越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

これも合鴨農業

2010-06-30 21:42:03 | 農業

先月5月1日に生まれた、アイガモ2匹を初めて田んぼに放してみました。初めてなので浮草がある田んぼがいいかなと思い連れて行ったのですが田んぼに放してみてびっくりものすごい勢いで稲の周りの虫を食べています。よく見ると、かなりの数のツマグロヨコバイが逃げ回っています。除草を期待していたのですが、合鴨にも当然優先順位があるようです、草よりも虫が好物みたいです。

100630aigamo_051

初めての田んぼデビューです。

この田んぼは、自宅から車で1分の距離ですが、アイガモにとってここは楽園だと感じられるほど生き生きしてました。食べ切れないほどの餌があるわけだから当然ですよね

100630aigamo_057

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の名古屋コーチン

2010-06-29 09:34:16 | ブログ

春先に、4匹(♂1匹♀3匹)購入した名古屋種(名古屋コーチン)の雛、1匹はカラスに持って行かれ、2匹はハクビシンらしき動物に食べられ、残るは1匹になってしまいました。近所の家ではボリスブラウンの親鳥を一晩で2匹ずつ2日続けて食べられたそうです。3日目には、ハクビシンが罠にかかっていたそうです。

100629tori_002

2度の九死に一生を経て、どこか人間に近づいたのかと思う時もあります。

雛のときには玄関には入ってこなかったのですが1匹になったら、勝手に家にあがりこんで玄関に座っているので、次女がおやすみ処を作ってやりました。でも夜は外で過ごします

100629tori_003_2 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の潮干狩りは・・・

2010-06-27 09:08:00 | 食・レシピ

今年も、千葉の富津海岸行ってきました。

湯沢を26日午前1時に出発、富津海岸には午前6時30分に予定通り到着。幹事を兼任しての潮干狩りは今年でおしまい。私は睡眠不足が何より苦手です頭がボーとしてなにも考えられなくなります。

100627_asari051

アサリの酒蒸し。今日もついつい杯が進んでしまいます

100627asari_027

バターと相性がいいみたい

100627asari_030

夫婦と小6の次女、親子3人で90分かけて12,4㎏のアサリを採りました。当日は曇りでアサリ採りには最高でしたが今年はハマグリの姿がほとんど見えなかったアサリも小さいし、まあ~うまけりゃなんでもいいやという感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育分科会

2010-06-25 17:42:00 | ブログ

24日午後から湯沢町の教育分科会に参加してきました。感想は、難しく考えると本当に難しい、いろんな考えがあるから、なおさらだ。

湯沢町の、学校教育理念や学校経営理念について、意見を求められても残念ながらすぐにピンときませんでした、でも時間が経つほどに理解も深まり、最後はとても有意義な会議に感じられました。

次回は、さらに予習をしないとついていけません。予習復習は大切ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保護者面談

2010-06-22 18:18:00 | ブログ

午後から、高校生の保護者面談に片道1時間かけて行ってきました。

面談時間は一人20分の予定です。我が家の高校生は双子ですので、両方の担任の先生にうまく調整してもらい、続けて時間差で面談させてもらいました。

面談内容はう~んという感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオーキングとバイク

2010-06-21 18:09:00 | ブログ

昨年までの田んぼの水管理は、スクーターがメインでたまに自転車で飛び回っていたのですが、今年から新しく歩くことを取り入れ極力スクーターを使わないようにしています。確かに時間は倍以上かかりますが、そろそろ自分の健康管理を考えねばと思い決心しました。

朝起きて、自分が管理する田んぼ17枚すべて歩いて回るには90分位必要です。90分かけて家に帰ってきたら2時間ほどして今度は水を止めに行かなければなりません。

2時間後に、水を止めに行くときはさすがに自転車です。私の住んでいる滝の又というところは、中山間地に位置するため毎日、朝晩田んぼの見回りをしないと、田んぼは雑草やヒエで大変なことになります。

本格的に、歩くことと自転車を取り入れてからウエストは細くなり、太ももは太くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡からイカが・・・

2010-06-20 08:20:00 | 食・レシピ

イカが旬ですね。

佐渡から、するめイカが届きましたので早速料理してもらいました。

100618_ika011

イカの煮つけ 柔らかくて最高です

100618ika_001

イカとズッキーニの中華炒め。ズッキーニは、御本家からのいただきものです

100618ika_016

手前がイカの口、トンビ、こりこりして美味

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢町文教施設整備委員会

2010-06-19 10:20:00 | ブログ

湯沢町は、平成26年度から町内の5つの小学校を統合し、さらに湯沢町小中一貫校とする計画があります。今年の5月から湯沢町文教施設整備委員会を立ち上げさらにこの委員会は3つの分科会で構成されています。各分科会は事務局含め12名、今回の視察には全体で36名の委員のうち28名による視察です。

視察先は、川崎市立はるひ野小中学校です。滞在時間は2時間ほどでしたが、子供たち作成の学校説明のビデオを見せてもらったり、校舎内を見学させてもらいましたが、予想以上に校舎内が広くとても2時間では足りませんでした。

帰りの予定時刻を30分オーバーして、午後6時半には湯沢に帰ってきました。その後は有志によるお疲れさん会を越後湯沢駅内の寿司処「本陣」さんで行いました。バスによる移動時間およそ7時間定員28人乗りのバスに28人、すし詰め状態でしたので、この会では皆さん雄弁に各自の意見を交換しておりました。

次回、私の所属する教育分科会は6月24日(木)の予定です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合鴨大きくなりました

2010-06-17 11:56:50 | ブログ

100614_kamo019

6月14日撮影の合鴨の様子。

後ろのプランターはメダカの飼育容器。

その後ろが君子蘭の栽培棚です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜はさなぶりだ~

2010-06-17 09:18:27 | 農業

昨日は、恒例の滝の又農産の「さなぶり」を中里のたるっぺで行いました。

「さなぶり」とは、田植えが無事終わり、一区切りついたときに感謝と豊作の願いを込めて行われます。田植え作業にかかわった8人と役員合わせて11人の予定でしたが、結局参加人数は6人でした。

農業機械の充実で、昔みたいに何日もかけて田植えすることもなくなりましたので、さなぶりという酒宴もだんだんと、なくなるのではと思います。ただ自分の思いとしては昔からの催しの意味を考え、簡単になくしてなるものか!!!という考えですがどうでしょう。

結果的に昨日のさなぶりは、普段の役員会議より活発な意見、滝の又農産としてのいろいろな考え方が示されました。

100614nousan_046

滝の又農産が管理しているわらび畑。今後の事業展開については検討中です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする