先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ協会がイナウ作り

2010-01-17 | 日記
(苫小牧民報 2010年 1/16)
 北海道アイヌ協会苫小牧支部(沢田一憲支部長)は、伝統祭具イナウの製作に取り組んでいる。17日の新年の儀式カムイノミ(苫小牧市生活館)で使うことにしている。
 ヤナギやミズキの枝を削って作る。アイヌ民族の精神文化を象徴するものだ。マキリ(小刀)で枝を何度も薄く削り、枝に付けたままの削りかけをねじり曲げて仕上げる。神々と人の間を取り持つとされ、儀式の祭壇に飾る。
 苫小牧支部は新年カムイノミに合わせ、毎年この時期にイナウを作っている。15日夜も市生活館にメンバーが集まり、マキリを手に、乾いた削り音を立てた。
 新年カムイノミでは伝統料理を用意し、踊りも披露する。沢田支部長は「アイヌ文化を結集させる大切な行事。伝承に力を入れたい」と話している。
http://www.tomamin.co.jp/2010t/t10011602.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食関連振興室を新設 道機構改革素案 アイヌ政策推進室も

2010-01-17 | 日記
(北海道新聞 01/16 09:07)
 道は15日、新年度に実施する機構改革の素案を固めた。道経連が提唱する「食クラスター」構想を推進する「食関連産業振興室」、アイヌ政策強化に向けた「アイヌ政策推進室」などを新設するほか、新千歳空港の機能拡充などを担当する総合政策部の空港活性化推進室を建設部に移し、空港と港湾行政を一元化する。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/210450.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイチ地震

2010-01-17 | 日記
(愛媛新聞 2010年01月16日(土)付 )
 犠牲者や被害規模は依然不明という。カリブ海のハイチを襲ったM7・0大地震。がれきと巻き起こる粉じん。首都は壊滅状態だ。30度を超す暑さで衛生状況も悪化。救助や医療の手が追いつかない▲
 スラム街の人々は土壁の家に住む。コンクリートの建物も耐震性は期待できない。威容を誇った大統領府はあっけなく崩れた。「西半球最貧国」という国の実情が被害をさらに増幅する▲
 栄養失調の子80%、15歳以上の非識字率55%、安全な飲料水を得られる人37%。「ハイチの栄光と苦難」(浜忠雄、刀水書房)が示す貧困の実態だ。表題の栄光とは、史上初の黒人独立国を誕生させた歴史をさす▲
 コロンブスの発見後、島の先住民は絶滅。アフリカから強制連行された人々が蜂起、奴隷制廃止と独立を勝ち取った。それから2世紀。栄光の国は政情不安やハリケーン被害など、苦難にさらされ続けている▲
 革命波及を恐れた周辺世界からの排除、独立承認の見返りにフランスから求められた多額の賠償金などが、国を疲弊させたと前著は説く。ハイチの現状に国際社会は目をそらしてはいられまい▲
 自然災害による世界の死者は所得の低い国が9割を占めるという(2009年防災白書)。備える余裕を持たず、いざという時の対応力もない国々。救助や復興支援はもちろん、「減災」に向けた先手先手の国際協力が必要だ。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/chijiku/ren018201001164222.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする