始めて食べたのは何年前だろう。
きくのやをひいきにしてくれる常連さんからお土産いただきました。
私が小学生の時答案の採点をしている先生を見た記憶がある。40年以上前の話だが・・・
現在は定年して冬は奥様とスキー三昧。今シーズンは5回ほどご来館予定の御常連
↑ 夏ミカンの皮をチョコレートでコーティングしてあります。
たくさん食べるものではないが、飽きることはないですな。
始めて食べたのは何年前だろう。
きくのやをひいきにしてくれる常連さんからお土産いただきました。
私が小学生の時答案の採点をしている先生を見た記憶がある。40年以上前の話だが・・・
現在は定年して冬は奥様とスキー三昧。今シーズンは5回ほどご来館予定の御常連
↑ 夏ミカンの皮をチョコレートでコーティングしてあります。
たくさん食べるものではないが、飽きることはないですな。
↓ 平成29年1月21日撮影
↓ ↑ 平成29年1月21日(土)PM3:46きくのや玄関前で雪像の制作活動にいそしむ、我が家の長男と彼女。
↑ ↓ 長男が室内でムーミンの目玉の制作に四苦八苦しているとき、彼女はもくもくと一人で作業中
↑ ↓ 目玉が完成し、2人であーだこーだと言いながら完成を目指す2人の様子
↑ PM5:46撮影 長男から完成したといわれ、最初の1枚
↑ 1月21日(土)PM5:55この日最後の1枚 ムーミンの目の角度を変えただけで印象はかなり違ってくる。
前回は平成28年3月4日にベイマックスを制作したが、雪不足の為スキー場からの要請を受け、泣く泣く解体を承諾。詳しくは昨年3月のブログをご覧ください。
今年は翌日夕方からまとまった雪が降り、月曜日にはムーミンは雪と同化したが、土日には多くのお客様がムーミンと一緒に撮影していた。
来年もお楽しみに・・・
久々の除雪作業の様子です。
私が外出先から帰ってくると二人でもくもくと除雪作業中だ
↑ ↓ 作業も終盤 カメラ目線でこけているのが我が家の二女。
↑ 3階の窓から撮影
↑ 屋根から落ちた雪は締まって硬いため、スコップでカットしてスノーダンプで運びます
↑ ↓ 画像はすべて平成29年1月17日撮影
↑ 我が奥方と高3の二女作業は3時間ほどで終了。思ったよりいい仕事します。びっくり!
↓ 平成29年1月15日撮影
↑ ↓ 平成29年1月15日午後2時頃 岩原P6駐車場で撮影
ここまで積もったのは久しぶり、リーゼントに仕上げた軽トラに見える
↑ 岩原P6駐車場トンネル出入り口、このトンネルをくぐりゲレンデを抜けると、きくのや玄関前に出ます。業者さんの運搬車も雪を山積み状態
平成29年1月18日岩原P3駐車場で撮影
数日前はモヒカン刈りした後みたいだったが、久々の快晴で積んである雪が落ち着き、リーゼントでおしゃれしたようにも見える。車高が高く屋根の上の雪を落とすのに一苦労。撮影後、技を使って一気に落とすことに成功、後日動画で披露
いつものようにメダカ温室で水槽チャックしていると、ん???
思わず何??? 目を疑うとはこういうことかと納得した。
↑ ↓ 自宅で屋外飼育していた飼育ケースを、昨年11月に岩原の温室に移動して、ひと月以上経過してるが今まで全く気が付かなかった、
始めてみる水生昆虫、屋外飼育の時はホテイ草が浮かべてあったがホテイ草の根っこによく似ている。成虫になって空飛ぶんだろうか・・・
↑ 楊貴妃といわれるメダカ、今ではポピュラーになって1匹100円くらいで販売されてますね
↑ 種親メダカの商品名はパーフェクトメタルメダカ、増えすぎて管理に四苦八苦。全部のメダカがパーフェクトになるわけでないので選別は必要かな。金魚のブリードでは当たり前なんだが、どうだろう・・・
↑ お気に入りの一つ三色メダカ。下の画像の子供たち、今では立派な大人です来春ブリード予定
次世代がきれいな三色になるには永遠のテーマだろう。錦鯉より世代交代のサイクルは早いがやはり選別は必須だろうな
↑ 2016年11月9日撮影 種親5匹で¥2,000くらいだったような気がする。先日、1年ぶりにサイトで確認したら現在は¥6,500で販売されていた、それでも供給が間に合わず売り切れでした。
平成29年1月11日AM9:41撮影
↑ 関越道湯沢I・C付近を流れる魚野川
↑ 1月11日(水)AM9:50岩原ゴンドラすぐそばの橋から下流大源太川を撮影。
1月にしては雪が少ないため、川面がよく見え、雪国の厳しさが今一つ伝わらないな
越後湯沢駅方面はお日様に照らされ、明るくなり始めた。
↑ 上の画像とおなじ橋から上流を撮影。水量は少ないがこの川にはアユ、ヤマメ、イワナ、カジカなどが生息している。
四季折々まるで違う景色を楽しめるスポットだ。そこに先祖代々伝わる田んぼと自宅がある自分は常々恵まれていると思う。
1月2日に毎年お泊りいただいている、大こくやさんグループ清水様ご一行、今年もいつものように20数名でご利用いただきました。
1月3日に帰られて1週間も経たずに翌週再来、しかもお土産まで持参していただき恐縮の極み。
↓ 平成29年1月9日撮影
↓ ↑ かりんとう饅頭と柚子を使ったお饅頭。
私のお勧めは左のかりんとう饅頭ですね。あんを包む外の皮がまさにかりんとう、始めていただいた時にはびっくりしたのを覚えている
↓ 柚子のお饅頭も風味抜群、こちらも甘すぎずおすすめです。
自分にとって1年の区切りである年末年始を、無事例年通り過ごすことができた。
日本中あちこちで自然災害や予想できない事故などが発生する中、手放しで喜んではいられないが、まずは何よりである。
1月5日(木)今日は完全休館日、乾燥したレンタルブーツなどを収納していると、乾燥室に忘れ物が目立つ。
↑ 平成29年1月6日AM10:10きくのやお食事処で撮影
↑ お客様から忘れ物のお電話をいただき、確認できるのは着払いで発送。左上ビニール袋に入った荒船様のグローブは、来シーズンまで保管することになりました。
荷物はそれぞれ大きめの封筒に入れて発送したので送料も800円でおつりがくると思うのだが、探し物が見つかってこれもまた、何よりだ
平成29年1月4日の夕食の一例です
↑ この日は、モツの煮込みと手作りこんにゃくの田楽、お好みでどうぞ。
農家らしく、ご飯もお好きなだけ、ご自由にどうぞというスタイルです。
↑ 自家栽培のコシヒカリ、お帰りの際お土産に最適2㎏¥1,200で販売中
↑ 配膳途中です
↑ メインのブリしゃぶです。いつも配膳の邪魔になりながら撮影しています。本来なら、撮影用の一皿を準備すればよいのだが、それがなかなかできないんです。
大晦日から奥方の妹夫婦が、娘3人と一緒に佐渡から手伝いに来てくれていたので、私は撮影に専念できました
ブリもいいが、越後もち豚のしゃぶしゃぶなんかもいいでしょうな