先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

アイヌ文化の独特の美紹介 市民ミュージアムで展示会

2010-09-28 | アイヌ民族関連
(東京新聞 2010年9月28日)
 アイヌ民族の民具や工芸品を集めた「アイヌ-美を求める心」が川崎市市民ミュージアム(中原区等々力一)で開かれている。アイヌ文化独特の文様やデザインにスポットを当てた。併せて尾張徳川家が収集した関連資料も初公開している。
 展示されているのは衣料、装飾品、食器など、アイヌ民族の身の回り品約三百点。渦巻きや幾何学的な文様を施し、祭祀(さいし)の時に着用した羽織は四十五点あり、家族ごとに異なるデザインを比較して鑑賞できる。
 尾張徳川家関係資料は、第十九代当主義親が収集した約五十点。義親は大正時代、徳川家の入植地だった北海道南部の八雲町で、地元の人と交流を深めた。今回は、義親がヨーロッパ土産をモデルにアイヌの人たちに作らせた木彫りのクマも紹介。この地方の伝統工芸品として定着する「熊彫」の原型になったものという。
 十一月七日まで。観覧料は一般三百円。問い合わせは同ミュージアム=電(754)4500=へ。
 (栗原淳)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100928/CK2010092802000046.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

方言かるたがズラリ 大牟田市の資料館

2010-09-28 | アイヌ民族関連
(西日本新聞 2010年9月28日 01:51)

 大牟田市宝坂町の三池カルタ・歴史資料館で、全国の方言かるたを集めた企画展「ご当地カルタ大集合」が開催されている。全国各地から集めた「方言かるた」が展示されており、来館者は地域によって異なる方言の魅力を楽しんでいる。11月28日まで(毎週月曜と最終木曜は休館)。入場無料。
 北は北海道のアイヌ語から南は沖縄弁まで、全国各地で作られた方言かるた約40種類を展示。地域によって異なる独特の表現や意味合いの違いを知り、方言の持つ温かさや言葉の面白さに触れることができる。
 中には、2006年に上官小5、6年生が作った「大牟田弁カルタ」も展示。「ざっとなかばい しゅくだいは(とても大変だ 宿題は)」「むしゃんよか あんひとは(かっこいいね あの人は」など、日常生活でもよく使わている大牟田弁が紹介されている。
 金子福久美館長は「若者を中心に全国的に方言の魅力が見直されつつある。かるたを通していろんな郷土と言葉の魅力を味わって」と来館を呼び掛けている。
 同館では期間中の10月10日と11月28日の両日の午後1時半から、方言で地元の民話を語る「おはなし会」も開かれる。
=2010/09/28付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/200155

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白老】イオル体験 アイヌの精神文化と伝統料理体験

2010-09-28 | アイヌ民族関連
(苫小牧民報 2010年 9/27)
 アイヌの漁文化を体験する催しが25日、白老町のヨコスト海岸で開かれた。地元の小学生お約60人が参加し、アイヌの人々から精神文化や魚の解体などを学んだ。
 イオル(アイヌ民族の伝統的生活空間)再生事業の一つ。白老イオル体験交流事業推進協議会が主催した。
 まず、伝統儀式「カムイノミ」を見学した。民族衣装の人々がアイヌ語で祈りの言葉を唱え、酒を酌み交わす様子を間近にしながら、獲物に宿る神への感謝と再来を願う心など、祈りに込められた意味の解説を受けた。
 メーン企画の地引き網漁は天候不良で中止となったものの、さばいた生のサケをくしに刺して焼く料理「チマチェプ」の作り方を一から体験し、チェプオハウ(サケ汁)を試食して、サケを使ったアイヌ民族の食文化にも関心を深めた。
 竹浦小学校の三浦大地君(6年)は「今の時代と違って、ガスや電気を使わず料理するのがすごい」と話していた。
 アイヌ文化の体験は、10月9日午前9時30分からも開催される。小学生以上が対象で、参加無料。申し込み、問い合わせはしらおいイオル事務所チキサニ 電話0144(82)6301。
http://www.tomamin.co.jp/2010s/s10092702.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする