北海道新聞08/09 05:00

道内有数の観光地・美幌峠からの雄大な眺め(茂忠信撮影)
雄大な屈斜路湖。奥にそびえ立つ知床連山、斜里岳、摩周岳、アトサヌプリ、そして間近に藻琴山。天下の絶景で観光客を集める標高525メートルの美幌峠を堪能したら、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」のレストハウスで、思い出となる味をいただこう。
数ある味覚の中でも、地元の美幌産素材にこだわるのが、レストラン「海空のハル」の「美幌和牛と玉ねぎカレー」(980円)。じっくり煮込んだ美幌牛の角切り肉は、口の中でほろほろほぐれる。美幌産のジャガイモがごろごろと入っていて、美幌産タマネギはペーストとしてルーに溶け込ませてある。
「子どもでもおいしく食べられるよう、辛さは控えめ」と話すのはカレーを考案した料理長の桑原孝昭さん(34)。札幌出身で、札幌・ススキノにある本店の料理長を2年務めた後、美幌峠レストハウスの4月の改装オープンに合わせて出店した今の店舗を任された。美幌の市街地に住み、峠に通う日々を送っている。
それまで道東に足を踏み入れたことがなかった桑原さんは「こんな絶景が見られるなんて。群れのエゾシカにもよく出合う。もう何もかもが新鮮」と笑う。ただ、景色よりも印象的なのは「人」といい、「美幌の人の温かさに助けられ、毎日を乗り切っている」。
本店で出しているアイヌ民族の伝統料理のうち、評判のオハウ(汁物)を峠でも味わってもらおうと「鮭のオハウ定食」(1200円)を用意。他に「えぞ鹿肉ロースト丼ミニオハウ付き」(1250円)や「美幌豚と行者にんにくの醤油(しょうゆ)ラーメン」(千円)もある。
レストハウスは午前9時~午後6時(11月~4月下旬は午後5時まで)。12月31日~1月3日は休館。電話0152・77・6001。(青山秀行)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715605/


道内有数の観光地・美幌峠からの雄大な眺め(茂忠信撮影)
雄大な屈斜路湖。奥にそびえ立つ知床連山、斜里岳、摩周岳、アトサヌプリ、そして間近に藻琴山。天下の絶景で観光客を集める標高525メートルの美幌峠を堪能したら、道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」のレストハウスで、思い出となる味をいただこう。
数ある味覚の中でも、地元の美幌産素材にこだわるのが、レストラン「海空のハル」の「美幌和牛と玉ねぎカレー」(980円)。じっくり煮込んだ美幌牛の角切り肉は、口の中でほろほろほぐれる。美幌産のジャガイモがごろごろと入っていて、美幌産タマネギはペーストとしてルーに溶け込ませてある。
「子どもでもおいしく食べられるよう、辛さは控えめ」と話すのはカレーを考案した料理長の桑原孝昭さん(34)。札幌出身で、札幌・ススキノにある本店の料理長を2年務めた後、美幌峠レストハウスの4月の改装オープンに合わせて出店した今の店舗を任された。美幌の市街地に住み、峠に通う日々を送っている。
それまで道東に足を踏み入れたことがなかった桑原さんは「こんな絶景が見られるなんて。群れのエゾシカにもよく出合う。もう何もかもが新鮮」と笑う。ただ、景色よりも印象的なのは「人」といい、「美幌の人の温かさに助けられ、毎日を乗り切っている」。
本店で出しているアイヌ民族の伝統料理のうち、評判のオハウ(汁物)を峠でも味わってもらおうと「鮭のオハウ定食」(1200円)を用意。他に「えぞ鹿肉ロースト丼ミニオハウ付き」(1250円)や「美幌豚と行者にんにくの醤油(しょうゆ)ラーメン」(千円)もある。
レストハウスは午前9時~午後6時(11月~4月下旬は午後5時まで)。12月31日~1月3日は休館。電話0152・77・6001。(青山秀行)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/715605/