先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

認否避ける国 浦幌アイヌ民族の歴史直視を サケ漁訴訟原告側「生活と誇り取り戻したい」

2022-08-31 | アイヌ民族関連
北海道新聞08/30 18:52 更新

先祖を供養する伝統儀式に参加するラポロアイヌネイションの差間正樹さん=21日、浦幌町
 十勝管内浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」(旧浦幌アイヌ協会)が国などに地元の川でサケ漁を行う権利の確認を求めた行政訴訟で、「明治以降の開拓で根拠なく権利を奪われた」とする原告側の主張への認否を国側が避け続けている。訴訟の結論に歴史的経緯は影響しないとする国側に対し、札幌地裁も積極的に認否を求めておらず、同団体会長の差間正樹さん(71)ら原告側は「国も裁判所も、歴史を直視すべきだ」と訴える。
 「生活が失われれば文化は消える。川でサケを捕ることを生業とし、アイヌとしての生活と誇りを取り戻したい」。浦幌町でサケ定置網漁を営む差間さんは、こう力を込めた。
 幼少期から差別を恐れ、自らがアイヌ民族であることを口にしなかった。しかし、40歳を過ぎたころ「知らんぷりしていたら差別的な状況は変わらない」と思い立ち、現在の北海道アイヌ協会浦幌支部に入会。仕事の合間を縫って文化伝承活動に取り組んできた。
 2014年には浦幌から持ち出されたアイヌ民族の遺骨の返還を求めて北大を提訴。和解後、遺骨と共に返還された副葬品から漁網を修理する木製の網針を見つけ、目を見張った。「先祖は確かにこの川でサケ漁をやっていたんだ」。自分は浦幌十勝川流域に住み続けてきた集団(コタン)の一員だと自覚した。
 17年には米北西部のインディアントライブ(先住民の集団)を視察した。現地では先住民族が漁業委員会を組織し、サケ漁で生計を立てるとともに厳格な資源管理を徹底。自分たちの土地と資源を自分たちで管理する「夢にまで見た暮らし」がそこにはあった。
 同団体は20年8月に提訴。差間さんたちが取り戻したいものは、先住民としての誇りある暮らしだ。アイヌ民族のサケ漁は「明治以降の政府が強制的に禁止したため事実上できなくなっただけであり、(一定の慣習に法的効果を認める)『慣習法』を根拠とする」との主張は、先祖たちが長年にわたって生活してきたコタンを和人に根拠なく「侵略」されたという歴史認識をその基礎としている。
 しかし、国側は河川でのサケ捕獲を原則禁じた水産資源保護法などの現行法を根拠に原告側の権利を否定し、歴史的経緯の認否は「必要ない」と拒否。地裁は当初、国側に認否を促したが、昨春から担当する中野琢郎裁判長は今年5月の第8回口頭弁論で「裁判所が認否を強制する話ではない」と述べ、近く結審する可能性にまで言及した。
 差間さんは「アイヌ民族を先住民族と認めながら歴史や先住権に向き合わないなんてひきょうだし、悔しい」と国の態度を批判。原告弁護団長の市川守弘弁護士(旭川)は「原告に守られるべき権利があるかどうかは現行法の文言のみからは見えてこない。裁判所には、歴史的事実から目をそらさない訴訟指揮を求めていきたい」と話している。
 次回、第9回口頭弁論は9月1日午後2時から。原告側は閉廷後の午後3時から、札幌市教育文化会館(中央区北1西13)で訴訟の学習会を開く。参加希望者は直接会場へ。無料。(金子文太郎、角田悠馬)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/723848/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外界との接触絶ち約26年……先住民部族最後の生き残り男性が死亡 ブラジル

2022-08-31 | 先住民族関連
BBCニュース2022年8月30日
ヴァネッサ・ブッシュルーター、

人類学者ヴァンサン・カレリ氏がかつて撮影した映像に男性の顔がわずかに映っていた
ブラジルで外界と接触を絶っていた先住民部族の最後の1人が死亡した。ブラジルの国立先住民保護財団(FUNAI)が28日、発表した。
死亡した先住民の男性は、ブラジル北西部ロンドニア州にあるタナル先住民地区で約26年間、1人で暮らしていた。今月23日、小屋の前のハンモックで死亡しているのが発見された。暴力を受けた形跡はなく、自然死と見られている。推定60歳だった。
男性の名前は不明で、複数の深い穴を掘っていたことから、「穴の男」などと呼ばれていた。穴には、動物の捕獲用のものもあれば、身を隠すためとみられるものもあった。
男性の部族のほとんどは1970年代に、牧草地を拡大しようとする違法伐採業者らに殺害された様子。1995年に同じ部族の6人が違法採掘業者に殺害されたため、この男性が部族唯一の生存者となった。
ブラジルの国立先住民保護財団(FUNAI)が、男性の存在に初めて気づいたのは1996年。それ以降、男性の安全確保のため周辺地区を定期的にパトロールしていた。
こうしたパトロールの一環で、FUNAIの職員アルテア・ホセ・アルガイエ氏が23日に男性の遺体を発見した。植物でできた小屋の前で、ハンモックに横たわっていた男性の体は、インコの羽で覆われていたという。
先住民族に詳しいマルセロ・ドス・サントス氏は現地メディアに、自分の死を悟った男性が、鳥の羽を自分の身に着けたのではないかと話した。
「死を待っていたようだ。暴力を受けた様子はなかった」とサントス氏は言い、男性が死亡したのはおそらく遺体発見の40~50日前だっただろうと述べた。
ブラジル当局によると、タナル先住民地区に外部から何者かが侵入した形跡はなく、小屋の中も荒らされていなかった。何らかの病気が死因だったのか確認するため、検視を行う方針という。
外部の人間との接触を避けていた男性が、どの言語を使い、どの民族集団に属していたかは分かっていない。
FUNAIは2018年、密林で男性と偶然出くわし、撮影に成功している。斧(おの)のようなもので木をたたく様子が映っている。
男性の目撃情報はこれ以降はなかったものの、FUNAIの職員は男性による複数の小屋や、男性が掘ったとみられる深い穴を複数発見している。
穴の一部には、先端を鋭くして槍(やり)状にした棒が底に仕込まれていた。イノシシなどを狩りで追い込むわなだったのではないかとされている。
男性の遺体を発見したFUNAIのアルガイエ氏によると、男性がこれまでに作った50以上の小屋の中にもすべて、深さ3メートルの穴があったという。
アルガイエ氏は穴について、男性にとって何かスピリチュアルな意味合いを持つのではないかと考えている。他方、身を隠すためのものだったのではないかという意見もある。
これまで周囲で見つかった証拠から、男性はトウモロコシやキャッサバを植え、ハチミツを集めていた。ほかにも、パパイヤやバナナといった果物も採集していた。
ブラジルの憲法は先住民に対して、自分たちの伝統的な土地で生活する権利を認めている。男性が暮らしていたタナル先住民地区に外部から入ることは、1998年から規制されてきた。
広さ8070ヘクタールのこの先住民地区を取り巻く地域は、農地として使われている。農場主など周囲の地主たちはこれまで、先住民地区への立ち入りが禁止されていることに、強く反発してきた。
2009年にはこの地域のFUNAI駐在所が攻撃され、現場からは薬莢(やっきょう)が見つかった。男性と、男性を守る財団職員への警告だったとみられている。
先住民地区への立ち入り制限は毎年見直しの対象になる。制限が続くには、先住民が居住している記録が求められる。
男性の死亡を受け、先住民の権利保護団体は、タナル先住民地区を恒久的な保護措置の対象にするよう求めている。
ブラジルには約240の先住民部族がいる。その多くは違法の採掘や伐採、農地開発などの業者に脅かされていると、先住民の権利保護団体「サバイバル・インターナショナル」は指摘する。
ブラジルの先住民が直面する危険については、昨年11月に英グラスゴーで開かれた国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で注目を集めた。先住民の環境保護活動家チャイ・スルイさんが、開会式で森林保護の重要性について熱弁した後、チャイさんは大勢から殺害すると脅された。
(英語記事 'Man of the Hole': Last of his tribe dies in Brazil)
https://www.bbc.com/japanese/62710641

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生がアイヌ文化振興策発表【平取】

2022-08-31 | アイヌ民族関連
日高報知新聞2022.08.30

【平取】22日から町内で開かれていたアイヌ文化に理解を深める講座「大地連携ワークショップ夏㏌びらとり」(町主催)は、最終日の26日、参加者が6グループに分かれて町やアイヌ文化振興策について発表し、5日間の日程を終えた。
 全国16大学の大学生、大学院生のほか、米国と台湾から留学生2人を含む計23人が参加した。講座では、萱野茂二風谷アイヌ資料館、二風谷アイヌ文化博物館やアイヌ古式舞踊体験、木彫・アットゥシ織体験、イオルアイヌ文化ガイドツアーのほか、さまざまなアイヌ文化を体験した。
 最終日の26日は、6グループに分かれて学生の目線で平取町やアイヌ文化振興策について発表した。
 審査の結果1位になったCグループ(沖津茉奈さん、原田ひかるさん、宮田果奈さん、木村麟之輔さん)は「アイヌサークルの設立と平取町の大地連携プロジェクト」と題し発表。私営資料館の課題を挙げた上で、アイヌサークルの設立や平取町の大地連携プロジェクト、インカレのサークル(他大学の学生も参加可能)、人件費削減、学生の経験になる、持続性があるなどを提案した。活動内容として①博物館の清掃②案内表示などの外国語訳③サークルでの講義④SNSでの広報⑤商品企画提案(ニシパの恋人グミの商品案提案)。
 今後の展望として、北海道大学での公認サークル化を目指し活動。Zoom・VRを活用し、現場に劣らない活動を提供。ウレシパクラブを参考に法人化の検討などを示した。
 2位のAグループはキッチンカーを使い~二風谷らしさを活かしてアイヌ文化を広めよう~と発表。二風谷から出発して北海道各地でアイヌ文化を盛り上げたい。アイヌ料理のキッチンカーを平取の特産品とコラボして出す。町が支援金計画を立案し経営主体となる。民間からの事業者を募り、具体的なメニューも提案した。3位のEグループはフィールドキャンプ「びらとりに泊まる・つながる・深まる」。4位のFグループは「美味しいアイヌ土産」(現代の人に合わせたアイヌ料理を土産にする)。5位のDグループ「アイヌの世界観伝承企画」(イヨマンテ)。6位のBグループはアリキキチセ(伝承者育成事業受講生を主とする伝統工芸後継者の滞在施設)などそれぞれ発表した。各グループには、賞品として、関根真紀さんのTシャツ・タオル・ハンカチタオル(1~3位)、藤谷るみ子さんのキーホルダー(4位)、尾崎友香さんのトートバッグ(5位)、川上ききょうさんのイケマの魔除け(6位)が贈られた。
 活発な質疑応答や教職員も助言を加えるなど有意義な発表となり、町も活性化へのヒントを得れる講座となった。
http://www.hokkaido-nl.jp/article/26370

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の「希少言語」100以上を調査 言語オタクによるマニアックなガイドブック(レビュー)

2022-08-31 | 先住民族関連
ブックバン8/30(火) 7:00配信

『あなたの知らない、世界の希少言語』ナショナル ジオグラフィック[編集]ゾラン・ニコリッチ[著]藤村奈緒美[訳]山越康裕[監修]塩原朝子 [監修](日経ナショナルジオグラフィック社)
世界中のあまり知られていない100以上の言語を紹介した一冊『あなたの知らない、世界の希少言語―世界6大陸、100言語を全力調査! ―』はどんな本なのか? 世界の辺境を旅するノンフィクション作家の高野秀行さんが寄せた書評を紹介します。
 ***
 宣言するのも恥ずかしいが、私は言語オタクである。アニメ、鉄道、アイドル、歴史……と、今やほぼあらゆるジャンルにオタクがいる時代だが、「言語オタク」の存在はまだよく知られていない。ましてやオタクの書いた言語本など、翻訳ものも含めて、今まで見かけたことが全くと言っていいほどない。言語本は言語学者かその言語の専門家が書くと相場が決まっているから、世界的にも珍しいのだろう。
 その希少な一冊が本書だ。著者は、かつて4つの主要言語をもつ国として知られていた旧ユーゴスラビア出身で本人もおそらくマルチリンガルだと思うが、「言語学に関してはあくまで素人」と断っている。
 鉄道オタクに「乗り鉄」や「撮り鉄」などさまざまあるように、言語オタクも人によって萌えポイントが異なる。「語源」に萌える人もいれば、「文字」に萌える人もいる。私はどんな言語も一度は現地で実際に使って(喋って)みることに萌えるから、「乗り鉄」に近いのかもしれない。あと、マイナーな言語も大好き。
 本書の著者の萌えポイントは極めて独特だ。タイトルには「希少言語」とあるからそれだけなら私に近いが、著者が好きなのはただのマイナー言語ではない。「周りを多数派の言語に取り囲まれたマイノリティの言語」、言語学では「言語島」と呼ばれるジャンルである 。歴史的に強い言語(民族)に圧迫されながらも、なんとか生き残ってきた「サバイバー言語」ということになる。
 そんな言語を世界各地から100も集めてきているのだから、さすがオタク、気合がちがう 。こういうコレクション的な作業を、言語学者はやりたがらない。
 中にはスペインとフランスにまたがって暮らしているバスク人のバスク語(既知のどの言語とも系統が不明な孤立言語)やイギリスのスコットランド語といった比較的有名な言語もあれば、アフリカの狩猟採集民ハッザ人が話すハッザ語や、シルクロードの隊商民として知られるソグド人の言語(ソグド語)の末裔で、キルギス、ウズベキスタン、カザフスタン、ウズベキスタンの国境地帯にひっそりと残っているヤグノブ語など、私でも聞いたことがない言語が続々と登場する。
 注目は日本の言語。まずアイヌ語。ロシアのサハリンにも100人ほど話者(アイヌ民族)がいるとか、最近の遺伝的研究では、トリンギット人などアラスカとカナダの太平洋沿岸の先住民と近い系統関係をもつことがわかっているといった、マニアックな情報に唸らされる。
 いちばん驚いたのは八丈語。伊豆諸島八丈島で話されている言葉だ。現在、海外の言語学者の間では、「日本語」は10前後の言語からなる「日本語族」もしくは「日琉語族」とされ、日本国の標準語である日本語のほか、奄美諸島や沖縄、伊豆諸島の言語が「方言」でなく「別言語」として認識されている。そこまでは私も知っているのだが、八丈語が沖縄の大東諸島で話されているなんて本書を読むまで知らなかった。もともと無人島だったこの島に、明治期に砂糖の生産のため八丈島から移民がやって来た。その結果、今でも八丈語が使用されているのだという。
 このような愛と執念の結実とも言うべき細かい目配りが世界中になされていて、これほど有益なガイドブックはない。パッと見た限り、言語学的にも間違ったことは書かれてないように思えるし、本書を参考にして、さらにネットで細かく検索できるのが嬉しい。
 学者の本とは異なり、難しい言語学用語もほとんど使用していないから、一般の人たちがパラパラ見て「へー、こんな言語があるんだ」と世界言語旅行を楽しめるはずだ。
 言語オタクにもそうでない人にもお勧めできる一冊である。
[レビュアー]高野秀行(作家)
たかの・ひでゆき
新潮社 Foresight 2022年8月9日 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/36a0838483b7c86f55574829b49782b04906077a

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に存在する「未接触部族」とは

2022-08-31 | 先住民族関連
10MTV2022/08/31 00:00
 「未接触部族」とは、「文明社会から隔絶された場所に住む人々」です。しかし、より正確にいうと「外界との接触を回避、もしくは拒否している人々」であり、「自ら進んで孤立した生活を続ける人々」ともいえます。
 なぜ彼らは、外部社会との未接触を選択し続けているのでしょうか。そして、どのような人々なのでしょうか。
●「未接触部族」の特徴
 まずは、「未接触部族」の特徴を見てみましょう。
 「未接触部族」は、「非接触部族」「孤立部族」とも呼ばれ、世界に100以上の部族がいると推測されています。主にペルー・ブラジル・ボリビアの国境付近をはじめとした密林、インドネシア周辺やインド沖の島などに住んでいるといわれています。
 そして、「未接触部族」が文明社会と距離を置く理由には、一方的に奴隷や人身売買の被害者とされた負の歴史や、金の採掘や森林伐採など資源開発という名目の略奪、文化や環境の破壊などが挙げられます。
 また、たとえ文明社会側に悪意はなくとも、外部と接触することではしかが流行し部族の半数以上が亡くなったり、一般的な風邪でも致死にいたったりするなど、外部の病原菌に対する免疫力が極端に弱いことから、感染症防止といったことも不干渉の理由となっています。
●有名な「未接触部族」・3選
 では具体的に、「未接触部族」はどのような場所に住み、どのような生活をしているのでしょうか。また、外部との接触による事件などはないのでしょうか。居住地域や推定人口、生活スタイルや近年の接触による事件などとあわせて、有名な「未接触部族」・3選を紹介します。
(1)センチネル族
居住地域:インド洋北東部のベンガル湾に浮かぶ北センチネル島(島はほとんどが密林)
推定人口:50~400人(正確には不明)
特筆事項:警戒心の強さ。外部からの接触を徹底的に拒み、外部からのあらゆる接触に弓や石で応じる。
生活スタイル:狩猟や釣りで食料を確保し、火をおこして自給自足の生活を過ごしているとみられる。沿岸の浅い海域を移動するためにカヌーを使うが、オールは使わず長い棒で海底を押して操作する。
言語:かつて言語を聞いた近隣の島民は理解できなかったとされる。
インド政府およびアンダマン・ニコバル諸島当局の政策:保護政策をとっている。北センチネル島を治外法権と考え、干渉しない方針を示している。
近年の接触による事件:2004年にスマトラ島沖地震の救援物資輸送ヘリコプターが攻撃される。2006年に島に漂着したインド人2名が殺害される。2018年に接触を試みたアメリカ人の宣教師が殺害される。なお、後者2件は遺体回収も不能。
「センチネル」の意味:英語で「番兵」「見張り」
(2)ヤノマミ族
居住地域:ブラジルのアマゾン熱帯雨林からベネズエラのオリノコ川流域全般
推定人口:1万人以上(正確には不明だが「大規模の未接触部族」とされている)
特筆事項:アマゾンで最も獰猛な先住民といわれる。100以上の部族、氏族で村ごとに別れて暮らし、民族内部での戦争状態が断続的に続いている。理想像は勇者(ワイテリ)。
生活スタイル:狩猟と村の防衛は男たちの仕事、それ以外のほとんどは女の仕事と、男女の役割分担が明確に分かれている。男は女に対して支配的かつ暴力的だが、女も他の村に誘拐されるよりはよいとの思いなどから、男に優しさよりも強さを求めている。酒を造って飲む文化はないが、ハイテンションで深夜まで歌い、踊る。アマゾンの他の部族がシャイであることと比べて感情の振り幅が大きく、喜怒哀楽の表現も豊か。
言語:外部に言語理解者がいる(探検家・医師・武蔵野美術大学名誉教授の関野吉晴氏もヤノマミ語話者の一人)。
ブラジルの政策:土地が法的に保護されているなど、保護政策をとっている。
近年の接触による事件:2016年に違法採金者6人がヤノマミ族に弓矢で射殺される。2018年に居住地近くの金の採掘による水銀中毒被害の調査結果が発表される。2022年にベネズエラ軍とのWi-Fiをめぐる争いでヤノマミ族4人が死亡した。
「ヤノマミ」の意味:ヤノマミ語で「人間」
(3)マシコ・ピロ族
居住地域:ペルーのマヌー国立公園
推定人口:600~800人(正確には不明)
特筆事項:外部との接触は友好的な場合も多いが、時に暴力的にもなる。近年では密林外での目撃が増えている。
生活スタイル:泳ぎは苦手だが、木登りには長けている。食料は狩猟と採取でまかなっている。竹筒の中で果実を発酵させ、酒を造る。
言語:周辺の先住民族と共通の言語体系を持つ。そのため、外部者とも話すことができる。
ペルーの政策:保護政策をとっている。
近年の接触による事件:2010年に10代の若者が槍で襲われて負傷する。2012年に地元の観光ガイドが竹矢で殺害される。2014年に弓矢で武装した200人余りのマシコ・ピロ族の一団が近隣の2つの村を襲撃した。
「マシコ」の意味:周辺先住民族の言葉で「野生人」「野蛮人」※そのため、当人たちは「マシコ」と呼ばれることを嫌い、「兄弟」「同郷の人」を意味する「ノモレ」を好む。
●「未接触部族」の不変と変化
 世界中を調査・探検したドキュメンタリーを発表し続けているナショナルジオグラフィックは、2000年代以降もブラジルのアマゾン熱帯雨林での新たな「未接触部族」が発見されていることを発表しています。そして、「未接触部族」がヘリコプターに向かって弓矢を構える理由を「邪魔をせず、そっとしておいてほしい」という“健全な抵抗のサイン”として紹介しています。
 他方、ペルー政府の保護官ポンシアーノ氏は、「未接触部族」であるマシコ・ピロ族との接触時のルールとして、(1)ほしがる物を与える、(2)長く話しすぎない、(3)周辺住民から距離を置くように警告する、(4)罠を避けるために会う場所を変える、(5)繊細な話題に触れない――を挙げ、「大事なのは、交流とスケジュールにおける規律です。これらのシチュエーションでは、言葉に気を付けなければなりません」と述べています。
 国家を越えて地球規模で一体化が広がるグローバリゼーションが加速している現代ですが、グローバリゼーションは単なる一体化では不十分です。グローバリゼーションを進める際に絶対におろそかにしてはいけないことは、多様性を尊重し認めあうことです。
 地球規模の環境変化や社会変化が起こっている現代において、「未接触部族」の不変を尊重し見接触という交流を続けると同時に、ときとして彼らが希望する変化を受け入れて新たな共存をそれぞれの立場で考えていくことが、多様な人々に求められているように思います。
<参考文献・参考サイト>
・「この地球に生き続けるためにヤノマミ・アナザーストーリー」『BE-PAL』(2021年7月号、関野吉晴著、小学館)
・「初めてのヤノマミの村へ」『わたしの外国語漂流記』(関野吉晴著、河出書房新社編、河出書房新社)
・宣教師を殺害したインド孤立部族、侵入者拒む歴史│日経ナショナル ジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/113000522/
・「文明未接触の島」どう守る 旅行者接近を懸念 - 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20190111-A6WALY5KK5JSRDYY7JPRO5MDRQ/2/
・アマゾンの「孤立部族」を偶然撮影、部族名も不明│日経ナショナル ジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/122600496/
・森林伐採の危機、アマゾン孤立部族│日経ナショナル ジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/3761/
・「非接触部族」マシコ・ピロ族、頻繁に出没の謎│日経ナショナル ジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/b/101900042/?P=1
・アマゾンのヤノマミ族、希少な村に迫る「魔の手」│日経ナショナル ジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112500452/?P=1
https://news.goo.ne.jp/article/10mtv/world/10mtv-3534.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする