26日(木)滝ノ又生産組合の法人化設立総会が行われ、出席者20人委任状7人の出席のもと1時間ほどの会議を経て満場一致で承認されました。
今後は、様々な義務と責任が生じますが、法人としてささやかな特典もあるそうなので、それらをうまく生かし地域一丸となって農業を楽しめる地域づくりを目指したいと思います
26日(木)滝ノ又生産組合の法人化設立総会が行われ、出席者20人委任状7人の出席のもと1時間ほどの会議を経て満場一致で承認されました。
今後は、様々な義務と責任が生じますが、法人としてささやかな特典もあるそうなので、それらをうまく生かし地域一丸となって農業を楽しめる地域づくりを目指したいと思います
2月16日、我が家の双子が進学希望した高校から推薦内定をいただきました。親としてまずはホッとしているところです。小学校ではアルペンスキーと野球、中学校では1年時のみ硬式野球、3年間を通しアルペンスキーと軟式テニスを子供たちと楽しみましたが、子供たち曰く今後は硬式テニス1本でやって行くそうです。親としては子供がプロを目指すわけではないので本人が楽しめればそれでいいと思います。いろいろな結果がでますが大切なのは、その結果から何を思い次の行動にどう生かすかだと思います。
昨日、9日(月)は新潟県公立高校の推薦入試が県内90校で行われました。我が家の双子も推薦入試ということで私が高校まで車で送迎です。自信満々で学校に入っていきましたが学校から出てきて車に乗って開口一番「だめだ~落ちた」と2人とも声を揃えて何とも情けない言葉。2人とも質問にうまく答えられなかったようです、あれほど気楽に先生とお話をする気持ちで行きなさいと言ったのに。まあ~挨拶だけはしっかりとしたみたいだから大丈夫だと思うのですが・・・・
2月4日(水)岐阜県、ほおのき平スキー場に1泊2日で研修兼スキーの応援ということで行ってきました。冬のスキーシーズン真っ最中に他のスキー場に泊まりで行くのは20年ぶり2回目です。ほおのき平スキー場近くの平湯温泉に泊まり、5日はそこからバスでほおのき平スキー場まで移動しての応援です。応援といっても私の場合見学といった感じですゲレンデ内のリフトを一通りすべり、各レストランの外観を見て回り参考になりそうなことをいろいろ考えます。昼食は定番のカツカレーを¥800でいただきましたがここでも考えます。キクノヤのカレーは自家製コシヒカリのご飯にサラダ付きで¥1000、好みはそれぞれ分かれるところだと思います。
レースの結果は我が家の双子が出場した男子回転競技186人が出場。長男が県大会3位で通過、本大会は33番スタート結果は38位と残念な結果ですが一時は出場もあきらめていたのでまずまずです、次男は県大会6位通過で本大会135番スタート1本目に大きなミスして2本目に進めず。男子大回転競技は出場選手196名次男は県大会3位で通過して本大会85番からのスタートで2本滑って25位、環境や道具のせいにすればキリがありませんがそれらを含めてこの結果を受け入れなくてはなりません、満足するか次につなげるかは本人次第だと思います。湯沢中アルペンスキー部のよきライバルや顧問の先生、コーチ、チームメイトの保護者にもお世話になりっぱなしでしたが、心より感謝したいと思います。
今週もあわただしい週末でした。何せ土曜日の午前中に岩原から車で30分の六日町駅前、安川整形外科まで長男をのせて診察に行ってきました。スキークラブのコーチの勧めで行ったのですが結果的には行ってよかったです、というか行かなければどうなっていたか・・・
処置は主に超音波とテーピングでしたが、松葉杖をついて行ったのですが整形外科から帰ってきてから、長男はお客様の夕食の後片付けをびっこを引きながらも手伝ってくれるまでに回復、何とか5日の全国中学生アルペンの回転競技にはベストとまではいかないまでも、滑れるかもという期待がわいてきました。
2月1日(日)我が家の次男を含む湯沢中全中出場組はAM8時10分から湯沢パークスキー場で2時間ほど練習、AM11時には長男も合流、11時過ぎには無事湯沢を出発しました。
あとはすべて本人次第です。