先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

<興味深人 インタビュー>アイヌ民族の繊細な音守る 釧路でムックリ作り半世紀・鈴木紀美代さん

2024-09-02 | アイヌ民族関連

市村信子 会員限定記事

北海道新聞2024年9月1日 4:00

すずき・きみよ 1947年、釧路管内標茶町生まれ。釧路市立春採中卒。父の故秋辺福太郎さんのムックリ製作を71年から手伝う。88年に独立。2001年に道ムックリ演奏大会で優勝し、02年以降、国際口琴大会に5度出場。11年には製作部門で最優秀賞受賞。19年に写真集「父からの伝言」(藤田印刷エクセレントブックス)を発刊した。同年、文化庁長官表彰を受賞。工房「ムックリの鈴木」代表。

 ビヨーン、ビヨーン。独特の繊細な音を響かせるアイヌ民族の口琴ムックリ。国立アイヌ民族博物館(胆振管内白老町)や、土産物店で販売されているものの大半は、釧路市在住の鈴木紀美代さん(77)が手がけた作品だ。マキリ(小刀)で一本一本竹を削っていく作業を、けが一つなく半世紀続けて来られたのは、祖父母や父母、高校生で亡くなった娘が「守ってきてくれたおかげだと思う」と話す。

■娘の死乗り越え活動 今後は普及に注力

 ――祖父の秋辺福治さんは、釧路市春採のエカシ(長老)だったのですね。

 「祖父の家に親族が集まると、祖父は決まって炉をたたき、『さぁ、みんな踊れ』と音頭を取りました。祖母は孫たちに手取り足取り踊り方を教えてくれる。とても楽しかったのを覚えています。6歳のころ、祖母がホウキの柄を使ってムックリを作るのも見ました。『さぁて、何ができるかな?』と言いながら、柄を削っていくんです。できるまでとてもワクワクして、音を聴いてさらに感動しました」

 ――実家の暮らしぶりは、厳しかったそうですね。

 「父(秋辺福太郎さん)はアイヌ古式舞踊の名手と言われ、全国各地に招かれて舞踊を披露しました。でもそれは、お金にはならないんですね。普段は木彫工芸をしていて、生活は苦しかった。私は7人きょうだいの一番上。小学生の頃からズリ山(石炭採掘の際に出た石などを積み上げてできる山)で石炭拾いをしたり、北見の商店へ奉公に行ったりしました。きつかったです。中学卒業後は地元の印刷会社や料理店で働き、20歳で結婚した後も、父の作品を磨いたり、袋詰めする作業を手伝ったりしました」

 ――ムックリを作り始めたきっかけは。

 「父が『これからはムックリが売れるかもしれない』と力を入れ始めたので、自然に手伝うようになりました。最初は実家の家計を助けるためだったんですけど、だんだん面白くなり、『いい音が出るものを作りたい』と思うようになりました。父にこつを聞いても『ムックリに聞け』としか教えてもらえなくて、仕方なく自分で工夫しました」

 ・・・・・・・

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1057239/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大人のアークテリクス】完売必至。先住民族をオマージュした「Walk Gently」コレクションに注目!

2024-09-02 | 先住民族関連

UOMO 9/1(日) 19:20

「ARC‘TERYX(アークテリクス)」が新たなカプセルコレクション「Walk Gently」を発売する。

アークテリクス発祥の地であるブリティッシュ・コロンビア州は、カナダ西海岸の山脈地帯。この地にはコースト・セイリッシュ族という先住民族やその祖先たちが、何千年も前から住み続けてきた。今回のコレクションのアイテムは、そんな先住民の暮らしや伝統、文化、その地に根ざした生き方を知ることで、その土地に生きることの意味や、長きにわたりその地で暮らしてきた人たちに、より深く思いを馳せて欲しいという願いを込めて展開される。

【写真】アークテリクス|先住民族をオマージュした「Walk Gently」コレクションのアイテムをもっと見る

各アイテムは、先住民の伝統的な織物や先祖代々のデザインパターンをアークテリクスの革新的かつ洗練されたミニマルなデザインに落とし込んでいる。先住民への敬意を示しつつ、彼らにとって大切な大地と海との深いつながりを表現している。

本クレクションは、9月7日(土)にアークテリクス 原宿バードネストおよび公式アプリストアにて抽選販売される。人気殺到が予想されるため、欲しい人は早めに詳細をチェックしておこう。

BETA SL JACKET – WALK GENTLY

先住民がこの土地との間に長きにわたって紡いできた絆を象徴する存在として大事にされてきたサーモン。アークテリクスの定番として長年愛されている「BETA SL JACKET」に、特別な存在であるサーモンの革を表現したプリントをほどこした。

EISLEN SHORT – WALK GENTLY

杉の木の樹皮を覆う苔をイメージした「Tatsu」というカラーを採用。ポケットにあしらったシダーブラウンのセイリッシュ アイのディテールと、ウエストバンドにほどこした織柄は、カヌー作りに使用するための材料を表現している。

ALPHA FL 30 BACKPACK – WALK GENTLY

バックパックと同様に、先住民が伝統的に使ってきた杉にオマージュを捧げてデザインされたハイキング用のサンハット。

https://news.yahoo.co.jp/articles/81511505327e5f4daeb384c69109824100b40400


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡便さ追わない精神 『インドの台所』小林真樹著

2024-09-02 | 先住民族関連

産経新聞 2024/9/1 09:40

<書評>評・木村衣有子(文筆家)

『インドの台所』小林真樹著(作品社・2970円)

台所にはその国のありようがくっきりと映し出される。

東京でインド食器輸入会社を20年近く営む小林真樹さんは『食べ歩くインド』『日本のインド・ネパール料理店』などインドの食にまつわる著作をものしている。本書は、日本のおよそ9倍の国土をもつインドの北から南まで36カ所の台所を訪ねた紀行。

日本での人脈を駆使して縁をつないだお宅もあるが、通りすがりに飛び込んだ台所のリポートも多数収録されているのは、語学力と人懐っこさの賜物(たまもの)に違いない。

巡るうちに、都市部と農村とでは台所様式が大きく異なるのではとの小林さんの予想は裏切られていった。かまどの築かれた土間に座って調理する原風景は、山村や、先住民族の住む地区では見られても、もはや主流ではない。ガスコンロが多く使われ、冷蔵庫が鎮座する風景は、日本とそれほど違っていない。

材料や料理の味は似ていなくとも、炊事をする場には普遍性があるのだ。とはいえ、台所をつかさどるのは主に女性という通念は日本よりもまだまだ色濃い。「部外者を入れるのは神様に怒られるから」と、そのヒンドゥー教徒の家の人にカメラを預けて撮ってもらった台所の写真もあって驚かされる。

インド人の理想とする台所の精神を表す「スロークッキング」という言葉がある。ガス火ではなく薪を燃やして煮炊きするような「ゆっくり時間をかける伝統的調理法のことを指す。今でもインドではレシピに頻出するキーワード」であり「単に味がよくなるだけでなく、健康によいとまで信じているインド人が少なくない」という。

簡便さを追わず手間をかけることを無条件に礼賛する精神は、インドを支配したイギリス人の合理主義へのカウンターでもあることは否めない。半面、街なかではアメリカ発のファストフードの味わいも多くの人に受け入れられている。人口世界一の国の全ての人を、同じ色に染め上げることはできないと分かる。

https://www.sankei.com/article/20240901-RP3QOXNNXNNRLH5ZJLFMXDWCUE/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xへの接続遮断、ブラジル通信会社 最高裁命令受け

2024-09-02 | 先住民族関連

ロイター 2024/09/01

[サンパウロ/ブラジリア 30日 ロイター] - ブラジルの通信規制当局は30日、連邦最高裁判所の命令に従い、米実業家イーロン・マスク氏が所有するXへの接続を遮断すると発表した。

ブラジル最高裁は30日、Xのブラジルでのサービスの即時停止を命じた。デモラエス判事は、1850万レアルの罰金の支払いのほか、ブラジルでの法定代理人の指名など、Ⅹに課した全ての判所命令が順守されるまで、サービスは全面的に停止されるとしている。

マスク氏はデモラエス判事が検閲を行おうとしていると反発、判事はヘイトスピーチ規制が必要と訴えており、対立が先鋭化している。

マスク氏は30日、「彼らはブラジルで1番の真実の情報源をシャットダウンしようとしている」とXに投稿した。

Xは30日夜の段階ではブラジルでアクセスできていたが、一部のブラジルのユーザーは他のプラットフォームで、Xへのアクセスが既にブロックされていると投稿。現地のニュースメディアUOLによると、ブラジルの大手通信キャリア3社は、31日午前0時(日本時間正午)からアクセス遮断を開始するとしている。

https://nordot.app/1202806233596068052?c=724086615123804160


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【マリアナ政府観光局】日本の新パートナーに 株式会社 電通 を任命!

2024-09-02 | 先住民族関連

2024/09/01 10:00PR TIMES

 マリアナ政府観光局(MVA)は、日本において北マリアナ諸島自治連邦区をPRしていく新しいパートナーエージェンシーとして株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)と2024年9月1日付で契約を行いました。

 株式会社電通は、顧客のマーケティング全体に対するさまざまなソリューション提供に加え、デジタル時代の変革に対応する効率的な広告開発、最適な顧客体験のデザイン、マーケティング基盤そのものの変革や、さらには顧客事業の変革をも推進しています。また、マーケティング領域を超えて進化させた多様なケイパビリティを掛け合わせ、顧客と社会の持続的成長に貢献する統合ソリューションを提供していきます。

 今後、電通とのパートナーシップを生かし、マリアナの豊富な観光資源を始めとした魅力発信、及び観光促進に向けて取り組んでまいります。

■マリアナ政府観光局 マネージングディレクターのクリストファー・A・コンセプシオン氏は「居住地や観光地としてだけでなくビジネス展開の面でもイメージ向上を期待」

マリアナ政府観光局のクリストファー・A・コンセプシオン氏は、「マリアナ政府環境局の日本代表事務所に株式会社電通が2024年9月1日付で就任すること大変嬉しく思います。電通は、日本最大規模の広告会社であり、数多くのグローバルブランドや観光地の認知・価値の向上で高い評価を得ています。電通の国際的な知見は、豊富な観光資源を始め様々な魅力を備えるマリアナ諸島のサイパン、テニアン、ロタ島にとっても最適であると考えています。この度の電通とのパートナーシップにより、マリアナ諸島は、居住地や観光地としてだけでなく、ビジネスの展開においても最適な場所として、イメージを向上できることを期待しています。」とコメントしています。

■北マリアナ諸島について

北マリアナ諸島は、サイパン島、テニアン島、ロタ島を含む 14 の島々からなる群島で、西太平洋に位置しています。マリアナ諸島には先住民のチャモロ人、カロリニア人、そして世界中から集まった20以上の民族が住み、この調和のとれた熱帯の楽園で暮らしています。古代のラッテストーン石灰岩の一枚岩、近代技術に頼らない伝統的な自然を利用した海洋航海、東洋と西洋の影響を受けた文化は、手つかずの海、砂、空が広がるマリアナ諸島で体験できることのほんの一部に過ぎず、東京からユナイテッド航空でわずか3時間のフライトで行くことができます。

■マリアナ政府観光局日本事務局

<問い合わせ先>

マリアナ政府観光局日本事務局(事務局長:萩野隆二)

Eメール  :info@mvajapan.com

事務局住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目18番地4号 東銀座ビル3階

電話番号 :03-6264-7006

HP URL :https://mymarianas.jp

Christopher A. Concepcion, Managing Director

Marianas Visitors Authority

Telephone: (670) 664-3200/3201 Facsimile: (670) 664-3237

info@mymarianas.com

www.mymarianas.com

配信元企業:マリアナ政府観光局

https://news.nicovideo.jp/watch/nw16360829?news_ref=watch_20_nw16345169


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする