越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

2月17日(土)の夕食は角煮

2017-02-28 16:19:04 | 食・レシピ

久しぶりに越後もち豚の角煮がキクノヤの台所に復活した。

ランチ営業をしていた数年前は角煮定食や、チャーシューの代わりに角煮を入れた角煮ラーメンお客様に好評だったが、われわれの都合でランチ営業はしばらくお休みという情けない有様だ。

↑ 平成29年1月17日(金)PM6:00撮影

↑ ↓ 夕食の一品

↑ 夕食はこれで全部ではありません、奥方と2人でのサービスの為撮影のタイミングが非常に難しい。

画像、右手前の高菜の煮菜、出汁が程よく効いていて、おつまみ、お茶請け、箸休め、万能な一品です。

↑ 本日のデザート、イチゴの赤はやっぱり目を引くな。

↑ 2月21日に賄いように作った角煮ラーメン。肉と卵でかなりのボリュームなのに麺を2人分220g入れてしまった。

キクノヤの手打ち蕎麦の1人前は麵だけで150gである。大盛りといわれて225gにしているのでラーメン220g、いけると踏んだがやはり超満腹

食べては後悔の連続である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカ飼育室の紹介

2017-02-28 15:00:04 | ペット

キクノヤの温室で飼育している最新のメダカ情報です。

↓ 撮影はすべて平成29年1月4日撮影

↑ 左右の2つのケースが三色メダカ用、春になったらブリード楽しみ

↑ 三色メダカの飼育ケース、少ないようだがこれで50匹くらい。種親選びが悩ましい

↑ 残念ながらこのケースのメダカはちよっとした不注意でほぼ全滅。

何とも情けない話だが、水替え後に体調を崩しあっという間に次から次へと☆になり、残ったのはキラ星メダカ1匹のみ

↑ 12月から春まで床暖房が入りっぱなし、屋外の気温がマイナスでもここは17度前後メダカは寒さ知らず

整理されていないが温室と同時に物干し場でもある、洗濯ばさみがたくさん見えます。

メダカの撮影はほんと難しい、いいのが撮れたら次回飼育メダカの紹介予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから蕎麦打ち体験してもらいます

2017-02-24 21:52:38 | きくのや

↓ 平成29年2月7日撮影

↓ ↑ いろんな方角から撮影したが4人づつに分かれて2箇所で打ってもらいました。

肝心なところは私がお手伝いしますが、そば切りは各自やってもらいますのである程度の達成感は味わえると思います。

作業時間はおよそ1時間、今回の生徒は東京YMCAの精鋭8名様です。

いい蕎麦が打ちあがりましたが、撮影する時間がなかったのはほんと残念!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休のゲレンデ

2017-02-17 17:24:12 | 畑の作物

↓ 平成29年2月11日(土)画像はすべてきくのやお食事処から撮影

↑ AM7:43撮影 ゲレンデオープン前

↑ 2月11日(土)AM11:56撮影 お昼ころの天気は今一つだが、賑わいは今シーズン一番

↑ 上の画像ではわかりにくいため客室から撮影してみた。電線が邪魔だ

↑ 2月11日(土)12:27撮影 これならぬかることもないだろう。一気に青空になった

2月11日PM5:06撮影 まだまだゲレンデは賑わっている

↑ ↓ 17:55撮影 夕食前のきくのやお食事処

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なかんじき

2017-02-17 13:49:21 | ブログ

↓ 平成29年2月14日撮影

↑ これからスノーダンプで家の周りに積もった雪の除雪作業に取り掛かります。

↑ 作業後のかんじき、むずび方は完璧のようです、ひもに微塵のゆるみも感じられません

↑ 完ぺきだった。

昔は作業中によく紐がほどけていたっけな。

何事も経験から覚えることはたくさんある、教えてもらったことよりも、いろんな経験がその人の財産か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たいこもち号が・・・

2017-02-15 11:12:06 | 畑の作物

↓ きくのやお食事処から撮影

↑ 平成29年1月28日(土)15:51撮影

お客様もぼちぼち帰途に付きはじめ、これからゲレンデも空き始めます。

↑ ↓ 1月28日(土)17:04きくのや玄関前の出来事です。

お客様の移動に大活躍中の「たいこもち号」がはまって動けず、完全に亀状態です

↑ ミニブルで引っ張れば、あっけないほど簡単に脱出成功です。

脱出に懸命なのはスクールの先生だそうだ。スキーやボードだけでなくなんでも乗りこなさなくてはダメなんだな。

現在はたいこもち号の操縦も腕を上げ、この日以来引っ張ることはなくなりました。

↑ 1月28日 18:01撮影 

ピントがぼけていても、たいこもち号が埋まった所がなんとなくわかる状態でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りプランのお昼は

2017-02-15 10:27:49 | きくのや

日帰りプランは以前から販売しようとは思っていたのだが、なかなか決断できないでいた。

そんな時突然2月3日にお電話でお問い合わせをいただき、2日後の2月5日(日)AM8:30に14名様到着。

キクノヤが準備することは、18帖の貸し切りのお部屋とお風呂、そして昼食だ。

お問い合わせの段階で、お客様には料金を伝えご検討くださいということで電話を切ったままだった。

まさかあの電話が正式なご予約とは理解していなかった為、お客様が到着されたときはびっくり!!!

「あの、お問い合わせの電話で決まりだったのね」という感じだ。

↓ ↑ 画像は盛り付け途中の定食だ。豆腐の上には鰹節、バンバンジーには自家製ドレッシングとコーンを乗っけて完成

定食といってもご飯は食べ放題、味噌汁が付いて税込み¥1,200を想定して提供しました。

食べ残しがなかったのが満足してもらえた証拠か、残さず食べてもらえれば御飯は好きなだけどうぞ、というのがうちのスタイルだ。

↑ 平成29年2月5日(日)撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日窓からのゲレンデ風景

2017-02-13 22:10:33 | 畑の作物

↑ ↓ 平成29年2月5日AM7:58撮影

朝ごはん直前のお食事処の様子

↑ もみ殻かまどで炊いた白米とマイタケご飯、女性はハーフ&ハーフがおすすめ

↑ マイタケご飯のup、こだわりはマイタケです。「雪国まいたけ」でなく「石坂マイタケ」です。

石坂マイタケの風味と歯ごたえ、おすすめです

平成29年2月5日AM8:01 きくのやお食事処から撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年産米Sランクだった

2017-02-10 15:13:23 | 農業

本日JAしおざわから封筒が届いた。平成28年産出荷米の食味・品質調査結果だった。

平成28年度は農事組合法人、滝の又農産の田んぼ9枚(11225㎡)の管理と、個人で栽培している我が家の田んぼ8枚(8000㎡)のうち個人的に栽培しJAに出荷した分について検査結果が送られてきたというわけだ。

本来なら農事組合法人で一括管理すればよいのだが、構成員の足並みがそろわず中途半端な状態が続いているのが現状だ。

↑ 食味・品質調査結果、目標のスコア85点には届いてないがランクはぎりぎりSだって

結果については当然満足してないが、言い訳すると長くなるのでここではカット

 

↑ 1回目に出荷した10月18日のコメは残念ながら2等米、被害米が多かったのが明細一覧でよくわかる。

出荷する前に自分でもおおよその見当はついていて、あわよくばぎりぎり1等米にして、という願いとともに出荷したのだが、甘くはなかったな。

良質米、未熟米、被害米、死米、着色米、胴割れ米についてそれぞれよく理解して肥培管理、水管理をすれば毎年少しづつは上達するはずだ。

たいして自慢できる数値ではないが、ここで公表することによって来年も、最低でもSランクを目指しコメ作りに励もうと思う。

 

↑ いつまでも昔のカンに頼った栽培方法ではだめらしい。

 

↑ 私の提出した栽培履歴をもとにコメントが書いてあります。

振り返って言われてみればそのとおり、納得できるのだが、問題は直面した時現場でどうするか?

平成29年も、過去のデータをもとに最後はカンに頼るんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟日報 サラリーマン川柳

2017-02-03 20:13:53 | ブログ

2017年1月30日(月)の新潟日報の切り抜きです。

あまりに上手いので紹介。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする