先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

とかちプラザでアイヌ文化交流会 伝統舞踊の披露や工芸品展示

2022-08-02 | アイヌ民族関連
十勝毎日2022/07/31 10:35

交流会でアイヌ民族の古式舞踊を披露する保存会のメンバー
 帯広市アイヌ生活文化展実行委員会(笹村昭義委員長)が主催する「アイヌ文化交流会」が30日、帯広市内のとかちプラザ・1階アトリウムで始まった。31日午後4時までアイヌ民族の伝統工芸品の展示を行い、アイヌ文様の刺しゅう体験などを実施した。
 同交流会はアイヌ民族の文化に触れてもらおうと、2010年から国連で定めた8月9日の「世界の先住民の国際デー」に合わせて毎年実施しており、今回で13回目となる。
 初日は午後1時からオープニングセレモニーを行い、約50人の来場客が参加した。笹村委員長が「このような機会を通じて、少しでもアイヌ民族の歴史について考えていただければ」とあいさつ。来賓の池原佳一副市長が「市としても、素晴らしいアイヌ文化に理解を深めてもらうため、情報発信に努めたい」と話した。
 その後、帯広カムイトウウポポ保存会(酒井奈々子会長)の12人がアイヌ古式舞踊を披露した。アイヌ民族伝統の楽器「ムックリ」の演奏から始まり、「立ち上がって大いに踊りましょう」という意味の「ウタリオプンパレ」など5曲を舞った。来場客たちはリズムに合わせて自然と手拍子を送っていた。
 家族で訪れた市内の会社員、佐々木優さん(38)は「何度かアイヌ民族の古式舞踊は拝見しているが、いつ見てもその曲一つ一つにある情景が浮かんでくる」と感動した様子で、「これからも文化に触れていきたい」と話した。(山田夏航)
https://kachimai.jp/article/index.php?no=567389

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<今日の話題>伊福部の「聖地」

2022-08-02 | アイヌ民族関連
北海道新聞08/01 16:00
 十勝管内音更町を伊福部音楽の聖地に―。映画「ゴジラ」のテーマ曲で知られる作曲家、故伊福部昭さんが青少年期を過ごした音更町で8日から、故人をしのぶ音楽セミナーが初めて開かれる。
 釧路生まれの伊福部さんは当時の音更村長に就任した父親と共に移り住み、地元のアイヌ民族とも交流。その歌声やムックリが「音楽体験の原風景」と語っていた。
 セミナーは町が「管弦楽のキャンプを音更で毎年開催し、伊福部音楽を全国に広げたい」(福地隆教育長)と長年温めてきた構想。欧州を拠点に活躍する指揮者菅野宏一郎さんが呼応し、実現した。
 経験、年齢などを問わず菅野さんら一流音楽家の指導を受けられる。伊福部さんの人柄にならって「初心者から上級者まで分け隔てなく伊福部音楽を楽しむ場に」との思いからだ。5年前に町内で設立された伊福部昭記念ジュニアオーケストラの団員を含む小学生から50代まで約70人が応募した。
 約30年前、釧路勤務の新人記者だった筆者の電話取材に気軽に応じてくれた。最後に「湿原は昔と変わらないでしょうか」と問い返されたのを覚えている。生前、記念館をつくりたいという音更町の申し出を断ったのも故人らしいエピソードだ。その後、図書館内の「資料室」に落ち着いた。
 セミナー最終日の11日には、伊福部作品を参加者全員で演奏する無料コンサートを開く。「ドシラ、ドシラ、ドシラソラシドシラ…」というゴジラの旋律を聞きながら、天国の故人もほほえむに違いない。(森奈津子)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/712661

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦幌 ラポロアイヌネイションの今を伝える展示会

2022-08-02 | アイヌ民族関連
十勝毎日新聞2022/08/01 18:45
 【浦幌】浦幌町のアイヌ民族の歴史やアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」(差間正樹会長)の取り組みを紹介する企画展が、町立博物館1階の特別展示ホールで開かれている。9月25日まで。
 ラポロアイヌネイションと町立博物館、網走市内にある道立北方民族博物館の共催。「アイヌ民族の現在 ラポロアイヌネイション」と題し、道立北方民族博物館で昨年6月22日から同7月4日まで開かれたロビー展...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=567459

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも「台湾人は中国人ではない」と主張するのは無理がある

2022-08-02 | 先住民族関連
現代ビジネス8/1(月) 10:02配信
アメリカと中国で最も対立が鮮明なのは台湾問題だ。7月28日のバイデン大統領と習近平国家主席の電話会談では対話継続を確認したものの、予断を許さないことに変わりはない。そのような対立の中、日本の保守派論客の中には、台湾人は中国人ではないと主張する人々がいる。それは正しいのだろうか。古来から現代まで続くアジア諸民族の闘争をトータルに捉えた宇山卓栄氏の話題書『民族と文明で読み解く大アジア史』(講談社+α新書)から抜粋してご紹介しよう。
保守派の言い分は正しいか

写真:現代ビジネス
 保守派の日本人論者を中心に、台湾人は中国人ではないと主張されています。彼らは、台湾に渡った中国人の大半が何らかの形で、先住民族と混血したことを根拠に、「台湾人は中国人ではなく、マレー・ポリネシア系(オーストロネシア系)の原住民の子孫である」と言います。
 保守派は、17世紀の後半以降、中国大陸から台湾に渡った中国人は先住民族の中に消えたと主張しています。なぜなら、彼らは男ばかりで家族の帯同を許されておらず、その一部が先住民族の女性との混血児をもうけた場合、中国人の血は2分の1となり、さらに、その子が先住民族との間で混血児をもうけた場合、中国人の血は4分の1となり、さらに、その子が混血児をもうけると8分の1、以下同様に16分の1、32分の1というように幾何級数的に減少していき、中国人の血は原住民の中に消えていくと説明するのです。
 まず、中国大陸から台湾に渡った中国人が男ばかりで家族の帯同を許されていないというようなことは根拠がなく、史料にも記されておらず、事実とは言えません。
 台湾人の学者の中にも、台湾人は血統上、中国人ではないと主張する人がいます。沈建徳・元中興大副教授などがその代表です。統計学を専門とする沈建徳氏は著書『台湾常識』や『台湾血統』の中で、清王朝に征服される以前の1661年の台湾の人口は約60万人であり、19世紀初頭に約190万人となったと指摘しています。150年で3倍以上に人口が増えたのは大量の中国人移民があったからだと一般的に解されているものの、沈建徳氏によれば、この程度の人口増加は大陸からの人口流入がなくても、台湾内の先住民族が自律的に人口増加した結果とみなすことができるとのことです。
一般台湾人は先住民と異なり中国人と同じ
 沈建徳氏は、大陸から渡来した中国人の多くが台湾の風土病に罹患して死に、中国人はそれを恐れ、実際にはほとんど台湾にやって来てはいないと主張します。それにもかかわらず、18世紀以降、台湾が社会的にも文化的にも急速に中国化されていくのは、台湾で課せられる税金が、中国人に対しての方が先住民族に対してよりも安かったため、先住民族は競って中国人になろうとしたからだと沈建徳氏は説明します。偽系図を買って漢民族の名家を装った先住民族も多く、中国風の三字名を名乗ることを許されたといいます。
 しかし、税金が中国人に対しての方が安かったというのはどの史料にも書かれておらず、そもそも多くの先住民族は実質的に清王朝の支配に服属しておらず、税金を払っていなかったと考えられています。山岳部では特に先住民族が侵入者の首狩り「出草」を行っていたことからも、このことが容易に推察されます。
 中国人の血は先住民族の中に消えたとする説や、先住民族の血統の本流が一般の台湾人に受け継がれているという説が本当ならば、先住民族と一般台湾人との遺伝子上の一致・近接が見られなければなりません。オーストロネシア語派の台湾先住民族はハプログループO1aが高頻度で検出されます。これに対し、一般の台湾人はハプログループO2が高頻度で検出されます。O2はシナ・チベット語派などの中国人に高頻度で検出されます。
 遺伝子の構成上、今日の一般的台湾人は先住民族とは異なり、中国人とほぼ同じなのです。つまり、台湾人は中国人ではないとする説は否定されます。また、一般の台湾人において、父系に先住民族の遺伝子、母系に中国人の遺伝子が認められるケースが少なからず発見されており、このことからも、中国大陸から台湾に渡った中国人が男ばかりだったという説は否定されるのです。男女ともに家族ぐるみで移住していたというのが実態です。
 やはり、清王朝の台湾征服の17世紀後半以降、多くの中国人が大陸から台湾にやって来て、台湾を中国化したとする一般の通説が正しいと言えるでしょう。清が1683年、台湾を併合して以降、多くの中国人が台湾へ移住しました。特に対岸の福建省からの移住者が多く、その子孫たちは福佬(ホーロー)人と呼ばれます。今日でも台湾で話されている中国語はこの福佬人の話す福佬語です。中国人は台湾の先住民族を実力で僻地に追いやり、中国文化に半ば強制的に取り込みました。
「温和な台湾人は日本人に近い」は単なる心象
 日本の保守派が中国に政治的に対抗するために、台湾人は中国人とは異なる民族であるという願望を持つ気持ちはよくわかります。彼らがこうした説に飛び付く気持ちもよくわかります。しかし、そうした我々の政治的な都合とは裏腹に、残念ながら台湾人は中国人であるという不都合な真実が存在します。温和な台湾人は中国人と気質や性格が異なり、日本人に近いという心象を我々は持ちますが、それは単なる心象に過ぎないのです。
 ただし、いかに台湾人が中国人と同じ民族であったとしても、台湾は日本の重要な安全保障上の盟友であることに変わりはなく、「一つの中国」を掲げる中国政府の台湾併合の野望を、我々は協働して打ち壊さなければなりません。
台湾の先住民族
 元々、台湾の先住民族はフィリピン、インドネシア、マレーシアの民族と同系のオーストロネシア語派に属する民族で、遺伝子上も近接していることが判明しています。
 アミ族など東部平原に住む一部の部族を除き、彼らは台湾の中東部の山岳密林地帯に住んでおり、複数の部族社会を形成していました。山に住む人という意味の「高山族」とも呼ばれていました。今日の台湾でも、山岳地域に先住民族の血統を強く残す部族が残っており、独自の習俗と言語文化を持っています。彼らは米や粟を作る農耕生活を主に続けていますが、牧畜や狩猟も行います。
台湾の主な先住民族の分布 これらの部族に属する人々は約50万人いるとされ、台湾の総人口の約2%を占めます。しかし、中国人との混血やその子孫、また部族の村を去って、都市住民と化した人々を含めるともっと数は増えるでしょう。アミ族、パイワン族、タイヤル族、ブヌン族、セデック族などの先住民族は16の民族がいるとされます。しかし、これは台湾政府が正式に認定した数で、これに含まれていない少数部族も多くあります。
 それぞれの部族が独自の言語を持っているため、部族間同士で意志疎通はできませんが、彼らにも義務教育が課され、公用語としての中華民国語を話すことができます。また、年配者は一般の台湾人と同様に、日本統治時代に日本語教育を受けたため、日本語を話すことができます。
台湾の先住民族が東南アジアに渡った?
 台湾の先住民族がオーストロネシア語派で、南方の東南アジア島嶼部から渡ってきたと一般的には考えられていますが、逆に台湾の先住民族が東南アジア島嶼部に渡り、拡大したとする説も今日では有力視されています。5000年以上前に、新石器文化が台湾からはじまった形跡があり、その後、東南アジア島嶼部で新石器文化がはじまっていることから、台湾に源流があると見られているのです。しかし、はっきりとしたことはわかっていません。
 台湾の先住民族には、「出草」と呼ばれる首狩りの風習がありました。草むらに隠れ、敵対者を襲撃して、その首を狩るのです。この「出草」が強調されるあまり、先住民族が野蛮であるとのイメージが先行しますが、彼らは非常に穏和で、自然と協調した質素な暮らしを営んでおり、争いや摩擦も引き起こしていません。
アミ族の女性 Photo by GettyImages 台湾に行けば、気軽に先住民族の文化に触れることもできます。台北から東南方28km離れたところにタイヤル族が多く住むウーライ(烏来)という山岳の温泉観光地があります。「ウーライ」とはタイヤル族の言葉で「温泉」を意味します。文化交流施設等で、タイヤル族の踊りや歌に触れることができ、通りには、山菜、川えび、アワ餅、竹筒飯などのタイヤル族の伝統料理が店頭に並べられています。これらは中華料理とは異なる料理で、石焼きや蒸し焼きにした食材に塩で味付けするだけの原始的な料理です。
 東部の花蓮県では、先住民族の中で最大の数を擁するアミ族が多く生活する「花蓮の阿美文化村」があり、彼らの文化にも触れることができます。先住民族が舞踏の際に着る鮮やかな色彩の民族衣装はインドネシアなど東南アジア島嶼部の民族衣装のデザインに近く、祭や儀式なども東南アジアのものと共通点が多くあることが指摘されています。
宇山 卓栄(著作家)
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2788e335712606b347c3714f5287f072716cba5?page=1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヤ文明の首都の崩壊は、長引く干ばつが内戦を煽った可能性がある

2022-08-02 | 先住民族関連
ニューズウィーク2022年8月1日(月)15時51分

マヤパンの崩壊には、気候変動が関わっていた...... Claudia Luna-iStock
<ユカタン半島で1200年から1450年にかけて先住民族マヤの首都であったマヤパンの崩壊は、長く続いた干ばつが関連している、と研究>
メキシコ湾とカリブ海との間に突き出すユカタン半島で1200年から1450年にかけて先住民族マヤの首都であったマヤパンは、1441年から1461年に政治的対立や内戦が最も激しくなり、完全に崩壊した。この間、干ばつが長く続いていたことも明らかになっている。
長期にわたる気候変動が緊張をもたらし、政治暴力に至った?
米カリフォルニア州サンタバーバラ校の人類学者ダグラス・ケネット教授らの研究チームは、2022年7月19日、オープンアクセスジャーナル「ネイチャーコミュニケーションズ」で「長引く干ばつが内戦を煽り、制度的不安定をもたらし、マヤパンの崩壊を招いた可能性がある」との研究論文を発表した。
研究チームは、まず、酸素同位体記録や放射性炭素データ、人骨のDNA配列などの考古学的・歴史的データをもとに、1400年から1450年までの騒乱期をドキュメント化した。さらに、この地域の気候データとマヤパンの地下にある洞窟の堆積物から得た干ばつの記録とを組み合わせた。
これらのデータを分析したところ、1400年から1450年にかけて内戦が著しく増加し、マヤパンでの紛争と干ばつには相関があった。つまり、干ばつとマヤパンでの紛争という環境下で制度的崩壊が起こったとみられる。
当時は、政治的利害の対立する貴族たちが率いる政治体制のもと、トウモロコシの天水農業に強く依存し、灌漑はごく一部に限られ、穀物を長期に保存できる貯蔵施設もなかった。研究チームは「長期にわたる気候変動による苦難がいら立った緊張をもたらし、やがてマヤパンでの政治暴力に至ったのではないか」と主張している。
「地域レベルで気候変動と社会の安定との複雑な関係を明らかにした」
研究チームは、気候変動に対するレジリエンス(回復力)や社会変容についても考察した。マヤパンが崩壊した後、住民たちはユカタン半島の他のエリアに移住し、人口と社会を再編成して、スペイン人が入植する16世紀初めまで、マヤの政治経済構造を維持したという。
研究論文の筆頭著者であるケネット教授は、一連の研究成果について「地域レベルで気候変動と社会の安定との複雑な関係を明らかにした」と評価し、「とりわけ干ばつが食料不足につながる地域で、内政上の緊張や派閥争いの悪化にもたらす気候変動の影響を評価する際は、自然システムと社会システムの複雑な関係を理解することが重要だ」と説いている。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/08/post-99248.php

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディズニープラス「スター」で観られる「プレデター ザ・プレイ」が“ヤバい” 狩るために生きるプレデターの恐怖… あなたはこの刺激で新たな“扉”を開く――!

2022-08-02 | 先住民族関連
映画.COM2022年8月1日更新
ディズニーの公式動画配信サービス「ディズニープラス」。そのコンテンツブランドのひとつである「スター」で、衝撃作が独占配信される。
タイトルは「プレデター ザ・プレイ」、ジャンルはアクション・スリラー。8月5日からディズニープラス「スター」で鑑賞可能――とにかくこの映画、ヤバい! 年齢制限は15+である。
描写の尖り具合で言えば、この世にはヤバい映画が他にも山のようにある。しかし本作「プレデター ザ・プレイ」は、それよりも新たな扉が開かれそうな、名状しがたい強烈な刺激に満ち溢れているのだ。アメリカの観客からは「シリーズ最高傑作」との声も上がってきている。
狩りをするために生きる、“見えない戦闘狂(プレデター)”の恐怖……まずは、予告映像をご覧いただこう。
【予告編】<最強同士の戦い>の幕が今、上がる。
https://www.youtube.com/watch?v=GraprLW9pQ0&t=151s
【この映画が“ヤバい”らしい】究極のデス・ゲーム
姿の見えない戦闘狂を前に、人間はただ狩られるだけ…

© 2022 20th Century Studios ディズニープラス「スター」で8月5日より独占配信
ディズニープラス「スター」で、こんなに過激な映画が観られていいのか!? 予告編や基本情報をみれば、驚きで椅子から立ち上がってしまうことだろう。
★ヤバい①:ストーリー! プレデター VS 最強の先住民族、壮絶な死闘
1700年代初頭、アメリカ。主人公・ナルは、グレートプレーンズを駆ける偉大なハンターたちのなかで育った。これは、有能な女性戦士ナルの、知られざる物語である。
ほかの若きハンターたちにまさるとも劣らないという自負があるナル。彼女ら“最強の先住民族”コマンチ族に危険が迫った時、人々を守るために動き出す。
彼女は原始的な武器で獲物を追いかけ、最後には高度に進化したエイリアン“プレデター”と対決することになる。両者は熾烈な死闘を繰り広げる……。
★ヤバい②:超過激! 目を覆いたくなるシーンも…強刺激が快感に変わる瞬間を
包み隠さず言うが、観てはいけないものを観ているような――そんな危うさ・背徳感が潜在し、ゾクゾクがかけめぐる映画である。
プレデターによる人々の蹂躙が画面上で展開。次々に体が貫かれ、引き裂かれ、血が吹き上がっては画面にこびりつく。目を覆いたくなるほどの惨劇……。
例えるなら、喉が痛くなるほどの“強”炭酸水。グッと飲み干せば喉を伝って目と脳まで弾け、痛みとともに“生きている快感”が味わえる。そんな感覚だ。
監督はドラマ「ザ・ボーイズ」「ブラック・ミラー」、映画「10 クローバーフィールド・レーン」のダン・トラクテンバーグ。製作総指揮は「IT イット THE END “それ”が見えたら、終わり。」のマーティ・ユーイングが担い、主人公ナル役はネイティブ・アメリカンの血を引く新星アンバー・ミッドサンダー。
怖いものみたさでもいい、ぜひ本編を覗いてみてほしい。最後まで見届ければ、あなたはこれまでに経験したことのない“新たな快感”に目覚めるだろう。
【このキャラ、とにかく“ヤバい”】
プレデターとは? それは、宇宙最強のハンター
本作は言うまでもなく、カルト的人気を誇る「プレデター」シリーズの最新作だ。
が、この記事を読むユーザーのなかには、「プレデターという名前は知ってるけど、具体的には知らない」という人も少なくないかもしれない。そこで、4つの要素にわけてプレデターの特徴をご紹介。このキャラ、とにかくヤバい――!
★ヤバい①:プレデターは、狩りをしに地球へやってくる
プレデターはたびたび地球にやってきては大暴れするが、目的は何なのか? 詳細は不明だが、どうやら“狩り”であるらしい。
人間にとっての狩りは、「生きるために狩りをする」生存手段のひとつだ。しかしプレデターは、高度な知能を持ちながら、あえて「狩りをするために生きる」生命体なのだ。
宇宙の星々をめぐり、その惑星の“最強の生物”を狩ることを、最高の喜びと考えている最強の地球外生命体。装備は地球よりも遥かに高度な技術でつくられた武器・防具だ。
アーマーは光学迷彩により見えなくなり、獲物に気づかれぬまま超光熱のブラスターで獲物をヘッドショット。ショットガンの銃撃も問題なく耐えるから手に負えない。シリーズ一作目「プレデター」では、アーノルド・シュワルツェネッガーを含む歴戦の猛者たちを、まるで赤子の手をひねるように一方的に屠(ほふ)っていた。
※ちなみに、マスクの下はかなり醜いぞ……!
★ヤバい②:プレデターは、人の頭蓋骨をトロフィーにする
極めて猟奇的な一面は、狩りの後に観ることができる。プレデターは殺害した人間の全身の皮をはぎ、逆さにして高い木などから吊るす。さらに背骨と頭蓋骨をバキバキと取り出し、キレイに洗ってトロフィーにしたりもするのだ。
人間でもワシやトラを剥製にするので、狩りの本質から考えればそこまで残酷ではないかもしれない。が、狩られる側の人間からすると、この頭蓋骨トロフィーは生理的に恐ろしすぎる……。
★ヤバい③:プレデターは、強い者への称賛を惜しまない
しかしながら、ただ野蛮で猟奇的な生命体ではない。勝負事や狩りを好み、想像を超えた力を持つ者には称賛を惜しまない。誇り高き精神を持っているのだ。
「プレデター2」では、あるプレデターを殺した主人公に対し、仲間のプレデターたちが「英雄よ」と称え去っていく、というシーンがあった。人間であれば狩りの最中、獲物に仲間が殺されれば、その獲物を惨殺してもおかしくない。しかしプレデターは怒るどころか称賛するのである。
人間とは全く異なる独特の価値観。これこそが、私たち観客を強く引き付けている理由のひとつだ。
★ヤバい④:世界中でカルト的人気を誇る強キャラ 過去作でさらに楽しめる!
以上3つの特徴により、世界的に熱狂的なファンを持つ人気キャラクター。シリーズは計6作品製作されており、それぞれがカルト的な人気を誇っている(「エイリアンVS.プレデター」というタイトルなど、一度は耳にしたことがあるはずだ)。
人気の秘訣はそれだけではない。シリーズ一作目公開当時は、宇宙人というと高度な文明を持つ知的な存在か、無差別に襲いかかってくる怪物が一般的だった。しかしプレデターのように、高度な技術を持ちながら、逆に原始的な“狩り”を生きる喜びとする設定は斬新だった。それゆえ、プレデターが観客に広く衝撃を与え、人気を獲得していったのだ。
長く続くシリーズゆえ「過去作を観ていないと、新作も楽しめない?」と思っている人もいるだろう。しかし本シリーズは、どの作品も初見で楽しめることが最大の特徴である。
一方で、シリーズを続けて観ると気がつく“仕掛け”もあるので、可能であればぜひ、ディズニープラス「スター」でシリーズを観てほしい! 映画好きとして、そそられる要素は盛りだくさん。例えば初代「プレデター」では、シュワちゃんとプレデターがどんなバトルを繰り広げるのかなどなど、間違いなく気になるはず!
https://eiga.com/movie/96122/special/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ伝統の踊り、歌を堪能 「ポロトコタンの夜」復活 白老

2022-08-02 | アイヌ民族関連
苫小牧民報2022/8/1配信
 白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)は7月30日、「ポロトコタンの夜」を催した。2018年3月末で閉館した旧アイヌ民族博物館の夏恒例プログラムの復活企画。町内外の35人がチセ(かやぶき家屋)に集まり、燭台の火が照らす幻想的な雰囲気の中で、…
この続き:318文字
ここから先の閲覧は有料です。
https://www.tomamin.co.jp/article/news/main/83976/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民権となった清潔で健康的かつ持続可能な環境へのアクセス

2022-08-02 | 先住民族関連
VOVWORLD2022年8月1日 | 15:25:00
(VOVWORLD) -7月28日、国連総会は、清潔で健康的かつ持続可能な環境へのアクセスを普遍的な人権と宣言する決議を賛成161、棄権8の賛成多数で採択しました。
これを受け、グテーレス国連事務総長は、「これは歴史的な決定である」と強調し、歓迎の声をあげました。
国連人権理事会は昨年10月8日、安全、清潔、健康的で持続可能な環境への権利、発展の権利、人権と先住民、新型コロナウイルス・パンデミックの若者への人権的影響の4つの決議を採択しました。1つ目の安全、清潔、健康的で持続可能な環境への権利決議では、生物多様性や生態系に関するものを含め、安全、清潔、健康的で持続可能な環境への権利を、人権の一つと規定しました。2つ目の決議は発展の権利に関するものです。
国連総会は1986年に「発展の権利に関する宣言」を採択し、この権利を不可譲の権利と宣言しました。それぞれの個人とすべての人民は、市民的、経済的、社会的、文化的、政治的発展に参加し、それに貢献し、かつそれを享受する権利を有することを指します。
今回の決議では、国連理事会は国連人権高等弁務官に対し、発展の権利の実現に関する既存の課題の分析を行い、解決に向けた勧告を行うこと、および、発展の権利に関するワーキンググループの活動を支援するための提案を実施することを要請しました。
人権と先住民族に関する決議では、人権理事会の第51会期中に開催される「先住民の権利に関するパネルディスカッション」で、新型コロナウイルス・パンデミックの文脈における社会的・経済的復興計画が先住民に与える影響をテーマとすることを、全会一致で採択しました。
「清潔で健康的かつ持続可能な環境で暮らす権利がすべての人にある」という認識をより強固に普遍化するうえで、まさに今、国連総会は重要な役割を担っています。このような普遍的認識は、この権利の進展を国レベルで促進し、世界中の人びとが健康的な生活を 送れる未来の実現に貢献するものと評されています。
https://vovworld.vn/ja-JP/週間の国際ニュース/市民権となった清潔て健康的かつ持続可能な環境へのアクセス-1122637.vov

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【きょう札幌市制100周年】記念式典には札幌ゆかり著名人も

2022-08-02 | アイヌ民族関連
STV8/1(月) 5:26配信
札幌市制100周年を記念した式典がきのう市内で行われ、秋元市長は「これからの100年への希望を胸にともに歩みを進めていきたい」と述べました。
きょう8月1日、札幌市は市制施行100周年を迎えます。
これを記念した式典が、きのう市内で開催されました。
式典では、学生によるアイヌ舞踊やさっぽろ時計台があしらわれた、大きなバースデーケーキが披露され、節目の年を祝いました。
(秋元札幌市長)「これまでの100年への感謝とこれからの100年への希望を胸にともに歩みを進めてまいりましょう」
式典には、札幌ゆかりの著名人も参加し、この模様は特設ページで公開する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/24f95e2a208f403eba66a2da744f5750d2f401be

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする