越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

流金の産卵に挑戦 その5

2015-10-31 09:48:44 | ペット

 

自宅玄関前で飼育していた金魚、寒くならないうちに、岩原スキー場ゲレンデ内、「きくのや」お食事処の180×70×60水槽にお引越しです。

流金親魚7匹流金、流金飯田産2歳魚6匹、東錦親魚6匹、平成27年7月3日に孵化した流金の稚魚、選別を繰り返し現在およそ300匹、選別が甘くいまだに稚魚300匹も飼育しています。300匹のうちエリートコースは50匹くらい、唸るような子供が採れてます、もちろん素人だから大きくなってみなければわかりませんが・・・

↓ 平成27年10月29日 きくのや玄関前で水合わせ中に撮影

↑ 上が♀で、したが♂ですね。

↑ 来年は、こいつら(東錦)の子を採ろうと思います

↑ 右が♀左が♂ですね

↑ 上の画像と同じ金魚でした。右が♀左が♂

↑ 東錦の性別は来年調べるつもり。

↑ 水槽導入後、あまりの美しさに思わず撮影、実物のほうがはるかにきれいなんだが・・・魚の撮影はほんと難しい。

↓ 平成27年10月30日撮影

1日遅れで岩原に引っ越し、7月3日に孵化した流金の稚魚、大きい子は3センチを超えてます。

水槽の上からだと、さらに技術が必要だ。ピンボケばかりで、皆様にお見せできる画像はなかなか撮れません。

後は、メダカのお引越しを残すのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えんじゅの木、薪になる

2015-10-28 19:29:47 | 林業

↓ 平成27年10月19日撮影

↑ 自宅裏の畑に、30年以上前に親父が植えた延寿(えんじゅ)の木、電線に触れるため切ってもらうことに

↓平成27年10月27日撮影 

さすがはプロですね、ストーブの薪に使いたいと希望を言っておいたらきれいにカットして積んでおいてくれました。

↑ 予想以上の量にびっくり、薪として乾燥したナラの木なら、数万円分はありますな。

↑ 大きいのは残して、岩原の薪置き場まで運びます。これは1年乾燥させて来年、薪として使います

↑ このままだと薪ストーブに入らないため、割らないとだめですね

↑ 切り株、年輪を数えれば30年以上たっているはずだ。もしかしたら40年以上だな

当時親父はえんじゅの木を、山からこいできて、家の周りに数か所植えていた記憶があります。きっと考えがあったんだろうな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の仕事場☆畑で片を付ける

2015-10-28 09:13:37 | 畑の作物

↓ 平成27年10月24日撮影

↑ 片付け作業開始前の様子

オクラやナス、モロヘイヤは成長が止まり今年の収穫は終了です

↑ 平成27年10月25日撮影

片づけ後の様子、この畑はピーマンと里芋を残すのみ

ナスは大きく成長したため、のこぎりで株本を切断、その後かまで枝を払い畑の隅に山積み。

本当は病気の発生源になるため、畑ではなく林まで運び、積んでおけばいいんでしょうけど・・・

来年も同じ田んぼ、連作障害を避け奥のほうで作付け予定です。

↑ ↓ 作業後のピーマン、カラーピーマン、パプリカ、ピーマン類はもうしばらく畑で管理

↑作業中に何度も上越線の各駅停車が通過するので狙っていたらタイミングよくやってきました。

少し撮り鉄の気持ちがわかったような・・・

我が家の畑のすぐ近くには、撮り鉄が集中する場所があるのです、ちょうど上越線が大きくカーブしているため、このような景色は日本中めったにないそうです。

後ろには、岩原スキー場と飯士山(1,111)がよく見えます。

11月11日(水)は飯士山のふもとで岩原観光協会主催のイベント、飯士登山祭があります。昨年に続き、今年も山頂目指すつもりでいますが・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おけさ柿 ごちそうさま

2015-10-26 17:24:58 | 佐渡

平成27年10月13日撮影

平成27年産おけさ柿、今年もおいしくいただきます。

奥方の実家の親戚が柿を出荷、シーズン中に数回に分けて、段ボールで送ってもらってます。

種はないし、少し柔らかくなった頃が私の好み、のど越し最高です。

味に変わりはないのに、出荷するには規格外だそうです。

うまく言えないが、一定の規格も大事だが、大切なことが欠けているような気がする。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南魚沼産コシヒカリ出荷

2015-10-25 09:06:12 | 米の栽培

平成27年10月23日撮影

AM8時半に日通さんが集荷に来てくれました。

↑ 自宅作業場からの積み込みの様子です。

27年度産コシヒカリ、JAしおざわへ41俵(2,460㎏)出荷

作業場内に積んであるコシヒカリ、来年は作付面積を減らそうか、真剣に思案中です。

後は検査の結果が気になるところ、新潟市の阿賀町ではコシヒカリの1等米比率なんと3%という結果が出ています。

原因は台風15号の強風だそうです。どんなに一生懸命栽培しても、気象条件にはかないません、まさに「人事を尽くして天命を待つ」といったところか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の仕事場 その2

2015-10-22 16:57:02 | 農業

平成27年10月11日撮影

我が家の作業場の様子

今から45年くらい前に、移築して建てたと親からは聞いています。

↑ これから稲の乾燥・調整作業をするために大急ぎで整理整頓、片付けます

↑ 近寄ると散らかり具合がよくわかる。いったん中のものを、すべてを外に出さないと、どこから手をつけていいかわからない状態です

↑ 不必要なものを外に出せば、中はきれいになりますな

↑ 右が乾燥機、乾燥した籾をいったん2階の放冷タンクに移し、熱を冷ましてから籾摺り作業に取り掛かります。

放冷タンクは2か所、塩ビパイプを通って籾摺り機に籾が吸い込まれていきます。

その後、もみ殻と玄米に分けられ、玄米は左の計量器で30.5㎏に袋詰め

写真は作業前だから、計量器がセットされてないですね

↑ピントがぼけているが、たんすの引き出しをかけてある左の機械が石抜き機、同じくたんすの引き出しがかけてある、右の機械が精米機、もう5年くらい使ってません。

この作業場で働くのは、春は種まきの時に準備作業を入れ1~2日、秋の作業が2~3日間くらいその他は物置となっています。なんと効率の悪い事か・・・

TPPがほぼ確定し、税率が徐々に撤廃、一人の消費者としてはありがたい面も多々あるが、生産者としてはどうだろうか。第1次産業はどう変化するのか、しばらく様子を見ないとわかりません。

個人的には、家族の必要とする分だけ米を作り、野菜を栽培していくんだろうな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい色だ!庭のダリア

2015-10-20 07:41:58 | 畑の作物

平成27年10月11日撮影

↑ すべて自宅作業場横の、花壇で撮影。

個人的に、自分で育てて観賞用するには、一番好きな花だ。

開花時期が長く、丈夫、しいて欠点を挙げるなら、大輪は大きくなりすぎる。

首のところで支えないと折れてしまう、支えれば解決するわけだから欠点ではないか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧之通り・アジア都市景観賞受賞

2015-10-10 19:51:16 | 社会・経済

↓ 10月9日の新潟日報の記事

湯沢町のすぐ隣の南魚沼市おめでとうございます。

なんだかんだで、そこに住む人々が誇りと夢を持てなければ、何も始まらない。

牧之といえば、高校生のころ、古典の授業で先生に鈴木牧之知っているかと言われ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回“飯士登山祭“開催決定

2015-10-10 16:02:07 | 岩原

昨年11月11日11時11分を飯士山山頂で迎えよう、ということで岩原観光協会員有志で山頂を目指しました。

今年はさらにスケールアップ、岩原観光協会WEB委員会の企画により、正式なイベントとして湯沢町、湯沢町観光協会、岩原スキー場も後援として協力、無事スタートを切ることになりました。

11月11日は、にぎやかな1日になりそうだ。

飯士山登山は初心者向きですし、山頂からの見晴らしも最高。申し込みはこちらからどうぞ。

私は当日カメラを担いで、山頂を目指します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺の仕事場

2015-10-09 11:22:50 | 写真

↓ 平成27年9月20日撮影

↑ ↓ ご覧のように、田んぼの周りは山々に囲まれ、手放しでは喜べませんが、今年も自然災害は発生しませんでした。

ただいま刈り取りの真っ最中です(10月9日現在)

写真の中には、我が家のお墓も見えますし、この角度からだと、我が家の田んぼは、4枚ほど写ってます

奥に、東洋のマッターホルンといわれる、大源太山(1598m)が見えます。その横が七つ小屋
大源太山の、途中までしか行ったことがない自分、詳しいことは言えません。

 

↓ 9月20日撮影

蕎麦の白い花が、秋を感じさせ、黒くなった蕎麦の実が、秋の深まりをさらに感じることでしょう

↑ ナスは、飽きるほどいただきました。でもまだ食べたい、ということは飽きてない?

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする