越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

菩提寺にて

2017-11-07 09:53:49 | ブログ

 この秋一番の冷え込みだが朝から快晴、思い切って1時間ほどの予定で撮影に出かける

↓ 平成29年11月6日撮影

↓ 最初は左の仏さまに気を取られ撮影を始めたのだが、よく見ると右の仏様の表情が気になり始めました

普段仏様の表情は気にも留めないが、注意して見るとかなり奥が深いような・・・

全てに意味があるんだろうな

↑ 平成29年11月6日撮影

 

↑ ↓ 平成29年11月2日撮影

画像はすべて我が家の菩提寺、瑞祥庵にて撮影

毎年8月のお盆参りには気にも留めなかった普通の景色が、カメラを通して注意深く観察し想像力を膨らませると、様々な意味のあることに気づく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大源太山冠雪

2017-11-07 09:47:34 | ブログ

↓ 平成29年11月5日撮影

↓ ↑ 午後4時ころの撮影だが、日が暮れはじめるこの時間帯を過ぎると一気に冷え込みが厳しくなる。

大源太山山頂にも雪が確認できる朝晩寒いのも納得だ。冬が始まる前にいそいで準備、準備

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の仕事場

2017-11-01 08:22:17 | 農業

我が家の田んぼは、昨年より2週間ほど遅れ稲刈り開始

稲刈りからJAに出荷までの様子を簡単にまとめてみました

↑ 平成29年10月17日撮影

我が家の三角田んぼ

稲が倒れた理由はいろいろあるが、稲がなびいているので風の影響も大きかったようです。

↑ ↓ 平成29年10月20日撮影

慎重にコンバインを操縦するきくのや店主、こしごえです

↑ 平成29年10月17日撮影

この画像だけ滝之又農産の作業風景です。

我が家では、軽トラックで乾燥機に刈り取った籾を張りむ担当は奥方です。

私一人では作業効率が悪すぎてできません

↓ 平成29年10月27日撮影

↑ 購入して20数年経過したサタケの乾燥機、満タンにすると一回で29俵(玄米1740㎏)乾燥できます。

↑ 乾燥した籾を右の機械で玄米にします。もみ殻は畑や田んぼに散布します。我が家ではもみ殻かまどで炊飯にも利用してますが・・・

左が未熟米の選別と30.5キロに計量してくれる計量器です

↑ 我が家の籾摺り機と計量器はの性能では1時間に12俵、袋数で24袋が無理のない仕事量です

↑ JAしおざわに電話をして、後日集荷となります。運賃は一袋97円20銭です。

自分で運んでもいいのだが倉庫の確保、検査の順番等でわがままは言えません

↑ 出荷前に撮影した今年の我が家のコシヒカリ、乾燥2回分の玄米でどちらもまずまずと思って出荷したのだがなんと青コメが多すぎるとのこと、食害や病気のコメなら機械で取り除けるのだが青いコメを取り除くとなるとかなりの減収となるそうだ。稲の倒伏がもうすこし遅く、もみが熟してからなら問題なかったのに・・・

とても残念。結果的には3等米になるかもというJAからの連絡でした。食味に関しては、問題ないそうです、ただJAへの出荷農産物は見た目、規格が全てですから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする