NHK08月17日 19時07分

アイヌの伝統文化に親しんでもらおうと、日高の平取町で木のコースターにアイヌ文様を彫る体験会が開かれています。 この体験会は、平取町にある二風谷アイヌ文化博物館が先月30日から毎日開いています。 17日は旅行で訪れた愛知県の小学生2人が参加し、講師の指導を受けながら、円形にしたニレの木のコースターに魔よけなどの意味を持つアイヌ文様を彫っていきました。 また、彫る深さを変えながら、陰影を付ける方法にも挑戦し、およそ1時間で作品を完成させました。 参加した小学2年生の男の子は「彫るのは難しかったけど、いざ彫ってみると楽しかったです」と話していました。 講師を務めた二風谷民芸組合の貝澤守代表理事は「結構難しくて大変ですが、アイヌの木彫をたくさんの人に知ってほしいのでぜひ参加してください」と話していました。 この体験会は今月28日まで二風谷工芸館で行われています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220817/7000049758.html


アイヌの伝統文化に親しんでもらおうと、日高の平取町で木のコースターにアイヌ文様を彫る体験会が開かれています。 この体験会は、平取町にある二風谷アイヌ文化博物館が先月30日から毎日開いています。 17日は旅行で訪れた愛知県の小学生2人が参加し、講師の指導を受けながら、円形にしたニレの木のコースターに魔よけなどの意味を持つアイヌ文様を彫っていきました。 また、彫る深さを変えながら、陰影を付ける方法にも挑戦し、およそ1時間で作品を完成させました。 参加した小学2年生の男の子は「彫るのは難しかったけど、いざ彫ってみると楽しかったです」と話していました。 講師を務めた二風谷民芸組合の貝澤守代表理事は「結構難しくて大変ですが、アイヌの木彫をたくさんの人に知ってほしいのでぜひ参加してください」と話していました。 この体験会は今月28日まで二風谷工芸館で行われています。
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20220817/7000049758.html