先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「とかちリトル映画祭」帯広や幕別で21日開幕 清水では関連イベント

2025-02-17 | アイヌ民族関連

西山花音 伊藤駿 有料記事

北海道新聞 2025年2月16日 21:13(2月17日 1:02更新)

地元のファンも増えつつある「とかちリトル映画祭」。昨年は十勝を舞台に映画を制作した逢坂芳郎監督らのトークイベントが行われた=2024年2月9日、ホテルヌプカ(中川明紀撮影)

 世界の短編映画を上映する「とかちリトル映画祭」が21日、帯広市と幕別町で開幕する。映画祭は今年で6回目。市中心部の複数会場で上映するため、街なかに人が訪れる効果も出ている。例年200人ほど来場し、清水町で関連イベントが初企画されるなど地元ファンも増えている。

 「街なかで映画祭をやれば街が盛り上がる」。札幌国際短編映画祭に感銘を受けた帯広市在住の映像作家、逢坂芳郎さん(44)と市内でホテルヌプカを運営する十勝シティデザイン創業者の柏尾哲哉さん(58)らが2016年11月に初開催した。今年のリトル映画祭は23日までの3日間、札幌国際短編映画祭の入選作など16作品を上映する。

・・・・・・

■帯広ゆかりの2作品、22日上映

 とかちリトル映画祭では帯広ゆかりの作品も上映される。特別プログラムとして22日に上映される2本を紹介する。

 帯広市と開拓姉妹都市提携を結ぶ静岡県松崎町の有志が自主制作した映画「BEN BEN」が初めて上映される。

 松崎町は十勝開拓の先駆者、依田勉三の出身地。主人公の女子高生が勉三の挑戦を知り、夢を持つ大切さを知るという物語だ。制作は2023年の映画祭で、松崎町長らを招いたトークイベントがきっかけだった。

 23年4月から約1年間かけて、静岡大生と同大学院生の2人が映画監督のアドバイスを受けながら制作した。主人公やナレーターは松崎高生2人が務めた。松崎町で全て撮影し、出演者の多くが町民だ。

 「われこそが依田勉三なり」とさまざまな職業の人が言い合うシーンがある。監督の同大4年の松永理子さん(22)は「勉三の情熱や諦めない精神を伝えたかった」と語る。

 松永さんは大学卒業後、静岡で映画関係の仕事に就く。松永さんは映画祭に訪れる予定で「依田勉三を通して松崎と帯広がつながっていることがとてもすてき。その場に立ち会えることがうれしい」と話す。

 帯広市の屋台村「北の屋台」のアイヌ料理店「ポンチセ」を舞台にしたドキュメンタリー「ポネオハウ」も上映される。「ポネオハウ」は同店名物の豚骨が入ったスープ。店主の豊川純子さん(48)には温かくもあり、苦くもある思い出の詰まった味だ。

 豊川さんが「アイヌであることを隠して生きた」子ども時代から、「北の屋台で店を開く夢をかなえたい」と同店をオープンし、新たなスタートを切るまでを描いている。豊川さんは「幼なじみがお店に来て、アイヌであることを言えないで生きてきたことなどを語り合う場面が印象的」と取材時を振り返る。

 作品は北海道テレビ放送(HTB)の広瀬久美子さん(49)がディレクターを務め、21年に初回放送した。広瀬さんは「差別があるということを声高に叫ぶのではなく、活動から距離を置く彼女が語る言葉こそ訴えるものがある」と力説する。

 「BEN BEN」は22日午後4時、「ポネオハウ」は同5時からホテルヌプカで無料上映する。いずれも関係者が撮影秘話などを語るトークセッションを行う。

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1124070/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃止になる駅

2025-02-17 | アイヌ民族関連

釧路新聞 2025年2月17日 月曜日

 3月15日にJR北海道はダイヤ改正を実施します。その中で、残念ですが廃止になる駅があります。廃止になる東根室駅(花咲線)、東滝川駅(根室線)、雄信内駅(宗谷線)、南幌延駅(同)、抜海駅(同)の思い出の写真をご紹介します。

【東根室駅】 根室市

開駅:1966年9月1日

起源:「根室」の東方にあるので「東」をつけました。

【東滝川駅】 滝川市

開駅:1913年11月10日

起源:もと「幌倉」でアイヌ語の「ポロ・クラ」(親である岩のガケ)でした。市制施行の際、滝川市の東にあるので1954年11月10日に「東滝川」に改めました。

【雄信内駅】 幌延町

開駅:1925年7月20日

起源:アイヌ語の「オ・ヌプ・ウン・ナイ」(川尻に原野のある川)が「オノプナイ」となり、それに漢字を当てました。

【抜海駅】 稚内市

開駅:1924年6月25日

起源:アイヌ語の「パッカイ・シュマ」(子負い石)の上部からとったもので、付近の丘の上に大石があり、その形が児を負って立っているのに似ているため、名付けられました。

※次回は3月3日ころに更新します。

https://kushironews.jp/2025/02/17/569579/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル:アマゾン村でのまれな出会いの後、先住民族の男が部族に戻ります|ワールドニュース

2025-02-17 | 先住民族関連

Njpw Fun- 2月 16, 2025  翼大代 

ブラジルのアマゾンの村に近づいた孤立した先住民族の若い男が、24時間以内に自発的に彼の人々に戻ってきました。

出会いは、2月12日水曜日に、プルス川沿いのコミュニティであるベラローザで起こりました。

映像は、彼が裸足で裸足で、2つの丸太を運んでいる間、一見穏やかで健康な小さなゆるいを着ていることを示しています。

地元の人々は、男が火を求めていたと信じています。

職員 ブラジル先住民族のアフェアーズエージェンシーであるFunaiは、すぐに到着し、彼を近くの施設に連れて行きました。

Funaiは金曜日の声明で、若い男が木曜日の午後に森に戻ったと述べた。

さらに、医療専門家のチームは、孤立した先住民族の部族に免疫がない病気にさらされているかどうかを確認するために送られたと付け加えました。

彼らはまた、人々が孤立した部族の場所に到達するのを防ぐために監視が確立されたと述べた。

政策として、ブラジルはこれらのグループとの接触を積極的に求めず、代わりに、出会いが起こった場所の近くで、マモリア・グランデなどの保護された監視地域を確立します。

https://www.njpwfun.com/ニュース/121985/ブラジル:アマゾン村でのまれな出会いの後、先/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアンホア - 「無煙産業」の発展に大きな可能性を秘めた土地(第1部):コミュニティ観光と体験型発見観光の魅力的な目的地

2025-02-17 | 先住民族関連

VIETNAM.VN  16/02/2025   Việt Nam

クアンホア(旧称ムオンカダ)は、タンホア西部の山岳地帯です。美しく雄大な自然景観を誇るこの地は、観光、特にエコツーリズムやコミュニティツーリズムに大きな可能性を秘めています。

クアンホアのタイ民族のワイン文化。写真: ディン・ジャン

クアンホア地区の中心部から10キロ以内のナムスアンコミューンのバン・ブットには、100世帯を超えるタイ系民族の家庭が暮らしている。上空から見ると、バン・ブットは原始の山々と森に囲まれた伝統的な高床式の家々とともに見えます。ここでは、訪問者は曲がりくねった山道を歩き、地元の人々の生活に浸り、農業や錦織りを体験し、山鶏、岩貝、竹米、缶ワインなどの特産品を楽しむことができます...

バン・ブットの特別なところは、訪問者がバイクに乗ってパ・デイ湖まで行き、より多くのアウトドア観光(キャンプ)を体験できることです。湖は海抜1,200メートルの山の上に位置し、面積は約2.2ヘクタール、一年中水が澄んでおり、まるで大自然の中の巨大な鏡のようです。ブット村の人々によると、昔、湖の周囲は小川が流れ込む低地だったそうです。その後、人々はそれを改修し、灌漑用の貯水池として拡張しました。現在、パデイ湖は美しい景観を誇るだけでなく、貯水容量が20万立方メートルを超え、地元の人々に生活用水や農業生産を供給する重要な役割を果たしています。ここでは、湖でボートを楽しんだり、釣りを体験したり、自然に浸ることができます。新鮮な空気と野外でのキャンプのアクティビティで、思い出に残るリラックスしたひとときをお過ごしいただけます。

2025年の春の初め、バン・バットはいつもよりも多くの訪問者を迎えました。タインホア市出身のグエン・ティ・ハンさんはこう語る。「春先になると、我が家では子どもたちが楽しく過ごせるように小旅行に行くことが多いです。今年、家族はタンホア省西部を旅し、ナムスアンコミューンのブット村の地域観光に参加した。ここを訪れると興味深いのは、自然の景色と、先住民族タイ人の国民的アイデンティティが染み込んだ文化的価値観との調和です。

ナムスアン村人民委員会副委員長ファム・ティ・ニ氏は次のように述べた。「バン・ブット村は、2018年にNTM基準を満たしていると認められたナムスアン村の最初の村です。コミュニティ観光開発プロジェクトを実施するため、ナムスアン村はバン・ブット村のタイ系民族5世帯を選び、ホームステイ観光サービスを試験的に実施しています。」今のところ、ブット村のコミュニティ観光は、クアンホア山岳地帯を訪れる観光客の心のハイライトとなっている。

ブット村の観光地に加えて、クアンホア地区には、豊かで多様性に富んだ手つかずの森林生態系で知られる魅力的な観光資源が数多くあります。プフ自然保護区、プルオン自然保護区、ナムドン希少針葉樹種子保護区とともに、クアンホアには雄大な山々が点在する河川システムや、ピ洞窟、コフォン洞窟、コルオン洞窟、ナ洞窟などの多くの美しい洞窟があり、特にフーレーコミューンのサイ村にあるコフォン洞窟は国家歴史遺跡に指定されています。クアンホア地区は自然の美しさを誇るだけでなく、タイ族、ムオン族、キン族、モン族、ホア族の文化が交差する場所でもあります。この多様性は、各民族の伝統的な職業、民間伝承、独特の料理に反映されています。特に、この地区には、2019年に文化スポーツ観光省によって国家無形文化遺産として認定されたムオンカダ祭りなど、多くの貴重な無形文化遺産の価値が今も保存されています。

上記の潜在的な利点を促進するために、2019年4月26日、タインホア省人民委員会は、「2030年までのビジョンを掲げ、2025年までにクアンホア地区のコミュニティ観光を開発する」プロジェクトを承認する決定第1574/QD-UBND号を発行しました。これはクアンホア観光産業の発展にとって重要な条件であると考えられています。近年、同地区は承認されたプロジェクトに基づき、精神文化観光、コミュニティ観光、体験発見観光など、多様なタイプの観光の開発に注力している。段々畑の散策、パデイ湖やヴィンクアン湖の散策、ホイスアン夜市の体験、民族文化の体験、料理の体験など、観光客を魅了する優れた観光商品が数多くあります。特に、冒険好きの観光客にとって、プフー山の頂上での生物多様性と生態系の探索と学習を目的とした野外発見ツアーは素晴らしいものです。川でのボート漕ぎ、ラフティング、釣りに熱心な観光客のための馬川下りツアー。

クアンホア地区文化情報局長のレ・ヒュー・クエット氏は次のように断言した。「今後、観光業の潜在力を効果的に活用するため、同地区は観光インフラへの投資促進に注力します。同時に、地元の観光業を発展・促進するための解決策を実施し、先住民族の文化的価値を維持・保護することで、近い将来、これがクアンホア地区の重要な経済部門になると期待されます。」

ディン・ザン

教訓2: 観光業を経済の先鋒に

https://www.vietnam.vn/ja/quan-hoa-vung-dat-giau-tiem-nang-phat-trien-nganh-cong-nghiep-khong-khoi-bai-1-diem-den-hap-dan-cua-du-lich-cong-dong-du-lich-kham-pha-trai-nghiem


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本ハム】新庄剛志監督「(ボールが)垂れない。こんないいピッチャーなんだ」 昨季台湾リーグMVP右腕を大絶賛

2025-02-17 | 先住民族関連

スポーツ報知 2025/02/16 21:21

ブルペンで調整する古林

(スポーツ報知)

 日本ハムの新庄剛志監督(53)が16日、今キャンプ初ブルペンとなった、台湾から新加入の古林睿煬=台湾・統一=を大絶賛した。

 目の前で直球のみの30球を投じた最速157キロ右腕を「キャッチャーミットの先、(18・44メートルより)もっと遠いところにキャッチャーがいて、その間に伸びてくるような(軌道)。垂れない」と評した。

 また、昨季台湾リーグMVP右腕へ「こんないいピッチャーなんだっていう印象。ちょっと息が詰まるような嬉しさ」と想像以上の逸材であったことに喜びを隠しきれない様子だった。

https://news.goo.ne.jp/article/hochi/sports/hochi-20250216-OHT1T51257.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道人権フォーラム アイヌ文化発信/パラスポーツ普及 12企業・団体、取り組み紹介 /北海道

2025-02-17 | アイヌ民族関連

 

毎日新聞 2025/2/16 地方版 有料記事 445文字

フォーラムでブースを出展し、多様性や人権を尊重する取り組みを紹介するコンサドーレ札幌=札幌市白石区で2025年2月15日午後1時12分、金将来撮影

 多様性や人権を尊重した取り組みを道内で促進させようと、札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)で15日、「北海道人権フォーラム」が開かれた。12の企業・団体がそれぞれの取り組みを紹介するブースが設置されたほか、筑波大の大塚泰正教授(心理学)による職場での人権環境整備をテーマにした講演会なども行われた。

・・・・・

 また、チームで外国人選手7人が活躍するコンサドーレ札幌は、アイヌ文化の魅力発信やパラスポーツの普及活動などを実施。選手に対するSNS(ネット交流サービス)での人種差別やスポーツ界の人権侵害をなくそうと、積極的に人権メッセージも発信する。

 ・・・・・【金将来】

https://mainichi.jp/articles/20250216/ddl/k01/040/044000c


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が選ぶ】名前がかっこいいと思う「青森県の市町村」ランキングTOP24! 第1位は「弘前市」【2025年最新調査結果】

2025-02-17 | アイヌ民族関連

 

ねとらぼ 2025/02/16 18:50(公開)

 青森県は、10の市・22の町・8つの村、計40の市町村からなる県です。各市町村には歴史や文化を感じるような魅力的な名前がつけられており、地名の響きにかっこよさを感じる人もいるのではないでしょうか。

 ねとらぼでは、アンケートサイト「ボイスノート」の協力のもと、全国の女性を対象に「青森県の市町村で名前がかっこいいのはどこ?」というテーマでアンケートを実施しました。

 全国の女性から「名前がかっこいい」と多くの支持を集めたのは、青森県のどの市区町村だったのでしょうか。さっそくランキングを見ていきましょう!

※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

調査概要

アンケート実施日

2025115

調査対象

全国の女性

有効回答数

345票

【女性が選ぶ】名前がかっこいいと思う「青森県の市町村」ランキング

第2位:十和田市

 第2位は、得票率9.3%の「十和田市」でした。青森県南部に位置する自然豊かな街です。特に「十和田湖」と「奥入瀬渓流」は、四季折々の美しい景観を楽しめる東北屈指の観光地となっています。

 「十和田」の地名の由来は、かつて十和田湖周辺に住んでいたとされるアイヌ民族の言葉とされ、「トー(湖)」と「ワタラ(岩)」を組み合わせた「トーワタラ」が「とわだ」へ変化したと考えられています。また、江戸時代には「十湾湖」「十曲湖」などの表記も存在していたそうです。

第1位:弘前市

 第1位は、得票率11.0%の「弘前市」でした。青森県南西部に位置し、かつて城下町として栄えた歴史と文化の息づく街です。特に「弘前城」は、現存12天守の一つとして知られています。

 そんな弘前市はかつて「高岡」や「鷹岡(鷹ヶ岡)」と呼ばれていたそうです。「弘前」という地名の由来には諸説あり、北海道への海上交通の要地だったこの地が「広崎」と呼ばれており、それが転じて弘前になった説や、「尾閭ヶ崎」という地名が変化した説、さらにはアイヌ語に起源を持つという説などがあります。

 ランキングの全順位は、以下からご覧ください!

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/3161179/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄・八重山諸島の方言を記録保存 言語学者、九州大准教授の中川奈津子さん(42)=福岡市西区

2025-02-17 | ウチナー・沖縄

 

西日本新聞me 2025/02/16

沖縄・八重山諸島の方言を記録保存 言語学者、九州大准教授の中川奈津子さん(42)=福岡市西区

© 西日本新聞me

国連教育科学文化機関(ユネスコ)によると、世界で約2500もの言語・方言が消滅の危機にある。その一つ、沖縄・八重山諸島の方言を研究し、記録保存に取り組む言語学者だ。「関西方言がなくなれば、関西出身の私も『自分らしさ』がなくなってしまう」。自分事に置き換えて文化の危機と向き合う。

滋賀県出身。京都大大学院で言語学を専攻、日本語の助詞「は」と「が」の使い分けを研究した。どちらも使わない言い方もできるが、それが不自然な場合がある。「自分が話す言葉なのに(明確なルールを)説明できない」。言語の奥深さに引き込まれた。

授業で沖縄の池間方言にも触れた。宮古島の隣に浮かぶ池間島の言葉。「知らない言語を記述したい」。方言に興味を持ち、研究者が少ない八重山諸島をフィールドに選んだ。

初めての調査は2010年。石垣島の宮良地区を研究する予定だったが、現地へ行くと祭りの直前で住民に会えなかった。途方に暮れながら近くの白保地区を訪れ、縁あって古老への聞き取りが実現した。

手は「ティ」、鼻は「パナ」、目は「ミ」…。体の部位など基礎語彙(ごい)を話してもらい、メモや音声で記録していく。

さらに文法。あいさつなどの定型句より他動詞を含んだ表現が好ましい。東京方言の「AがBを壊した」は、白保方言で「AぬBゆばり」。ところが、「ゆ」ではなく「ば」を使う場合がある。やはり地元の人々は使い分けのルールを説明できず、対話を重ねながら理解するという。

八重山諸島にルーツを持つ人々がオンライン上で集い、方言で語り合う「やいまむに勉強会」にも参加し、多彩な手法で言語データを集める。こうしたデジタルデータを活用する人文情報学も専門分野だ。

ユネスコが定める消滅危機の度合いは、アイヌ語の「極めて深刻」に次ぎ、八重山方言は「重大な危機」と厳しい。「言語学の枠を超え、八重山の文化継承につながるデータ作りをしたい」と使命感を抱く。

最近は人工知能(AI)に関心を寄せる。「なぜ生成AIは『は』と『が』を区別できるのか」。AIを使って言語の仕組みを解決したいと考えている。

国立国語研究所を経て昨年2月、九州大准教授に就任した。今年4月に開設される人文情報連携学府の運営に携わる。「九州の方言にも興味はあるが、白保方言の研究は15年で終わらない。手を出したら大変なことになる」。新天地の方言研究には慎重だ。

(野村大輔)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/沖縄-八重山諸島の方言を記録保存-言語学者-九州大准教授の中川奈津子さん-42-福岡市西区/ar-AA1z7Tj7?ocid=BingNewsVerp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする