越後湯沢 いわっぱら温泉 農家民宿・きくのやブログ

越後湯沢の「春夏秋冬」お伝えします

2018年秋の研修 錦帯橋~厳島

2019-03-19 21:21:37 | ブログ

昨年秋の研修で訪れた山口県の錦帯橋の紹介です。

前日、広島市内に宿泊し、朝一番で50㎞ほど離れた山口県岩国市まで広島岩国道路を南下

↑AM9:30には予定通り駐車場到着。駐車場は予想以上に空いている。前日に続きこの日も厳しい冷え込みのせいかな

↑ モデルは我が奥方、フフフ

↑ 橋の真下から撮影 足元は砂利なので非常に歩きづらい。

長靴なら、まったく気にならないのだが・・

↑ モデルは奥方です。

↑ 右奥が駐車場、空いていて快適

↑ 橋を渡り5分くらい歩くとロープウェイ乗り場が見えてきます。右の白い建物です。

↑ わかりずらいですが、画像中央付近に錦帯橋が見えます。

 

↑ ↓ ロープウェイ降りて数分歩くと立派なお城が

↑ よく見ると、画像上に岩国城が見えてますな、混雑もなくのんびり見学できて何よりだった

↑ 橋も渡ったし、ロープウェイにも乗った、城も見学したし昼食はどうしようか考えながら散策していたら

本格的な料亭が目に入り、迷わず玄関をくぐってみた。岩国名物、岩国寿司とうどんのセットをオーダー、直感は正しかった。

胃袋と気持ちを満たしてくれた昼食であった。

↑ 平成30年11月27日PM3:00撮影

前日に続き、2日続けての厳島。錦帯橋からの帰り時間が早いので再び厳島へ。

昨日はまさかのトラブル、朝早くホテルを出発したまでは予定通りだったが車を止めてある立体駐車場の開錠がAM7:00からとは、・・・全く想像してなかった。

自分の車にたどり着けないという緊急事態。ホテルに戻るのも恥ずかしいし、車で行くことをあきらめ交通手段を電車に変更。駅まで重い荷物を転がしながら気温10度にも満たない市内を40分ほどかけてやっと駅に到着。

ロッカーに荷物を入れ電車で何とか宮島口に到着。上着、カメラも車の中、さらに初めての厳島にクロックスで降り立つという醜態。立ち止まるととにかく寒い、歩け歩けということでとにかく歩いたことは覚えている。1日中クロックスで歩いたので、翌日膝痛になったのを思い出した。

今年の秋は防寒対策をして、カメラを忘れず、歩きやすい靴を履いてゆっくりと厳島を散策したいものだ。

↑ 平日にもかかわらず想像以上の混雑、やはり朝一番がおすすめだな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度行きたいレストラン

2019-03-17 17:48:10 | ブログ

2018年の秋、研修で訪れたレストラン、口コミ通り最高だった。

↑ こじんまりした店構えだが味、値段、ボリューム、最高だった。グリル末松

店の隣のホテルに2泊したのだが、偶然予約もなしに夕食を1度だけ食べることができたが、予約しないとなかなか入れない店だったとは。

↑ ハーブ園までゴンドラであっという間

 

↑ ↓ ゴンドラからの風景、山育ちの自分としては、港町はとても新鮮、解放感マックス、まさに命の洗濯といったところか

↑ 神戸ポートタワーが見えます。

周遊バスであちこち散策したが急斜面に立つ住宅にはびっくり、中山間地域なんてもんじゃない。

ほんと歩き疲れた記憶が鮮明に残っている。

神戸には2019年秋の研修でもう一度行くつもり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域おこしには準備が大切

2019-03-16 19:10:22 | ブログ

平成30年度、農事組合法人滝之又農産が地域おこし協力隊を受け入れたわけだが残念ながら本年度の更新を行わないという結論に至った。

↓ 新潟日報の記事より

↑ なぜ学習会を先にやらないのか、ほんと不思議。

↓ 新潟日報の記事より

皆さんそれぞれ、試行錯誤だな

↓ アップはこちら

 ↑ 字が小さくて読めない! スキャナの取り込み設定が間違いか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越の国の光は、やっぱりコシヒカリ

2019-03-16 18:09:43 | 農業

↓ 新潟日報の切り抜きから

今年も真剣に、正直に、米作りに励もうと思う。

 

「一人は万人の為に、万人は一人に為に」昔、JAの何かで目にしたことがあり、

記憶に残っていたのだが、今になってネットで調べると石田三成の旗印に使われていたとは・・

国民健康保険の納付もこの考えに近いと思うが、私はコメや野菜の生産者として常々考えさせられます。

除草剤や殺虫剤さらに殺菌剤の散布、なるべく減らしたいと思うのだが・・・。

 

さらに先日の週刊誌に「食べてはいけない国産食品」という記事がありました。

添加物や保存料の危険は昔から気になっていたのだが、その記事を読むと安全な食べ物だけを食すのは難しい世の中になってしまったようだ。

参考までに、危険な食べ物について興味のある方はこちらをどうぞ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城の大柱

2019-03-12 13:58:01 | ブログ

昨年秋の研修で立ち寄った、姫路城の画像です。

厳選した12枚だが手振れの写真が多く、反省ばかりの撮影となってしまった。

↓ 2018年11月28日撮影

↑ 駐車場から歩いて入り口に向かいます。

今にも雨が降り出しそうな、あいにくの天気でしたが遠くから見てもきれいなお城というのがわかります。

↑ 大規模な工事の真っ最中、わくわくします

↑ 大柱とその説明看板 ↓

↑ 確かこの階段を上ると天守だったような

↑ 天守で撮影

↑ 天守もいいが、お城で注目するとこはやはり石垣かな。

石を運んでいるところ、積んでいるところをぜひ見てみたいと常々思っているのだが・・・

↑ 見学を終えた学生たちが通り過ぎます。

今思い返しても、やはり見事な城だったな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大源太川の残雪 2019年3月12日

2019-03-12 10:25:48 | ブログ

↑ 画像に右に岩原ゲレンデが見えます。

↑ ↓ 平成31年3月12日撮影

↑ 岩原橋から下流を撮影

↑ 岩原橋から上流を撮影

昨日、雨が1日中降っていたので水量が増えてます。

↑ 滝之又橋から上流を撮影

↑ 上の画像と同じく、滝之又橋から上流を撮影

↑ 岩原ゴンドラ近くの原橋から上流を撮影

↑ 上の画像と同じく、岩原ゴンドラステーション近くの橋から下流を撮影

河川敷には思いのほか残雪はありますね。

↓ 参考までにきくのや玄関前の様子です。

↑ ↓ 平成31年3月12日きくのや玄関前で撮影

冷え込みが厳しくアイスバーン状態です。長靴で雪の上を歩くにも注意が必要です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓からの風景・岩原ゲレンデ

2019-03-09 17:12:07 | 岩原

↑ 平成31年3月9日(土)AM8:30「きくのや」お食事処から撮影

数日前の降雪と急な冷え込みで3月として最高のゲレンデコンデションとなりました。

ゲレンデは、AM8:00の営業と同時に急にカラフルになり、賑わいだします。

↑ 平成31年3月9日PM5:13「きくのや」お食事処から撮影

すっかり日が長くなりました、午後5時過ぎなのにまだ日が暮れない。

2月28日(金)から続く体調不良ももうすぐ完治しそうだ。咳とだるさに悩まされ、あっという間に1週間以上過ぎてしまった。

来週こそ滑ろうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食7分前のお食事処

2019-03-02 18:56:13 | きくのや

↑ ↓ 平成31年3月2日(土)夕食前のお食事処

↑ 本日のミニバイキングは

①自家栽培のこんにゃくを使った田楽

②自家栽培のジャガイモと越後もち豚を使った肉じゃが

③ぶりかまの塩焼き

④自家製野沢菜

⑤自家製高菜の油いため

 

本日3月2日(土)ゲレンデは大賑わいでしたが、きくのやでは久しぶりに夕食を撮影することができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のゲレンデ

2019-03-02 18:40:48 | 岩原

久々の更新

撮りためた画像はたくさんあるので、これからアップしていきます。

↑ ↓ 平成31年3月2日(土)PM2:00きくのやお食事処から撮影

春らしいゲレンデコンデション、平日と違い週末は毎週大賑わい。

↑ 広角レンズで撮影したため、スキーヤーまで距離があるように見えるがコースは玄関前、皆さん楽しそうに滑っていきます。

来週こそ数年ぶりに滑るとするか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする