越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

手打ち蕎麦をどうぞ

2009-03-29 16:47:00 | ブログ

08~09シーズンも残すところあと1週間、4月5日で終了予定です。

今日はランチのご予約をいただいております。手打ち蕎麦を食べたいというお客様がご家族づれでキクノヤにお越しいただきました。手打ち蕎麦は今シーズンから始めたメニューです。ランチでも提供していたのですが何せ手打ちですので大量生産できません。

手打ち蕎麦も、いろいろな雑誌を見ると打ちたてをすぐに食すよりも1日置いた方がおいしいという蕎麦屋もあるみたいですね。個人的には、打ちたての方がありがたく感じますがどうでしょう。

キクノヤの夕食では今シーズンは大勢のお客様に打ちたてのお蕎麦を味わってもらうことができました。今後は、春に向かい山菜が採れますがどういう提供の仕方がいいのかただいま思案中です。

写真は、お昼のメニューのざるそば、090329soba_023 きんぴらごぼうと、佐渡の「ながも」がついて¥700です。蕎麦は1人前、生蕎麦200gです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より実です

2009-03-28 11:11:00 | ブログ

待ちに待った宅急便が届きました。中身は岩手県の雫石の特産品の詰め合わせでした。我が家の次男が参加した2月28日に雫石で行われた「全日本スキー連盟公認・2009全日本ジュニアスキー選手権・アルペン競技スーパーG・中学生の部」で10位入賞の賞品です。大会は2日間行われたのですが、初日は惜しくも11位0.37秒差で雫石牛に逃げられました。2日目は何とかぎりぎりでリベンジ成功で10位入賞、親として気になるのはレースポイントよりも賞品ですかね~、ポイントゲットすれば次のレースではスタートに大きく影響しますが・・・。

目先のことに走るのは感心しませんが、あまり先のことを考えても仕方ない、というのが実情です。画像はゲットした雫石牛とソーセージなどです。鉄板焼きでいただきました。090327_niku007 レース結果はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南魚沼地域食材連携会議

2009-03-26 16:31:00 | ブログ

「南魚沼地域食材利活用需要拡大連結会議」と、長ったらしい名前の会議に参加してきました。会議の目的は簡単に記すと「魚沼地域の農林水産物を管内の観光産業関係者に提案し生産者を交え需要拡大の連携を図る」ということでした。私の場合、生産者でもあり観光にも携わっておりますので今回の講演はとても参考になりました。講演の先生一人目はホテルオークラ新潟の調理担当支配人、酒井利一先生。2人目は天地人推進事務局の小林昌子さんでした。

休憩時間には南魚沼の食材を使った郷土料理を試食してきました。自分が子どもの頃はおいしいと感じなかった食べ物が大人になって改めて食べてみると、とても懐かしくおいしく感じられました。特に今回試食した中では「うどのきんぴら」絶妙でした。思ったほど癖がなく歯ごたえもあり、つまみでもおかずでもいけます。自分はうまいものを食べて育ったんだなぁ~と改めて考えさせられました。しかし自分の子供にうまいから食べてみろと、ぜんまい煮物など勧めても多分子供には「ぜんまい煮物」の良さは分からないと思います。でもいつか大人になって、母親の料理の偉大さに気づいてくれると思います。画像は講演中のホテルオークラ新潟の酒井利一先生、記憶に残る講演でした。特に「コーヒーの話」

090325_santekk012

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯沢産コシヒカリ地消地産反省検討会

2009-03-17 13:32:00 | 農業

090316_kosihikarikaigi_00816日(火)、湯沢町役場で午後4時から湯沢温泉旅館組合の役員の方々と湯沢町のコシヒカリ生産者が集まり、秋のコシヒカリフェアーに向けて意見交換が行われました。

私は1年ぶりの参加でしたので聞き役に徹していましたがまだまだ検討の余地はたくさんありそうな会でした

090316kosihikari_kaigi_006_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする