(苫小牧民報 2012年 2/29)
白老町のアイヌ民族博物館(野本勝信代表理事)は3月11日、東日本大震災からの復興を支援するチャリティーイベント「白老から仙台へ元気を発信~輪になって・リムセリムセでアリキキアンロ」を同館で開く。アイヌ民族の踊りや儀式、伝統料理を楽しんでもらい、収益を姉妹都市の仙台市に寄付する企画。同館は「被災地へたくさんの希望を届けられたら」と参加を呼び掛けている。
イベントは1人500円の参加料(入館料込み)で、アイヌ古式舞踊公演の見学、伝統料理「チェプオハウ」(サケの汁物)の無料提供、民族楽器「ムックリ」の製作とアイヌ刺しゅう体験が通常料金の半額といった特典を受けられる。同館は参加料を全額、仙台市への義援金とする考え。
このほか、同日限定の特別プログラムも用意。民族衣装を着た人々がいろりを囲み、独特の所作を通じて復興への祈りをささげる儀式「カムイノミ」を、震災発生時刻の午後2時46分に合わせ実施するほか(限定30人見学可)、被災地の写真パネル展や地元飲食店による屋台市も開かれる予定。フィナーレでは来場者や踊り手など500人規模での壮大な輪踊りを計画しており、同館の山丸郁夫伝承課長は「多くの人々が被災地への思いを一つにすることができれば」と話している。個人や団体などによる協賛金(1口3000円から)も随時受け付け中だ。問い合わせは同館 電話0144(82)3914。
http://www.tomamin.co.jp/2012s/s12022902.html
白老町のアイヌ民族博物館(野本勝信代表理事)は3月11日、東日本大震災からの復興を支援するチャリティーイベント「白老から仙台へ元気を発信~輪になって・リムセリムセでアリキキアンロ」を同館で開く。アイヌ民族の踊りや儀式、伝統料理を楽しんでもらい、収益を姉妹都市の仙台市に寄付する企画。同館は「被災地へたくさんの希望を届けられたら」と参加を呼び掛けている。
イベントは1人500円の参加料(入館料込み)で、アイヌ古式舞踊公演の見学、伝統料理「チェプオハウ」(サケの汁物)の無料提供、民族楽器「ムックリ」の製作とアイヌ刺しゅう体験が通常料金の半額といった特典を受けられる。同館は参加料を全額、仙台市への義援金とする考え。
このほか、同日限定の特別プログラムも用意。民族衣装を着た人々がいろりを囲み、独特の所作を通じて復興への祈りをささげる儀式「カムイノミ」を、震災発生時刻の午後2時46分に合わせ実施するほか(限定30人見学可)、被災地の写真パネル展や地元飲食店による屋台市も開かれる予定。フィナーレでは来場者や踊り手など500人規模での壮大な輪踊りを計画しており、同館の山丸郁夫伝承課長は「多くの人々が被災地への思いを一つにすることができれば」と話している。個人や団体などによる協賛金(1口3000円から)も随時受け付け中だ。問い合わせは同館 電話0144(82)3914。
http://www.tomamin.co.jp/2012s/s12022902.html