲み、エカシ(祭司)を、千歳アイヌ文化伝承保存会副会長の野本久栄さんが務めた。火や大地、水、村の神々の守りに感謝し、今年一年の平和な暮らしを願って祈りをささげた。
 この後、交礼会。中村支部長のほか、北海道アイヌ協会の加藤忠理事長、山口幸太郎市長、石川一郎市議会議長があいさつし、千歳アイヌ文化伝承保存会の中本ムツ子会長の発声で乾杯した。
 中村支部長は、アイヌ民族政策に関する有識者懇談会「アイヌ政策推進会議」を鳩山政権が新設することについて期待感を示し、「新たな政策を打ち出してほしい」と話した。
http://www.tomamin.co.jp/2010c/c10011102.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和な年 神に祈り 道アイヌ協会千歳支部が儀式

2010-01-13 | 日記
(北海道新聞01/11 10:20)
 【千歳】北海道アイヌ協会千歳支部(中村吉雄支部長)など主催のアシリパノミ(新年の祈りの儀式)が10日、市内新星の蘭越生活館で行われた。
 千歳のほか恵庭、苫小牧の支部会員ら約50人が民族衣装を着けて参列した。
 ヌササン(祭壇)とアペオ(いろり)の前で、野本久栄・千歳アイヌ文化伝承保存会副会長が祭司を務めて、シロマトロト(白酒)や食べ物を供え、火の神や大地の神に平和な一年となるよう祈った。
 続く交流会で、同協会の加藤忠理事長がアイヌ民族の権利回復へ向けた鳩山政権の動きなどを報告。「先人から受け継いだ命のバトンをつないでいく」と今年の活動への決意を述べた。(中島光信)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/209540.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り民族衣装展示 関東ウタリ会が東京で

2010-01-13 | 日記
(北海道新聞01/11 09:00)
 首都圏のアイヌ民族らでつくる「関東ウタリ会」(丸子美記子会長)は9、10の両日、東京都北区の文化施設でアイヌ文様作品展を開いた。伝統的なアイヌ文様をあしらった民族衣装や壁掛けなど約30点を展示した。
 関東ウタリ会のメンバーや、同会が首都圏の和人を対象に開くアイヌ文様教室の生徒らがこの1年間に制作したものが中心。糸の刺しゅうだけで模様をつくる衣服「チヂリ」など伝統的手法を駆使した作品が並んだ。
 2008年のアイヌ民族に関する国会決議以降、首都圏でもアイヌ文化への関心が高まっている。同会はほぼ毎年、作品展を開いているが、丸子会長は「例年以上に多くの人が会場を訪れてくれた」と喜んでいた。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/culture/209530.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする