越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

トックリランの植え替え

2016-12-09 13:38:27 | 観葉植物

 

↓ 平成28年9月11日撮影

毎年、植え替えの季節が近づくと優先順位を決めて順番に植え替えてはいたのだが、観葉植物は花を楽しむわけでもないので、枯れなければいいか、という感じでついつい後回しになっていた。

↑ 何気なく鉢を見ると根の周りがよく鉢がはちきれそう、これじゃ鉢もトックリランもかわいそう、ということで植え替え開始する。

↑ ↓ 鉢から抜くとこんな感じ根がびっしりと回っている。

↑ 傷んだ根を整理するとほとんど根がなくなる。枯れないか少し心配。

↑ 平成28年9月11日撮影

画像中央、左のトックリランは植え替え完了。鉢を若干大きめにした。後日、右のトックリランに取り掛かる。

↑ ↓ 平成28年9月30日撮影

どんなにたたいても抜けないため、最後の手段。一丁やったろか!という勢いで、せんのこを使い鉢を切るところ。

↑ 夫婦そろって、一つのことに長く集中できないため、区切りがついたら金魚のえさやり。

ついさっきまで一心不乱に集中していたのは何だったか、みたいな気もするが気分転換しながら少しづつ作業は進む。

↑ 同じように傷んだ根をカット。ほとんど根が残らない。やはり枯れそうで怖い。

確かこのトックリランは10年以上育てているはずだ。そう簡単に枯らすわけにはいかないのだが・・・

幹というか根本が大きくなりすぎて、見た目よりかなりの重さ。一人で植え替えは大変だ。

やはり協力は必要だな、仲良く植え替えすれば、それもまた楽し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジュームの植え替え

2015-05-20 15:04:35 | 観葉植物

平成27年5月17日撮影

↑ すべて処分です。管理が行き届かないのだから仕方ない

↑ 鉢から抜いたばかりのシンビ、新しい芽が伸びるところがないくらいに根がびっしり。

たて半分に2等分し、新芽を確認し植え替え、半分は処分。

自分の能力以上のことは出来ない。いや、それなりにならば出来るが、満足いく結果にはならないということがよ~く解った。残った鉢を大切に育てよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君子ランの植え替え

2015-05-16 16:39:35 | 観葉植物

平成27年5月15日撮影

↑ だいぶ根が盛り上がってきてます。子株がたくさん発生してますが、置き場所の関係でこれ以上鉢は増やせません。株分けせずに大株に仕上げようと思います

鉢についている黄色のテープは、黄花のしるしです

↑ 植え替え前 

ラベルが折れてますが、マーメイドという品種のおしべとめしべを掛け合わせたという意味です、10年前の平成17年2月23日に種を植えたという意味です。ネットで種を購入して植えたのですが、ひとつの品種に5粒×4~5種類購入、発芽率が想像以上によくて、あっという間に鉢がたくさんに・・・

 

↑ 左側の地面に直接置いてある鉢(およそ10鉢)は、今回の植え替えで処分を考えています。

右の棚の上の鉢が、植え替え済みの鉢。左奥には、植え替えを待つシンビジュームが・・・

 

↑ 5月2日に投稿した、黄花君子ランとは違う品種なんですが、見比べないと自分でもよくわかりません

そんなにマニアじゃないですので・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花君子ラン咲いた

2015-05-02 12:45:24 | 観葉植物

平成27年5月1日撮影

↑ ↓ きくのや食堂にて開花中

ラベルを見ると黄花(濃黄)と書いてある。

10年ほど前、山形県のマニアから購入し、株分けした君子ランのようだ

例年に比べ今年の春は暑い、君子ランとシンビ、連休中に自宅に引越しだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2階の君子ラン

2015-03-05 11:24:12 | 観葉植物

平成27年2月23日撮影

↑ きくのや2階の廊下でひっそりと咲いています

一時期夢中になり、種を購入し蒔いたら、すばらしい発芽率、すくすく育ち、置く場所に苦労するようになりました

鉢が増えすぎると、一鉢一鉢に対する愛情が分散する為、いい花を咲かせるのは難しくなります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽陽の華開花

2015-02-04 23:21:55 | 観葉植物

平成27年1月27日撮影

↑ ↓ 2005年6月に初めて購入した羽陽の華

株分けを繰り返し、現在三鉢で栽培中ですが、春になったら株分けで一気に六鉢になりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレリチア久しぶりの開花

2014-06-20 07:58:55 | 観葉植物

前回の開花は何年前だか覚えていない、株分けから数年ぶりに開花してくれました。

140613_sutoreritya0156

↑ 平成26年6月13日撮影 自宅玄関前

↓ 上の画像だとわかりにくいので アップで撮りました。

一般に出回っているストレリチアです

140613sutoreritya0157

140613sinbi0158

↑ 同じ日に撮影したシンビジュームの栽培棚。今年は 場所を移動して単管パイプで作成しました 。手入れが行き届いてない庭ですが、石垣にイチゴが見えます 。何度か収穫して食べましたが、赤く熟してもなぜかすっぱいです。

140613_itigo0163

↑ イチゴもアップで撮ってみました。ここのイチゴは植え替えはもちろん、まったく管理してないので、イチゴも雑草みたいなもんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽陽の華開花

2014-01-22 15:09:20 | 観葉植物

今年もクンシランの開花が盛んです。

↓ 平成26年1月22日撮影

140122kunsi_019

↑ お気に入りの羽陽の華 咲き始めたところです。ピントはまずまずですかね

↓ 上の画像とほぼ同じなのに後ろの花にピントを合わせると、シンビジューム「マジョリカ」が満開です

140122kunsi_020

140122kunsi_021

↑ 「きくのや」の、お食事処で撮影しました

↓ 植物は正直でいいね、大切に育てればしっかりと、結果という花を咲かせてくれます。

140122kunsi_016

今日も雪がパラパラと降り続いています。今シーズンから、屋根の雪下ろしから解放されたので、例年より雪が少ないような気がしますが、きっと気のせいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシラン開花

2013-07-04 12:57:18 | 観葉植物

我が家では、通常1月終わりころから開花するのですが、2鉢だけ開花しました。

130627kunsi_095

↓ このブログで何度も言っているが一番のお気に入り 羽陽の華(うようのはな)

130627kunsi_096

↑ ↓ 6月27日AM7:16自宅玄関前で撮影 

130627kunsi_098

↑ 平成18年3月に播種(はしゅ、種まきのこと)しました。ラベルには緑線×緑線と書いてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ、チューリップ

2013-05-10 18:27:00 | 観葉植物

5月8日(水)、国営越後長岡広陵公園に行って来ました。ちょうど見頃を迎えたチューリップ、見事でした。

130508hana_022

↑ これもチューリップだとは驚き!

130508hana_028

↑ 花はいいよ!

130508hana_039

↑ 生命力、感じます!

130508hana_058

↑ 白いチューリップ、やっぱりいいね!

6月1日からの薔薇祭り、行きたい~

130508hana_024

↑ やはりこのカットも紹介しないと、中央に、我が奥方が見えます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする