越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

あんにんごの花

2009-05-22 16:08:00 | ブログ

ワラビ採りに行く途中に見つけた「あんにんご」満開です。そういえば昔、私の父がこの「あんにんご」の実を塩漬けにしてお客様にお出ししてました。そんなにうまいもんではないが珍しいですね、塩漬けのほかてんぷらなどもいけます。

090520_003aningu

090602_002aningo

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代掻き作業

2009-05-19 15:43:00 | 農業

代掻き作業中の風景です。岩原スキー場がよく見えます。

越後湯沢の春の風景です。平和ですね

090518_023sirokaki

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おけら 大発生

2009-05-18 15:37:00 | ペット

先日、トラクターで代掻き作業中の出来事でした。最初は、「おけら」がいるなぁ~くらいにしか見えていなかったのですが、注意して水面全体をよく見るとものすごい数のおけらが泳いでいます。ついにトラクターから降りておけらの捕獲を始めてしましました。090517_002kera_2 家に持って帰り子供に見せびらかしてから鶏のえさになります

090517_004kera_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祖父の命日

2009-05-16 13:08:00 | 林業

間もなく5月22日、祖父の命日です。なくなって1年が経ちます。春の山菜シーズンは特に祖父を思い出します。「自分が歩けるうちにお前たちに我が家に代々伝わる林と山菜の採集場所を教えてやる」といって私と、私の嫁さんを山に連れ出しました。

ある杉林に行った時「ここの杉はお前たちが結婚した時に記念に植えた杉の木だ」と言っていたのを思い出します。杉の木は数十本植えてあり、私がワラビ採りに行く途中にあるその杉林は、今でも2年に1回は、下草刈りや枝打ちなどの手入れをしています。お金にはならない、仕事が増えただけの様ですが、なぜか嬉しく祖父にはとても感謝しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の授業参観

2009-05-13 09:04:33 | 子供のこと

先日、我が家の3人の子供が通っている高校のPTA総会、授業参観、進路学習会に行ってきました。びっくりしたのは高校の授業参観に私の予想以上の保護者が見に来ていたことです。私は1年4組、1年6組、3年5組と、我が子の様子をちらっとずつ見て回り、3年生の進路学習会に参加してきました。

自分の目標が決まっている人はいいが、たいていの人は自分が何をしたいかがわからないのではないのでしょうか。やってみなければわからないことは、たくさんありますjからね。自分もそうですが今頃になってやりたいことがたくさん見えてきました。子供にどうアドバイスしたらいいか、悩みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスエルボー

2009-05-12 09:50:00 | 子供のこと

10日(日)11日(月)は高校1年の双子とテニスをした。中学までは夏場のクラブ活動は軟式テニスだったが高校からは双子にとって念願の硬式テニスができるようになった。中学時代から早く硬式テニスをしたいと言っていたのだが学校のクラブ活動では初めてテニスをする人も同じコートでする訳で物足りないがやむを得ない。湯沢中央公園のテニスコートも使えるようになりコートに関しては申し分ないのだが、うまくなるために田舎の弱点は、指導者がいないことです。指導者やライバルを求めて都市に遠征しないとダメですね

アルペンスキーの場合、湯沢町では指導者に恵まれ環境にも恵まれ、まずまずの環境なんですが、スキーではなくテニスとなると親としてできることは、子供たちがクラブ活動がない時などに球出しをしてやることくらいしかないのかな。ちなみに私のラケットはヨネックスのRQ200、20年以上前のタイプです。軟式硬式どちらもそれで対応している為テニス肘に気を つけながらやってます。画像は12日届いたばかりのテニスボール120球。

090512_tenisu015_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦と笹団子

2009-05-07 06:48:00 | ブログ

今年もゴールデンウイークはお出かけすることもなく、5月3日から5日まで体験工房大源太でそば打ちの指導に明け暮れていました。体験工房大源太では、1日のうち午前10時、11時、午後1時、2時と4回体験できます。蕎麦の場合、11時から予約で埋まります。自分で打ったそばをその場で食べれるわけですから最高です。お客様には、ふのりとそば粉を混ぜ合わせてから、1時間弱で蕎麦を切り終えてもらい、別室でそのそばを食べていただくわけですから裏方はてんてこ舞いです。

お客様に蕎麦打ちは何回目くらいですかと聞くようにしているのですが、聞いてみると体験工房ができてから毎年来てますよという常連さんもおられました。

そばの次に人気があるのが笹団子ですね。見た目は市販品に勝てませんが、味は市販品には負けません。蒸かしたては最高でしょう。私も笹団子の作り方も覚えようと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の大源太とショウジョウバカマ

2009-05-04 18:22:00 | ブログ

090502_daigenta031 残雪の大源太山と新緑の大源太湖5月2日撮影

090502_syoujyou017ショウジョウバカマの小さな群生地を見つけました

090502_syoujyou021 ショウジョウバカマ(ユリ科)

子供の頃はこんな花踏んでも気にも留めなかったがある時この雑草みたいのがショウジョウバカマだとわかった時から踏むことができなくなりました。でも田んぼの畦に生えていたら草刈り機で刈り取るかも・・・

私が管理している田んぼに毎年ネジ花が咲きますが花の名前を知るまでは気にも留めていなかったですがなぜか名前が分かると愛着が湧き、簡単には刈り取れなくなりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジマス釣り

2009-05-03 14:27:00 | ブログ

2日(土)午前中に町内会のおてんま作業(奉仕作業)がありました。町内の道路、水路の清掃点検です。作業は2時間ほどで終わり、お昼は町内会で花見、恒例のバーベキューでした。

昨年我が家の池に放したニジマスが大きくなりすぎ、餌を独り占めしてしまいます。この池にはニジマスのほか鯉とヤマメもいます。鯉に餌をやってもニジマスが食べてしまい大きくなるのはニジマスばかりです。それなら釣ってしまえ、ということで池が釣り堀に代わってしまいました。ニジマスは全部で8匹大きいのは40センチを超えています。私も独身の頃は渓流釣りや鯉釣りに凝っていた時期がありましたので、物持ちのいい私としては当然、つりざおや仕掛けは保存してありました。釣り始めたら私より奥さんとこどもたちがはまってしまい、なんだかんだで6時間ほどかけて8匹すべて釣りあげました。餌は最初ソーセージでしたがいくら馬鹿なニジマスでも食いは悪くなります。そこで今度は鶏小屋の近くの畑に行ってミミズを捕まえて餌にしました。あまりにも楽しかったらしく釣ったニジマスはすべて池に放し、しばらくしたら又釣りを楽しむみたいです。

画像は釣り始めてから5時間後くらいです。残った3匹がなかなかしぶとい

090503_turi003 090503turi_002

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育苗プール

2009-05-02 13:25:00 | 農業

昨日は午前中岩原で蕎麦を打ち、午後からは芽出し機からプールに苗を移動させました。午前中はあまりにも日差しが強すぎたため苗にはよくないと思い午後からにしました。一人で200枚の苗を並べるのは結構しんどいです。画像はプールにお並べたばかりのコシヒカリの苗です。道路側からと自宅側から撮影しました。去年からこのプール方式にしましたが作業が楽で助かります。あとは苗の上に2種類のシートをかけるだけです

090501puuru_012 090501puuru_014

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする